基地周辺対策事業の予算確保に向けた緊急要望
平成21年11月30日(月)に「横田基地周辺市町基地対策連絡会」が防衛大臣ほか地元選出国会議員(民主党)に緊急要望を行った。
基地周辺対策事業の予算確保に向けた緊急要望
国が目指す基地の安定使用のためには、周辺住民並びに周辺自治体の理解と強力が不可欠ですが、その存在は広域的都市活動やまちづくりの阻害要因となるなと、現状では周辺自治体の行財政に大きな影響を与えています。
航空自衛隊航空総隊司令部の移駐により、更に重要度が増す横田基地は、人口が密集した市街地に所在しており、周辺住民は半世紀余に亘り、航空機騒音被害並びに航空機事故等への不安を常に抱えております。そして、民間飛行場とは異なる航空機の不規則な飛行実態に加え、今後の世界情勢等により運用が変わることも十分考えられます。
これらの基地に起因する問題は、国の責任において、国民全体の負担をもって適切に対応されなければなりません。
そこで、基地周辺の地域や住民がおかれている耐え難い実情を十分に理解され、平成22年度の基地周辺対策予算については、要求額の満額を確保されるよう強く要望します。
平成21年11月30日
防衛大臣 北澤俊美殿
横田基地周辺市町基地対策連絡会
立川市長 清水庄平
昭島市長 北川穣一
福生市長 加藤育男
武蔵村山市長 新井三男
瑞穂町長 石塚幸右衛門
基地周辺対策事業の予算確保に向けた緊急要望
国が目指す基地の安定使用のためには、周辺住民並びに周辺自治体の理解と強力が不可欠ですが、その存在は広域的都市活動やまちづくりの阻害要因となるなと、現状では周辺自治体の行財政に大きな影響を与えています。
航空自衛隊航空総隊司令部の移駐により、更に重要度が増す横田基地は、人口が密集した市街地に所在しており、周辺住民は半世紀余に亘り、航空機騒音被害並びに航空機事故等への不安を常に抱えております。そして、民間飛行場とは異なる航空機の不規則な飛行実態に加え、今後の世界情勢等により運用が変わることも十分考えられます。
これらの基地に起因する問題は、国の責任において、国民全体の負担をもって適切に対応されなければなりません。
そこで、基地周辺の地域や住民がおかれている耐え難い実情を十分に理解され、平成22年度の基地周辺対策予算については、防衛省の要求額の満額確保に向け、特段のご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
防衛大臣政務官 長島昭久殿
« 横田基地における運用即応演習(ORE) | トップページ | 横田基地における正月三が日の飛行停止要請 »
「行政からの情報」カテゴリの記事
- CV-22 Osprey 工事(2021.06.30)
- 正月三が日の飛行停止を要請(2019.12.01)
- オスプレイ部隊の施設整備計画が立ち消え?(2019.11.30)
- 令和2年自衛隊降下訓練始め行事に米軍も参加(2019.11.22)
- 10月28日~11月8日 サムライ即応監査(2019.10.25)
最近のコメント