横田基地における運用即応監査(ORI)
平成21年12月7日(月)から実施される運用即応監査について、横田防衛事務所から情報提供
1 情報提供の内容
- 平成21年12月7日(月)~11日(金)に運用即応監査が行われるが、12月7日の0時以降いつ開始されるかは不明。なお、横田基地では、6日(日)13:00から監査の準備を行う。
- PAS及びGBSを使用するが、22時から翌朝6時までは使用しない予定。また、GBSは基地中央部で使用する。
- ORIは、太平洋空軍司令部の監査部が用意したシナリオにより進行するため、事前に横田基地には情報が伝えられない。広報部から監査部に日本側へ直接情報提供できないが照会したが、監査に支障をきたす恐れがあるためできない旨回答があった。
〔参考〕
●運用即応監査(ORI : Operational Readeness Inspection) 運用即応演習(ORE)を実施し、太平洋空軍司令部が監査し、演習を評価するもの。
●運用即応演習(ORE:Operational Readiness Exercise)
仮想戦闘環境における基地の機能テストを行なう。具体的には、テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを目的とした演習。
●PAS (パブリック・アドレス・システム)( Public Adress System )
以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを使用し、サイレンや広報を行なう。
●GBS (グランド・バースト・シミュレーター) ( Grand Burst Simulator )
地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。
« 横田基地における正月三が日の飛行停止要請 | トップページ | 武蔵村山市内で発生したロープ転倒事故を受けての要請 »
「行政からの情報」カテゴリの記事
- CV-22 Osprey 工事(2021.06.30)
- 正月三が日の飛行停止を要請(2019.12.01)
- オスプレイ部隊の施設整備計画が立ち消え?(2019.11.30)
- 令和2年自衛隊降下訓練始め行事に米軍も参加(2019.11.22)
- 10月28日~11月8日 サムライ即応監査(2019.10.25)
最近のコメント