« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

KC-135R 2機離陸

11月30日朝、KC-135R が2機離陸しました。6時42分にANG(63-8036 Arizona)が

7時18分にAMC(60-0348 McConnell/Kansas)が上がり、続いて7時22分にC-17A(HH 05-5147)があがりました。KC-135Rは厚木基地のF/A-18を米本国にフェリー(空中給油しながら連れて帰る)するらしいです。

Kc135r101130f284

Kc135r101130f299

Kc135r101130f342

C-17の離陸時は大きすぎるので、コンパクトカメラで撮影しました。フェンスの網の穴にちょうどはいっていいです。コンパクトカメラは。12Mピクセルのものが、1万円以下で手にはいります。

C17a101130f298

前日は普天間のUC-35D(6712)が来て、上空を入間基地のT-4が通過しました。

Uc35d101129f233

2010年11月19日 (金)

横田基地 アスベスト撤去作業

横田飛行場への航空総隊司令部移転に係る工事の状況について、防衛省北関東防衛局から周辺自治体への情報提供

1 内容 横田飛行場への航空総隊司令部移転に係る隊舎新設工事に伴い、既設埋設菅の石綿(非飛散性)を含む保温材の撤去作業を実施

2 工事件名 横田基地(21)隊舎新設建築その他工事

3 請負業者 大林組

4 作業内容 石綿を含む保温材に保護された蒸気菅の撤去 約100m

5 安全管理 作業にあたっては、処理を委託した非飛散性石綿が適正に処理されたことを産業廃棄物管理票によって確認し、関係法令等を遵守するなかで、安全管理に細心の注意を払い実施

2010年11月18日 (木)

C-5A 故障?

15日朝から見られる C-5A(AFRC 69-0016)が17日の朝もまだいました。16日夕方4時頃、航空機牽引車に引かれて、行ったり来たりしていました。15日から見られる KC-10A(TRAVIS 86-0037)も17日朝まだいます。7月にKC-10Aは故障したり、給油もれしたりしていますが、今回はどうでしょうか?

C5a101116f966

たくさん来ていたC-17は16日にまでで、すっかりいなくなりました。

12月3日から10日まで大規模紛争を想定し4万4千人で日米共同統合実動演習が行われるとのことですが、横田基地での動きはどうなるのでしょうか。

16日、朝日を浴びて、いつものEvergreen International(N471EV)が到着しました。

Ev101116f867

上空を入間基地のT-4が通過しました。

T4101116932

米陸軍のUC-35A(60109)も通過しました。

Uc35a101116906

2010年11月14日 (日)

B737-7DF BBJ (A36-001)APEC首脳会議への送迎

オーストラリア空軍 B737-7DF BBJ (A36-001)が14時44分に離陸しました。

B737101114f804

ところで、AMCの輸送機は増え続けています。昨日夕方のC-5Bに続き、朝はTRAVISのC-5B(87-0034)がいました。

C5b101114f717

さらに、McGUIREのC-17A(03-3126)も来ました。

C17a101114f771

まだ増えるのでしょうか。昨日夕方、シャッターが押せなくなる寸前で着陸、撮影したDOVERのC-5B(85-0001)ですが、今朝撮影したものをもう一度載せます。

C5b101114f722

横田基地での緊急管理演習(EME)と運用即応演習(ORE)

横田基地における緊急管理演習(EME)及び
運用即応演習(ORE)に関する情報提供について

防衛省北関東防衛局横田防衛事務所から周辺自治体への情報提供

1 緊急管理演習(EME)について
 (1)演習日時 平成22年11月16日(火)
 (2)演習の概要 傷病兵の搬送訓練
   PAS、GBS及び煙幕等の使用予定:なし
  *基地外への影響はない
2 運用即応演習(ORE)について
 (1)演習日時 平成22年11月17日(水)~11月19日(金)
 (2)演習の概要 基地が攻撃を受けたと想定して行う訓練
         演習に伴う航空機の運用予定:静かな時間帯での飛行機の運用等は行わない予定
         PAS、GBS及び煙幕等の使用予定:以下のとおり

   11月17日(水) 24時間態勢
             7時 演習開始
             8時、11時、15時及び20時30分 PAS、GBS使用予定
   11月18日(木) 24時間態勢
             8時、10時、15時及び20時 PAS、GBS使用予定
   11月19日(金) 
             7時30分及び9時20分 PAS、GBS使用予定
             正午 終了予定
3 特記事項:
  ・EMEは11月5日の振替実施であり、17日からのOREとは連動していない。
  ・ORE終了後、演習終了連絡を行う。
  ・横田事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。

※EME:緊急管理演習
  大地震、航空機事故、バスと航空機との衝突事故、踏切における電車とバスの衝突など様々な状況を想定した重大事故における訓練対応。
※ORE:運用即応演習
  仮想戦闘環境における基地の機能テストを行う。具体的には、テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを目的とした演習。
※PAS (パブリック・アドレス・システム)
以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカを使用し、サイレンや広報を行なう。
※GBS (グランド・バースト・シミュレータ)
   地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。

2010年11月13日 (土)

AMC軍団の空輸作戦

半年前の5月中旬、AMCのC-17が多数飛来して、空輸作戦を展開しました。AMCのC-17が15機ほど、それにPACAFやANGのも来ていました。今月はAMCのC-17は7機ほどが出たり入ったりしていますが、これから増えるのでしょうか。今日13日は雲が出て、午後4時41分すっかり暗くなって、C-17A(TRAVIS 07-7179)が離陸し、直後の45分にC-5B(DOVER 85-0001)が着陸しました。この時刻は「つるべ落とし」といわれるようにどんどん暗くなります。C-5Bがタキシーに入る時はシャッターが降りなくなりました。

AMCの空輸作戦にギャラも参戦ということでしょうか。明日からの展開はどうでしょう。

C17a101113f689

C5b101113f697

主翼端の後方に、オーストラリア空軍のB-737が写っています。

APEC首脳会議でお巡りさんも増えていますが。上空もにぎやかです。

11日には、菅総理をソウルに運んでいるのか、政府専用機B-747が横田上空を通過しました。航空自衛隊の運用だからか、他の民間機より低い高度で通過しました。

B747101111493

航空自衛隊入間基地のC-1は時々みかけますが、11日は島根県美保基地のC-1(38-1003)が滑走路の上を通過しました。尾翼の「因幡の白兎と大黒様」の絵がなんとか写っていました。

C1101111502

DELTAのチャーター機も珍しいですね。これも首脳会議に関係あるのでしょうか。

Delta101113h639

2010年11月10日 (水)

横田基地でダイナマイト爆破処理

防衛省北関東防衛局横田防衛事務所から周辺自治体に次のような情報提供があったそうです。

(横田基地広報部による情報提供)

①本日(11月10日)正午、(12時頃)、火薬の爆破処理を行う。

②横須賀から到着した処理班により処理が行われる。

③処理時間は30分程度。

④発見場所は滑走路付近の火薬類保管庫。

⑤処理場所:弾薬庫北側の処理施設。

⑥特記事項:発見は11月9日(火)、保管庫の定期点検で発見された。

(情報提供その2)

処理施設周辺の安全確認がとれたため、13時25分 処理は終了した。

AMC軍団のC-17が次々

通常は太平洋空軍(PACAF)のC-17がほとんどですが、このところ航空機動軍団(AMC)のC-17が飛来しています。7日にTravis(06-6159) 9日にTravis(07-7179)  Dover(07-7176) Dover(06-6166)  Mcguire(04-4136)が飛来、TravisとDoverが10日に離陸しました。

C17a101110f380

C17a101110f433

自衛隊機も時々上空を通過しています。

P3c101109a409P3C

C1101110469C-1

Uh60j101110h424UH-6J

2010年11月 7日 (日)

C-17 TRAVIS 離陸 C-130 10機

11月7日、雲の切れ間から青空が見えて、穏やかな天気で、C-130が10機並んでいました。時折セスナが飛んでいますが、11時47分にC-17(TRAVIS 06-6159)が離陸しました。

C17a101107f291

2010年11月 5日 (金)

F/A-18E スパホ & C-130からパラグライダー降下訓練

スカイホール展望台からC-130の訓練を見ていたら、F/A-18E が2機着陸しました。今日は最近では珍しく暖かな日で陽炎が立って、遠くからの写真はぼけてしまっていますが、尾翼マーキングはなんとかわかりました。昨年12月からVFA-192に替わり厚木に配備された VFA-115のようで、先にタキシングしているのが、鷹に楔?のマークのCAG機です。昨年12月に配備された時、他は300番台がついていたのに、これだけは“NK”で200番となっていたものです。“NF”に書き替えられているのがわかります。もう1機も楔のマークがなんとか判別できます。

Fa18e101105221

Fa18e101105225

その後、C-130がかなり高く滑走路を通過し、パラグライダーが下りてきました。パラシュートであれば、かなり風に流されるところですが、うまく操作しながら、基地に降りていきました。パラグライダーがもう一度降りた後、パラシュートで荷物らしきものを下ろして、午前の訓練は終わりました。横田基地所属のC-130は14機ほどで、いつもは半分の7機がいますが、今日は9機以上いるようで、戦場から帰って交替する時期なのでしょうか。

Para101105f250   

2010年11月 4日 (木)

E-767

11月4日 航空自衛隊浜松基地 警戒航空隊・飛行警戒管制隊のE-767(74-3503)が滑走路上をパスしました。

E7671011f052

C-130が7機編隊で出かけ、30分ほどでもどってきました。着陸順で、070,690,658,685,684,071,660 でした。ところで“5AF”とマーキングされた690はなくなると思っていましたが、相変わらず訓練飛行を行っています。

C130h101104f091

2010年11月 3日 (水)

C-17

11月1日から C-17が4機来ました。ハワイから2機(05-5149,05-5150)、アラスカから2機(00-0174,93-0599)です。今月横浜で行われるAPECにオバマ大統領が来るからか、横田基地周辺のパトロールが強化されています。フェンスにへばりつき撮影していても、おまわりさんは見て見ぬふりをしています。昨日は「何か撮れるんですか?」と声をかけられ、「いいカメラですね、車に気を付けて下さい」といって立ち去りました。昨日、今日と早朝は富士山がよく見えます。しかし、真冬とちがい、地上付近はすこし、どんよりしています。上空はきれいな青空が広がっています。

Fuji101103f012

C17a101103f025

C17a101103f030 

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »