« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

1月30日 C-5B , KC-135R

1月30日、昨日いたC-5A(Memphis 70-0465)に加え、C-5B(Travis 87-0030)とKC-135R(ZZ 63-8884)がいました。C-5Bの向こう側に写っている ATIはエンジンカバーも閉じ、フラップももとに戻っています。修理は終わったのでしょうか。

C5b110130g480

Kc135r110130g427

2011年1月29日 (土)

1月29日 C-5A , KC-10A

1月29日 C-5A(ANG Memphis 70-0465)がいました。1月16日からいた、KC-135R(Fairchild 59-1480)はいません。やっと修理が終わったのでしょうか、約2週間の滞在でした。ATI(N721CX) はまだエンジンカバーをあけたままで、フラップもさがったままです。昨日来たKC-10Aの写真も載せます。

C5a110129g903

Kc10a110129g906

2011年1月28日 (金)

1月28日 KC-10A ATI故障?

1月28日 朝KC-10A(Travis 79-1951)がいて、午後は別のKC-10A(83-0078)になっていました。ATI(N721CX)が調子悪いのか、エンジンカバーをあけ、下に人がいて、なにかしています。昨日朝、9時29分に着陸、15時44分に離陸したC-37A(99-0404)も載せます。

Kc10a110128g842

Ati110128g886

Ati110128r886

C37a110127g825

27日のRYAN(N125RD)の離陸です。

Ryan110127g834

Ryan110127g847 

2011年1月27日 (木)

1月27日 KC-135(AFRC) , KC-10A , C-37A

1月27日、朝、16日からいるKC-135(Fairchild 59-1480)がまだいます。KC10A(Travis 84-0189)が来てました。9時23分に、KC-135(Tinker 62-3503)が入り、直後の29分にC-37A(99-0404)が入りました。C-37Aは着陸してすぐに曲がったので、陽炎でぼんやりした写真しか撮れませんでしたが、なんとかシリアルが読み取れますので、アップします。

Kc10a110127g740

Kc135r110127g780

C37a110127h805

2011年1月26日 (水)

1月26日 C-17A , DELTA

1月26日、朝、C-17A(AK 93-0599) と DELTA(N175ZD skyteam)がいました。

C17a110126g696

Delta110126g708 

2011年1月25日 (火)

1月25日、C-40B E-3

25日午後3時16分 C-40B(HH 01-0015)が着陸しました。その奥に写っている E-3は何かトラブルなのか離陸が遅れ、離陸を撮影できませんでした。アラスカ・エルメンドルフ基地 第3航空団(3rdWG) 第962空中航空管制飛行隊(962ndAACS)所属 のようです。さらにその奥にいるのはNOAA(G-Ⅳ N49RF)のようです。

C40b110125g669

C40b110125g680 

1月25日  kc-135R 洗浄 C-17A HH離陸

25日 故障らしいKC-135R(Fairchild 59-1480)がまだいて、KC-135R (New Hampshire 62-3506) が、機体を洗っていました。24日12時26分に着いた C-17A (HH 05-5152)は7時55分に離陸しました。

Kc135r110125g619

C17a110125g804

2011年1月24日 (月)

KC-135R x2 C-17a

1月24日、故障らしいKC-135R(Fairchild 59-1480)がまだいて、21日に来た、KC-135R (New Hampshire 62-3576) の番号ちがい  (62-3506)がいました。昼は少し晴れ間もありましたが、朝夕は曇りで、時折雨や雪までちらついて、撮影条件は良くありません。C-17が“cloud !”といいながら、雲の中に消えていきました。以下、KC-135R(New Hampshire 62-3506)とローパスした、航空自衛隊入間基地・航空総隊司令部飛行隊のU-4 (85-3253)の写真です。もっと高くパスしたら、UFO(unidentified flying object 未確認飛行体)になりかねません。

Kc135r110124g550

U4110124g776

2011年1月23日 (日)

F/A-18D "Vikings"

23日夕方 3時45分に C-17A(AK 99-0168)が出た後、3時56分 F/A-18D"Vikings"が離陸しました。 (CE-08)  (CE-05)

C17a110123g762 

Fa18d110123g520

Fa18d110123g524

次の2枚は CE-12がタキシングしているところです。

Fa18d110123g476

Fa18d110123g485 

KC135 X2 KC-10

23日早朝、KC-135は3機いました。16日からいて、故障中らしい Fairchild 59-1480 と 20日夕方着いた New Hampshire 62-3576 と22日夕方 4時53分に着いた Grand Forks 57-2605 です。

McGUIRE のKC-10A が、6時43分と57分に 2機続けて離陸しました。

Kc10a110123g336

Kc10a110123g362

Kc10a110123g368

  

2011年1月22日 (土)

KC-135 x4 KC-10A x2 KC-135

22日朝、KC-135が4機、(Fairchild 63-7982) (Fairchild 59-1380) (Maine 59-1488) (New Hampshire 62-3576) そしてKC-10A が2機(Mcguire 86-0032) (Mcguire 83-0082) いました。

Kc135r110122f222

Kc135r110122f226

Kc10a110122f212

Kc10a110122f217

夕方 4時46分 KC-135 (Maine) が離陸、直後4時57分に KC-135(Grand Forks 57-2605)が着陸しました。

Kc135r110122f257

Kc135r110122f278

その後、5時6分にATI(N721CX)が着陸しましたが、この辺が撮影の限界です。

Ati110122f316

2011年1月21日 (金)

KC-135R NOAA

21日はKC-135が、故障で16日あたりからいる Fairchild(59-1480)と、昨日夕方着いた New Hampshire(62-3576)に加え、夕方5時頃もう1機着陸し、3機になりました。写真はNew Hampshireのです。

Kc135r110121f090

KC-135着陸の直前NOAAが離陸しました。

Noaa110121f162

19日に離陸したC-17A(AK 99-0168)は戻ってきていました。

C17a110121f146

C-17A(AK 98-0051)もいます。

C17a110121f093

20日は昼頃、航空自衛隊入間基地のU-4(85-3253)とYS-11FC(62-1154)が通過しました。

U4110120f035

Ys11fc110120f069 

2011年1月19日 (水)

C-17A x2 KC-135R

18日、19日は「ノアの方舟」が来たとのことで、横田基地周辺はギャラリーでにぎわっていました。(NOAA : National Oceanic and Atmospheric Administration  アメリカ海洋大気圏局) NOAA のガルフストリーム機ですが、私は基地にちょっと立ち寄る程度なので、撮影はできませんでした。

19日は、16日に来たKC-135R(Fairchild 59-1480) と18日に来た C-17A(AK 93-0599)はまだいて、あとから来たC-17A(AK 99-0168)が12時56分に離陸しました。

C17a110119f975

C17a110119f991

常駐機はC-130が2機、C-12が1機、主に基地の西側で飛行訓練を行い、UH-1Nは滑走路の東側で何度も離着陸と旋回を繰り返していました。

Uh1n110119f931

2011年1月17日 (月)

KC-135 X3 KC-10 x2

1月17日 朝9時32分 14日から見られたKC-10A(TRAVIS 79-1946)が離陸しました。16日から見られたもう1機 (McGUIRE 84-0192)も昼頃には飛び立ったようです。

Kc10a110117f785

Kc10a110117f803

Kc10a110117f812

夕方にはKC-135が3機いました。(HH 60-0323) (HH 60-0329) (FAIRCHILD 59-1480)

Kc135110117f842

先頭の 0323 はエンジンにカバーをしていました。強風でほこりっぽいからか、でも何故先頭だけ?

Kc135110117f829

今日はセスナは2機(N22905) (N4972R) 少し離れたところまで出かけたりしていたようです。 

2011年1月16日 (日)

KC-10A x2

1月16日 朝いた KC-10A 2機 (travis 79-1946)  (travis 79-1951)のうち 1951はいなくなり、夕方には(McGUIRE 84-0192)がいました。

Kc10a110116f757

2011年1月14日 (金)

KC-10A が3機

10日からいたと思われるC-17A(McGUIRE 08-8200)は午前11時頃、エンジンテストで白煙をまきあげていました。いっしょに見ていた方が「エンジンテストだけでOKを出して飛んで大丈夫ですかね」といっていましたが、ホントにそう思います。夕方見に行ったら、もういなくなってましたので、そのまま飛び立ったんでしょう。C-17Aで(08-8200)は私が撮影した範囲では一番新しい機体だと思いますが、トラブルはつきものなのでしょうか。心配ですね。

C17a110114b672

夕方はKC-10Aが1機増え(Travis 86-0029)、3機並んでいました。午前11時ころ、先の方が国道16号を車でこちらに向かう途中、戦闘機らしきのがローパスするのを見たそうですが、機種は確認できなかったそうです。

Kc10a110114f699

KC-10Ax2 C17A

11日~13日まで福岡に帰郷していて、14日朝、横田基地を見に行ったら、C-17A(McGUIRE 08-8200)がいました。この間不在だったのでわかりませんが、1月10日以来ずっといたとしたら、着陸後、エンジンが逆噴射モードだったのは故障だったのでしょうか。普通、着地後、逆噴射をして、誘導路に入るときは、元にもどっているので、変だとは思ったのですが。

C17a110114669

KC-10A が2機いました。 (79-1951  79-1946) 艦載機のお帰りのためでしょうか。

Kc10a110114f663

Kc10a110114f664

福岡空港で撮影した春日基地の T-4(46-5724) です。

T4110111549

2011年1月10日 (月)

C-17

1月8日夕方4時半ごろC-17A(AK 99-0170)が到着、その後5時4分 夕闇せまる中North American(N752NA)が飛び立ちました。10日は朝7時半C-17A(McGUIRE 08-8200)がいました。着いたばかりなのか、エンジンが逆噴射モードのままです。

C17a110108f552

Na110108f570

C17a110110f601 

2011年1月 7日 (金)

C-5A KC-10A CH-47J

1月7日、午前7時頃にC-5A(Martinsburg 70-0462)が到着、その後、KC-10A(Travis 86-0029)が到着したようです。

C5a110107f479

Kc10a110107f508

午後2時34分に自衛隊のCH-47J(LR)67-4496 が通過しました。

Ch47j110107f491

ところで連日飛行訓練をしているC-130H(74-2066)ですが、書き替え途中なのでしょうか。昨年あった“36AS”(第36空輸中隊)の文字がなくなっています。YJの白影はそのままなのに。今日の訓練は、午後はこの1機だけで、強風の中、主翼が垂直になる位傾きながら旋回していました。

C130h100406017

C130j110106466 

2011年1月 5日 (水)

久しぶりのライアン N125RD

1月3日から始まった常駐機の飛行訓練ですが、日に日にうるさくなってきました。今日5日はC-130Hだけでなく、C-12Jも右へ左へと急旋回を繰り返していました。

C130h110105f291

C12j110105f328

セスナは3日から N1840Vが飛んでいて、コールサインは“one eight four zero victory”ですが、正月から、victory victory 「勝利! 勝利!」と呼び合っているのは「縁起かつぎのためか?」と考えるのは日本人的発想でしょうか。ヴァレンタインデーが近づくと「ロミオ、ロミオ」と呼び合ったりして!(セスナ N4972Rのコールサインは four niner seven two romeoです)

朝9時42分にRYAN(N125RD)が離陸しました。北へテイクオフした後、右に旋回して東へ向かい更に右に右に旋回して結局西に向かって飛んでいきました。RYANは割と変な飛び方をします。マニアの方が「予備軍のパイロットが操縦しているのか、急旋回が好きだな」といっていました。AFRC(空軍予備軍)やANG(空軍州兵)のパイロットは兵役がないとき、民間機のパイロットもしているとか。

Ryan110105f346

2011年1月 4日 (火)

C-130H 急旋回

1月3日から始まった 常駐機 C-130H の飛行訓練は4日になっていっそう激しく・うるさくなりました。3機(1684,2066,2071)で急旋回を繰り返しています。

C130h110104f252

C130h110104h274

C130h110104f223

この#74-1684 にはレーザー照射ユニットをつけたままのようです。

C130h110104p223

4日の民間機はATLAS(N409MC) と Evergreen(N470EV)でした。ATLASのこのナンバーは初めて撮影しました。

Atlas110104f208

2011年1月 3日 (月)

仕事始めは3日? C-17飛来、常駐機飛行訓練開始

日本では御用始めは4日・・ですが、米軍は3日が仕事始めでしょうか。常駐機のC-130H, C-12Jが羽村市の住宅地上空を旋回し、セスナも訓練?を始めました。今日飛んでいるC-130H(74-2071)は昨年、YJなど尾翼の文字が白影付で374AWとなっていたのですが、その座を“74-1668”に譲り、白影なしのYJとなっていました。昨年の第374空輸航空団司令官指定機が正月早々周辺住民にうるさいあいさつとは!!

C130h110103f165

C12j110103f174

Cessna110103

さて、米軍は3日が仕事始めならと横田基地に行ってみると、アラスカ・エルメンドルフのC-17A(AK 99-0170)が着陸したところでした。(15時16分)

C17a110103f178

こうしてブログを書いていると、盛んにC-130が自宅の上空を通過します。やっぱりうるさいですね。周辺自治体で、「正月三が日は飛行停止を」と要請しているのに今年も無視されました。要請文の抜粋を下に掲載します。

横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請)
【前略】正月は私たち日本人にとって一年の門出を祝う大切な時期であり、騒音や事故の不安のない穏やかな正月を家族そろって過ごしたいと、誰もが心から願っています。
特に、正月三が日は特別な日であり、この間の飛行は周辺の住民感情に非常に大きな影響を与えることとなります。
これまでも、三が日のうち1日及び2日の飛行については、一定の配慮がなされていると考えております。
貴職におかれましては、このような対応措置を継続・発展させ、横田基地における明年の正月三が日の飛行を停止するよう要請します。
平成22年12月13日
在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官
ポール E.フェザー大佐 殿

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »