« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月25日 (金)

今年の演習予定

当ブログ2月7日に行政情報として今年の横田基地での演習予定を紹介しましたが、その後追加の予定が横田防衛事務所から情報提供されたようなので、当初公表されたのも含め掲載します。なお、それぞれの演習の解説は、瑞穂町の公式ホームページから引用しました。

 2月4日(金)EME(緊急管理演習)

 3月7日(月)~11日(金)ORE(運用即応演習)

 3月19日(土)~20日(日)MACA
    航空機空中衝突防止対策会議(関東地域の航空関係者が航空機により                                                                                                                                                                  参集し、横田基地内で安全航行に関する協議を行う会議)                                       

5月10日(火)~5月12日(木)
      IRRE(初動対応即応演習)

8月1日(月)~8月4日(木)
      EME(緊急管理演習)

9月12日(月)~9月16日(金)
      CRRE(戦闘対応即応演習)

11月6日(日)~11月10日(木)
      ORE(運用即応演習)

●運用即応演習:ORE
(Operational Readiness Exrcise)
 仮想戦闘環境における基地の機能テストを行う。
 具体的には、テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等
 による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制を
 とることを目的とした演習

●運用即応監査:ORI
(Operational Readiness Inspection)
 運用即応演習(ORE)を実施し、太平洋軍司令部が
 それを評価する監査

●緊急管理演習:EME
(Emergency Management Exercise)
 大地震、航空機事故、バスとの衝突事故及び踏切に
 おける電車とバスの衝突など様々な状況を想定した
 重大事故における対応訓練
 FSTR(全脅威対応演習)が名称変更されたもの

●初動対応即応演習:IRRE
(Initial Response Rediness Exercise)
 緊急事態発生に対する初動の対応を行う訓練で、
 運用即応演習(ORE)の初期段階を想定

●戦闘対象即応演習:CERE
(Combat Employment Readiness Exercise)
 戦闘装備品等の確保に迅速に対処するための対応訓練

●Unit Compliance Exercise
  レギュレーションに沿った業務を行っているか
  チェックを行う訓練

2月25日 KC-10A x2

2月25日朝、KC-10Aが2機いました。(Travis 79-1951) (Travis 84-0185)

いずれも昨日飛来しましたが、後から来た(84-0185)が今日先に飛び立ったようです。

Kc10a110224g677

Kc10a110225g685 

2011年2月24日 (木)

2月24日 AWACS KC-10A

2月24日、航空自衛隊浜松基地のAWACS E-767(64-3502)が通過しました。昨年も2月3日に同型機(64-3501)が来ています。垂直尾翼の部隊マークはミミズク(フクロウ)のようですが、横田基地周辺に冬鳥としてやってくるコミミズクと飛来時期が一致しているのも面白いですね。あとの写真は昨日のC-17A(HH 05-5153)白影 いつものRYAN(N125RD) 今日のKC-10A(McGUIRE 86-0032) 常駐機C-12J(YJ 86-0078)のタッチアンドゴーです。

E767110224g633

C17a110223g559

Ryan110223g902

Kc10a110224g654

C12j110224g658 

2011年2月22日 (火)

2月22日 KC-135(Kansas) , KC-10A , C-17A

2月22日 朝、9時15分、昨日見られたKC-10A(McGUIRE 85-0031)が離陸しました。他にいたのは、KC-10A(Travis 82-0193)  C-17A(AK 99-0168) そして珍しい KC-135(Kansas ANG 63-8004)でした。

Kc10a110222g522

Kc10a110222g528

C17a110222g509

Kc135r110222g507 

2011年2月21日 (月)

2月21日 WC-130J(Hurricane Hunters) , KC-10A

2月21日、朝から、WC-130J(AFRC Hurricane Hnters 5304)がいました。午後4時半ごろ、KC-10A(McGUIRE 85-0031)が到着、その直後にNOAAが離陸しました。NOAAはいつものでしたが、私は別の被写体に夢中になっていたので、撮影できませんでした。

Wc130j110221g196

Kc10a110221g485

Komimizuku110221g470

コミミズクのペアです。左がオス、右がメスだと思います。

さて、WC-130J Hurricane Hunters の話にもどりますが、ミシシッピ州キースラー空軍基地の403WG 53WRS所属で、台風の偵察を任務としています。今回の飛来は、1ヶ月ほど前からいるNOAA(米海洋気象局?)の任務と関係あるのでしょうか。米軍のHPでは“Hurricane Hunters ”を次のように紹介しています。

The 53rd Weather Reconnaissance Squadron, known as the Hurricane Hunters of the Air Force Reserve, is one-of-a-kind: the only Department of Defense organization still flying into tropical storms and hurricanes--since 1944.  Our ten Lockheed-Martin WC-130J aircraft and crews are part of the 403rd Wing, based at Keesler Air Force Base in Biloxi, Mississippi.

2011年2月20日 (日)

2月20日 KC-10A

2月20日 久しぶりの飛来軍用機の撮影です。KC-10A(Travis 84-0185) あとは飛び立つEvergreen(2月18日)とセスナ(1840victory:2月19日)をアップします。Evergreenはいつもの150-500mmレンズでは入りきれないので、75-300mmで撮影しました。なお、C-130の列の向こう側にNOAAの尾翼がかすかに見えます。いつまでいるんでしょうか。

Kc10a110220g179

Ev110218g882

Cessna110219g168 

2011年2月16日 (水)

2月16日 NOAA

滑走路も誘導路もすっかり除雪ができて、UH-1Nが2機(69-6645 , 69-6614)が一緒に飛んで訓練をしていました。望遠レンズで撮ると、今にも接触しそうに見えます。C-12Jも盛んに訓練をやっていましたが、その合間に、16時33分、NOAA (The National Oceanic and Atmospheric Administration) が離陸しました。ここ数日、昼間、駐機場に姿が見えなかったのですが、まだ調査活動は続いているのでしょうか。

Noa110216g121

Uh1n110216g151 

2011年2月13日 (日)

2月13日 C-17A

2月13日 朝C-17A(HH 05-5150)がいました。上面の縞模様は、IHI(石川島播磨重工)との境界のフェンスの影でしょうか。11日、12日は東京地方も雪で、横田基地への飛来もあまりなかったようです。12日朝にはEvergreen(N482EV)が雪化粧していました。Evergreen(ときわ木)の雪化粧は冬の日本庭園の定番ですが、Evergreenの白い機体では、いまいちの感があります。15時8分には雪を落としたのか、そのままなのか、コミミズクの撮影に夢中になっている時に離陸しました。コミミズクはかなり白っぽい野鳥ですが、それでもEvergreenの白い機体にくらべると露出が2倍以上の差があります。急いで振り返って、そのまま撮影したのでかなり露出オーバーになりました。フォトショップで補正しても画像としてはすっきりしません。東京の雪も夕方にはみぞれとなって、コミミズクは羽を濡らして寒そうでした。毎日、横田基地内の滑走路近くの芝生のあたりで、餌(ネズミ、モグラ?)をさがしまわっているようです。ネズミを捕らえるのがうまいノスリでも、この時期はなかなかうまくいっていないようです。「餌をゲットできたのかな、空腹なら、この寒さもつらかろう」と、つい、心配してしまいます。

C17a110213g036

Ev110212g987

Ev110212g031

Komimizuku110212g019 

2011年2月10日 (木)

2月10日 KC-10A

2月10日、15時30分頃、KC-10A(Travis 86-0029)が着陸しました。1月14日に来たものです。その後 16時27分、RYAN(N125RD)が離陸しました。2月9日にはC-17A(HH 05-5150)がいましたが、悪天候でUPできるような写真は撮れませんでした。

Kc10a110210g965

Ryan110210g976

2011年2月 7日 (月)

周辺自治体が防衛施設周辺対策制度の見直しについて要請

1月20日、横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会は、防衛施設周辺対策制度の見直しについて下の要請をしました。

横田基地周辺自治体は、米軍機の訓練による騒音対策として、国からの補助(防衛補助)を受け、公共施設(学校、保育園、集会施設など)の防音対策工事を行ってきました。窓を二重窓(最近は二重でなくても同等の効果が得られるものを使用)とし、窓を開けなくてすむようエアコンを設置してきました。ところがエアコンが耐用年数を超過していますが、補助の基準が変わって、補助が受けられないので、耐用年数を過ぎたものをだましだまし使っている例が多数あるようです。そこで、毎年次のような要請を行っているとのことです。

防衛施設周辺対策制度の見直しについて(要請)
横田基地が所在する周辺市町では、これまで、「防衛施設周辺の生活環境の
整備等に関する法律」に基づく防衛施設周辺対策事業により、学校、学習等
供用施設などの住民の利用に供するための公共施設を整備してまいりました。
しかし、現行の制度では、防衛施設周辺対策事業としての採択・不採択に
あたって、単一年度に実施される騒音調査で騒音が基準以下であれば不採択
となります。その結果、助成が受けられなくなり、公共施設の施設水準を維
持することが困難になります。
このことは、住民サービスの低下以外の何ものでもなく、基地の存在によ
り長年被ってきた住民への影響を考えると、周辺市町にとって到底認められ
るものではありません。また、基地の運用は、その時々の事情や情勢により
変動するものです。こうしたことから、昭和49年に制定された現行の制度
は、長期に渡って利用される公共施設に対する助成制度として、不十分な点
など問題があると言わざるを得ません。
採択・不採択の判断にあたっては、米軍の飛行実態や基地の運用形態など
も考慮した上で、数年間の騒音の状況調査を行うべきです。少なくとも、過
去に防衛施設周辺対策事業として採択された施設については、激変緩和措置
を講じるなど、周辺住民の生活及び福祉の向上に寄与するために、必要な予
算を確保し、法律の本来的意義に立脚した制度に改めるよう要請します。
平成23年1月20日
防衛大臣 北澤 俊美 殿
横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会
会 長 東京都知事 石 原 慎太郎
副会長 瑞穂町長 石 塚 幸右衛門
立川市長 清 水 庄 平
昭島市長 北 川 穰 一
福生市長 加 藤 育 男
武蔵村山市長 藤 野 勝
羽村市長 並 木 心

今年も3月に軽飛行機が多数飛来?

在日米軍横田基地から横田防衛事務所を通じて、周辺自治体へ演習等の実施についての情報提供があったようです。

平成23年2月4日(金曜日)EME
平成23年3月7日(月曜日)から11日(金曜日)ORE
平成23年3月19日(土曜日)から20日(日曜日)MACA

EME:  緊急管理演習(様々な状況を想定した重大事故における対応訓練)
ORE:  運用即応演習(あらゆることを想定したうえで行われる訓練)
MACA:航空機空中衝突防止対策会議(関東地域の航空関係者が航空機により参集し、横田基地内で安全航行に関する協議を行う会議)

MACAは昨年3月20日に行われたのですが、今年は1泊2日なのか?

昨年の3月20日 自宅から撮影したものをUPします。

Hk36ttc100320311

Mooneym20k100320370

Piper100320314

2月6日 C-17A

2月6日から見られるC-17A(AK 00-0174)が7日もいました。

C17a110206g782

6日午後はWORLD(N272WA)がいました。通りがかりで撮影しただけなので、逆光であまりいい写真ではありません。

World110206g792

7日仕事に行く途中に寄ったら、8時21分にATI(N721CX)が飛び立ちました。

Ati110207g829

Ati110207g837 

2011年2月 5日 (土)

横田基地のラプター(猛禽)

横田基地の滑走路周辺の芝生には、モグラ、ネズミなどを狙って、猛禽類が集まります。最近撮影した猛禽類を紹介します。

ノスリ 時々、カラスにいじめられています。やさしい顔をした猛禽類です。基地ぞいの電柱の上でネズミ、モグラに狙いを定め、低空飛行で静かに近づきます。春になって、ネズミがよく出ると、ほぼ百発百中で捕らえています。

Nosuri110202189

チョウゲンボウは芝生の上でホバリングをして、獲物をねらいますが、ゲットする確率は低いです。

Chougenbou110203574c

冬鳥としてやってくるコミミズクです。カモメみたいに、体の割に翼が長く、ゆっくり羽ばたいているようで、結構早く飛ぶので、飛翔の撮影はなかなか難しいです。正面から見つめるまなざしはなかなかかわいいです。

Komimizuku110129127

Komimizuku110129g406

いつもよく見られる トビ。これも一応、猛禽類です。いつもカラスにやられっぱなしなのはノスリですが、トビはカラスに猛反撃して、猛禽類の意地を見せる時もあります。

Tobi110201007

2月5日 KC-135R New Hampshire

2月5日朝、KC-135R (New Hampshire 58-0008)が来てました。夕方、North American(N768NA)が離陸する時、一度南側(RW36)に行き、南風なので、北側(RW18)に移動して、南向きに離陸しました。管制官のミス(よくあること?)なのか。昨日夕方は、NOAA とC-40Bらしきのがいましたが、よくわかりません。

Kc135r110205g720

Na110205g763

2011年2月 3日 (木)

2月3日 KC-10A

2月3日朝 KC-10A(McGUIRE 83-0082)がいました。13時48分 RYANが着陸しました。

Kc10a110203g523

Ryan110203g536 

2011年2月 2日 (水)

2月2日 C-17A , NOAA

2月2日 16時54分 C-17A(McCHORD 01-0186)が離陸、2時間足らずの滞在でした。その直前 16時39分に NOAAが離陸しました。今日は南風なので、基本は南向きの離着陸ですが、NOAA だけは北向きに離陸しました。昼前 11時53分にUC-35D が普天間へ向け飛び立ったようですが、遠くてうまく写真は撮れませんでした。なお、2月1日夜、7時50分頃、羽村市の上空をF/A-18が2機、厚木の方へ向かったようです。群馬県の赤城山あたりの訓練空域からの帰りではないかとのことです。

C17a110202g428

C17a110202g465

Noaa110202g0396

Noaa110202g0413   

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »