374AW司令官の支援活動状況報告会
4月4日に、横田基地第374空輸航空団司令官から5市1町の市長・町長へ東日本大震災の支援活動状況報告会が行われたとのことです。概要は下記のとおりです。
記
1 日 時 平成23年4月4日(月)午後3時~4時
2 場 所 第374空輸航空団司令部
3 出席者 5市1町の首長
4 説明者 オットー・フェザー大佐(第374空輸航空団司令官)
5 内 容 以下のとおり
○3月11日「体制変更」
第374空輸航空団はこの緊急事態支援への対応に備えている。
○3月12日「初期支援」
沖縄の空兵と海兵隊員が地震被災地での支援活動、捜査、復旧活動に
参加するため、横田基地に到着。
○3月13日「最初の復興」
米空軍、米海兵隊の共同救援部隊が、仙台空港を救難・復旧支援活動
の前方連絡拠点とすることを判断。
○3月15日「福島への支援」
横田基地は、福島第一原子力発電所の安定に向けて活動する消防隊員に、
P-22型消防車を提供。
○3月16日「仙台空港の復旧」
壊滅状態だったが、日本人の復元力と強い意志は明白だった。皆の熱心な
作業のおかげで、今日、ここに着陸することが出来、支援を提供すること
が出来る。
○3月17日「自衛隊支援」
横田基地は米空軍所属のC-17輸送機で、陸上自衛隊の人員と車両の
輸送を行った。
○3月19日「ホウ素の輸送」
横田基地の空兵が、福島第一原子力発電所に使用するホウ酸7箱を航空自
衛隊に輸送。
○3月20日「仙台空港に大量輸送」
C-17が仙台空港に着陸できるようにすることは、日本にとって、そし
て我々の決意を日本の皆さんに伝えるために必須だった。
○3月22日「水のポンプが到着」
オーストラリア空軍のC-17が福島第一原子力発電所の原子炉を冷却する
ためのポンプを輸送。
○3月25日「飛行のための整備」
一機でも多く飛べば、それだけ多くの物資を東北に運べる。
○3月26日「C-130と搭乗員の功績」
横田基地の軍人が、仙台空港に飲料水を100万本届けた。
○3月27日「重要な製作」
我々は原子炉を冷却する作業に直接影響する仕事をしている。必要とされて
いる時に役に立てて嬉しい。
○「統計」
オペレーション・トモダチの支援で、第374空輸航空団は535回の使命
を遂行し、物資を輸送した。
・物資 1,076,828kg
・燃料 283,575リットル
・人員 964人
○「将来に向けて」
・人道支援物資の輸送回数減少
・米国エネルギー省の指示のもと、放射線評価のための飛行
・このフライトミッションは、本州の日本人およびアメリカ人の安全を保障
するために行われる。
・皆さんのご理解に感謝します。
○「終わりに」
同盟国の人間として、友人そして軍事的パートナーとして、我々は、今回の
支援に対し義務以上のものを感じている。
« 放射能等専門部隊 | トップページ | 4月13日 KC-10 »
「行政からの情報」カテゴリの記事
- CV-22 Osprey 工事(2021.06.30)
- 正月三が日の飛行停止を要請(2019.12.01)
- オスプレイ部隊の施設整備計画が立ち消え?(2019.11.30)
- 令和2年自衛隊降下訓練始め行事に米軍も参加(2019.11.22)
- 10月28日~11月8日 サムライ即応監査(2019.10.25)
最近のコメント