« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月26日 (月)

空中衝突防止会議(MACA)の帰り

9月24日 関東航空機空中衝突防止対策会議(MACA)が横田基地で行われ、30機ほどの軽飛行機が飛来したようです。昼間は横田基地所属のC-130Hが盛んに我が家の上空で飛行訓練を行っていました。うるさいのを我慢しながら仕事をしていましたが、午後3時突然静かになり、プオーンというかわいい音が聞こえ始めたので、仕事を一休みして、自宅近くの広場で撮影しました。ほぼ2分間隔で離陸し、1時間で終わりました。北へ向かうのはまっすぐ上がっていき、南へ向かうのは離陸後左旋回して、羽村の上空を通り、帰っていきました。旋回も大回りで羽村の中央を通過するのもあれば、小回りで福生市との境を通過するのもあり、いろいろです。撮りやすいところを通過している写真を載せます。

Ja3357110924784

Ja4035110924836

Ja4135110924796

Ja4197110924816   

2011年9月24日 (土)

空中衝突防止対策会議(MACA)

9月24日、関東航空機空中衝突防止対策会議(MACA)に参加するため軽飛行機が30機ほど横田へ来るという予告がありました。秋雨前線が太平洋へ抜けて、北風の爽やかな快晴となり、南側(R/W36)からの着陸でした。ほとんどは滑走路の半分くらいで誘導路に入り、北側(R/W18)からはよく見えません。しかし、何かの都合でエンド(R/W18A)まで来たのもいました。9時から19時にかけて着陸が集中し、着陸待ちで、上空を旋回しているのもいました。

Ja10924g698

Ja10924g751

Ja10924g756

ヘリコプターも来ました。

Ja10924g707

軽飛行機の着陸が一段落したところで、C-17A(HH 05-5151)が離陸しました。

C17a110924g784

昨日(23日)のKC-10A(AMC TRAVIS 83-0080)です。

Kc10a110923g648   

2011年9月23日 (金)

関東航空機空中衝突防止会議

関東航空機空中衝突防止対策会議(MACA)の開催に関する情報提供について
 
防衛省(北関東防衛局)から、地元自治体へ、情報提供があったようです。

第3回関東地区における関東安全会議「関東航空機空中衝突防止会議」の開催について

【開催日】平成23年9月24日(土)
【場所】横田基地
【概要】横田基地の軍人及び地元地域からの出席者が安全飛行に関して協議する。
【会議開催に伴う航空機飛来数】セスナ機等 約30機
【参加者による航空機離着陸時間予定】(着陸)午前7時50分から午前10時15分頃
                          (離陸)午後3時から午後5時頃
     MACA:航空機空中衝突防止対策会議(関東地域の航空関係者が航空機により参集し、
           横田基地内で安全航行に関する協議を行う会議)

2011年9月20日 (火)

9月20日 RC-135S C-17A

9月20日 台風避難と思っていた RC-135S(OF 61-2663)ですが、どこかへ出かけ、昨日夕方帰ってきたのが、今日も午前11時11分にどこかへ出かけました。飛行訓練中の横田基地常駐機 C-130Hを2機 18Aと18B に待たせての離陸、エクササイズよりミッションが優先なのか?右側と左側でエンジンの塗装が違うのが面白い。

Rc135s110920g728

Rc135s110920g738

Rc135s110920g758

昨日 19日夕方 17時21分 曇天で夕闇迫る中着陸したC-17A(AMC DOVER 06-6167)がRCより先 11時2分に離陸しました。

C17a110919g688

C17a110920g714

昨日いた C-17A(AMC CHARLESTON 02-1100)  何らかのトラブルかエンジンが逆噴射モードのままです。

いずれも台風接近で前線が活発になり、霧雨模様での撮影でした。

C17a110919g629   

2011年9月19日 (月)

9月19日 台風避難続く

9月19日 台風15号は4日間も沖縄近海に停滞し、横田に避難している、RC-135S  KC-135Rなどはまだ帰れません。

Rc135s110919g608

KC-135Rは、16日に McConnell/Kansas が来て、19日にはHickam/Hawaii がいたりして、別の任務があるのでしょうか。

Kc135r110919g607

17日から見られるC-5A(ANG STEWART NEW YORK 69-0001)です。

C5a110919g598 

2011年9月17日 (土)

9月17日 KC-135 RC-135 台風避難 

沖縄に台風15号が接近し、嘉手納基地から、RC-135S(OF 61-2663) KC-135R(ZZ 61-0295)等が飛来しています。台風避難なのかどうかわかりませんが、16日の写真です。

Kc135r110916g661

Kc135r110916g679 

2011年9月15日 (木)

9月15日 UC-35D KC-10A C-17A

9月15日、午前9時15分に普天間海兵隊のUC-35D(6712)が離陸しました。

Uc35d110915g491

Uc35d110915g498

夕方行ってみたら、KC-10A(AMC TRAVIS 85-0033) C-17A(HH 05-5149) C-17A(AK 99-0168)がいました。

Kc10a110915g526

大岳に沈む夕日がきれいでした。

Yuhi110915524 

横田基地で演習

横田基地における演習の実施について
防衛省北関東防衛局から、演習を次の日程で実施する旨の情報提供が周辺自治体にあったとのことです。

  CRRE(戦闘対応即応演習)
日程:平成23年9月12日(月)から9月16日(金)まで(24時間態勢)
概要:戦闘装備品等の確保に迅速に対処するための対応訓練
    演習に伴い航空機の運用が予定されているが、
      静かな時間帯(午後10時から午前6時まで)における運用は予定されていない。
   PAS、GBS及び煙幕等の使用予定時刻は次のとおり
      ・9月12日(月)午後0時30分、午後8時
      ・9月13日(火)午前7時15分、午後3時、午後7時30分
      ・9月14日(水)午前9時、午後2時、午後9時
      ・9月15日(木)午前7時、午後1時45分、午後4時
      ・9月16日(金)午前8時20分
    使用予定日時及び回数については、変更される場合がある。
    PASの使用時は、最初に「エクササイズ」と3回連呼し、その後
        訓練情報のアナウンス等が行われる。
特記事項:横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の順守に努め実施するよう口頭で申し入れた。 
   【参考】
●CRRE(Combat Response Readiness Exercise )戦闘対応即応演習
  戦闘装備品等の確保に迅速に対処するための対応訓練
●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
  以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを
  使用し、サイレンや広報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator ) (グランド・バースト・シミュレータ)
 地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。

以上は福生市のHPから引用しましたが、【参考】の部分は加筆しました。なお福生市のHPでは「シュミレータ」となっており、瑞穂町のHPでは「シミュレータ」となっています。いつもそうなんです。どちらが正しいか?スペルを見れば明らかだと思います。 

2011年9月12日 (月)

9月12日 KC-10A

9月12日、朝6時22分 KC-10A(AMC TRAVIS 82-0193)が離陸しました。空気もひんやりした秋らしい快晴で富士山もよく見えました。もう少し早起きすれば、赤富士が見られたのかもしれません。写真の背景に大山(神奈川県)が見えます。

Kc10a110912g613

Kc10a110912g621

9月9日に旋回しながらRW18から入った航空自衛隊の CH-47J(57-4492) です。

Ch47j110909g387 

2011年9月11日 (日)

9月11日 KC-10A C-17A

9月11日 KC-10A(AMC TRAVIS 82-0193) と C-17A(HH 05-5150)がいて、C-17Aは12時54分に離陸しました。

Kc10a110911g407

C17a110911g597

9月10日には、C-5A(ANG STEWART/NEW YORK 69-0001)が朝6時20分頃着陸するのが自宅から見えました。

C5a110910g402

定期便で珍しくありませんが、ATI(N71CX)です。古い機体ですが、順光だときれいに撮れます。

Ati110910g530

最近よく来ている RYAN(N764RD)です。逆光は難しいですね。

Ryan110910g553   

2011年9月 8日 (木)

9月8日 C-5A 忍者が通過

9月8日 C-5A(AFRC Wright Patterson/Ohio 69-0013)がいました。

C5a110908g355

滑走路上を忍者(UH-60A US ARMY)が通過しました。キャンプ座間所属でしょうが、機番はわかりません。

Uh60a110908g371

こちらを向いて手を振っているように見えますが?

Uh60a110908g372

最近常駐機と一緒にならんでいるC-130Hですが、尾翼に“AMC 42132”と書かれています。常駐機の“74-2131”と“74-2133”の間の番号ですが、今後“YJ”になるんでしょうか。

C130h110907348 

2011年9月 3日 (土)

横田基地で演習(PAS)

防衛省北関東防衛局横田防衛事務所から横田基地周辺自治体へ横田基地における演習についての情報提供があったようです。

  PAS(パブリック・アドレス・システム)のテストの実施について
【日程】
   平成23年9月9日(金)午後5時頃
【概要】
   PASにより、ラッパを使用した音楽の試験放送を実施。
   所要時間は短時間を予定。
    
  参考
●PAS : Public Adress System (パブリック・アドレス・システム)
 以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを使用し、サイレンや広報を行なう。

9月3日 MC-130H

9月3日 大型の台風12号のため横田基地も強風域になりました。時折の強風は脚立に乗るのも危険なほどでしたが、その強風の中をMC-130H(88-0191)が離陸しました。Mc130h110903g476

Mc130h110903g487

昨日のKC-10A(AMC McGUIRE 83-0081)に替わり、KC-10A(AMC TRAVIS 83-0075)がいました。所属は異なりますが、シリアルナンバーは6番違いです。

Kc10a110903g275 

2011年9月 2日 (金)

9月2日 KC-10A

9月2日 台風の影響で風雨が強まる中、見に行きました。近くにカメラを持った人はみあたりませんでした。午前10時59分 KC-10A(AMC McGUIRE 83-0081)が離陸しました。

Kc10a110902g444

Kc10a110902g457

よく見るチャーター機です。

Ati110902g410

先週は青尾翼のライアンでしたが、今日は白尾翼のライアンが来ました。

Ryan110902g424 

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »