« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月29日 (土)

10月29日 F/A-18D KC-10A

10月29日 朝はKC-10A(AMC TRAVIS 86-0034)とATLAS AIR(N429MC)がいました。ATLASのこのナンバーの撮影は初めてです。

Kc10a111029g618

Atlas111029g631

夕方 North American (N768NA)が出た後、コウモリが4機入ってきました。F/A-18D(DT-01) と(DT-05)はなんとか撮影できましたが、後の2機は機番がわかりません。

Fa18d111029g660

Fa18d111029g644

その後すっかり暗くなってから、C-17A(AK 93-0599)が出て、ATI(N799AL)が入ってきました。ATI(N799AL)は約3ヶ月ぶりに復帰?したのでしょうか。昨日も撮影したのですが、うっかり消去したようです。Young TigersのKC-135R(63-7978)もです!

C17a111029g673

Ati111029g686

明日の横田基地は久しぶりにカメラマンでにぎわいそうですね。

横田基地所属ヘリが調布飛行場へ予防着陸

横田基地所属ヘリコプターの調布飛行場への予防着陸について、防衛省横田防衛事務所から、横田基地周辺市町基地対策連絡会幹事の羽村市を通じ、周辺自治体へ情報提供があったそうです。

1 日  時  平成23年10月27日(木) 午後8時頃

2 着陸場所 調布飛行場

3 当該機種 横田基地所属ヘリコプター 「UH-1]

4 内   容

  10月27日午後8時頃に横田基地所属のUH-1 ヘリコプターが、オイルトラブルのため、調布飛行場に緊急着陸した。

28日午前0時35分、滑走路からヘリポートエリアへ移動した。

現在、滑走路は離着陸には問題ない。

午前6時、横田基地の修理隊(整備士2人)が基地を出発し、午前9時57分、調布飛行場へ到着した。

※10月25日(火)午後7時30分頃に、横田基地滑走路南側で横田基地所属ヘリコプターが東側を2回旋回した後、着陸し、数台の消防車がサイレンを鳴らし集まってきたとの目撃情報がありました。故障が増えてきているのでしょうか。住宅地上空で事故にならなければいいですが。写真は事故機かどうかわかりませんが、最近よく訓練していたもの(UH-1N 69-6645)です。

Uh1n111019g341

横田基地で運用即応演習(ORE)

防衛省北関東防衛局から、横田基地周辺自治体へ、横田基地で運用即応演習(ORE)を次の日時で行うとの情報提供があったそうです。

※防衛省はいつも“Operation”を「運用」と訳しますが、“Tomodachi Operation”はマスコミも政府も「トモダチ作戦」と訳したように、「作戦」と訳すべきではないでしょうか。「軍事基地」としての印象を緩くするためなのでしょうか。

1 演習日時 平成23年11月6日(日)から11月10日(木)(24時間態勢)

2 概要 仮想戦闘環境における基地の機能テスト。テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制を執ることを目的とする訓練。

3 PAS, GBS及び煙幕等の使用予定

 ・PASは使用する予定

   ※PASの使用時は、最初に「エクササイズ」と3回連呼後、続けて「演習」と3回連呼、その後訓練情報のアナウンス等を行う予定。

 GBS、煙幕は使用しない予定

4 演習に伴う航空機の運用予定

  ・演習に伴い航空機の運用が予定されているが、静かな時間帯(22:00~6:00)における運用は予定していない。

  ・今回の演習では、航空機による訓練に重点が置かれており、演習期間中、1時間単位での航空機の運用も想定している。

  ・使用される航空機は横田基地しょぞくのC-130を中心に行う予定

  ・飛行時間・回数に関する詳細な情報は不明

5 特記事項

  ・演習期間中の1日、基地内で銃が発砲されたことを想定した訓練が行われ、その際には、基地内ゲートをすべて、閉鎖して訓練が行われる。

  ・演習終了の連絡を行う。

●ORE(Operational Readiness Exercise)運用即応演習
  仮想戦闘環境における基地の機能テストを行う。具体的には、テロ攻撃や航空機又は
    地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを目的とした演習。

●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
  以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを
  使用し、サイレンや広報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator ) (グランド・バースト・シミュレータ)
 地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。 

  ・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。

2011年10月26日 (水)

10月26日 国防長官出発

24日夕方、E-4Bで横田に着いた米国防長官は25日はニュース等で報道されているように首相や外務大臣、防衛大臣に会い、普天間基地の移設について催促をし、首相や大臣は唯々諾々で、沖縄からは反発の声があがっています。国防長官を乗せたとおもわれるE-4Bは26日午前11時45分に横田を離陸しました。撮影位置とカメラの選択を間違えたので、後ろ姿だけです。

E4b111026g568

E-4Bの離陸前後に陸上自衛隊のヘリ UH-1J(41820)と米陸軍キャンプ座間のヘリUH-60A 2機(機番不明)が旋回していました。

Uh1j111026g545

Uh60a111026g550

これらの動きが一段落し、12時4分にC-17A(AMC McCHORD 08-8203)が離陸しました。

C17a111026g315   

2011年10月25日 (火)

10月24日 米国防長官横田へ

10月24日午後5時前、米国防長官がE-4B(73-1676)で横田に到着、基地内で米日のスタッフ約200人を集めスピーチを行ったようです。25日午前、まだE-4Bはいるようですが、いつでるのでしょうか。私は仕事の関係で着陸にも立ち会えませんでした。

2011年10月21日 (金)

10月21日 CH-47J

10月21日、いつものC-17A(HH 05-5151)がいました。World Cargo(N742WA)が離陸しました。

World111021g383

航空自衛隊・航空救難団のCH-47J(57-4493)がローパス

Ch47j111021g428

昨日は海兵隊・普天間のUC-35D(6712)が離陸しました。

Uc35d111020g364

なお、19日にタキシングしていたC-130T(JW-5314)ですが、格納庫に入って、修理しているらしいです。 19日の写真を載せます。

C130t111019g088 

第5ゲート改修工事若干遅延

防衛省(北関東防衛局)から福生市への情報提供があったと福生市議会議員へFAXがはいったそうです。

9月の福生市議会で、「第5ゲートの改修工事は10月中旬頃の完了予定」との報告でしたが次のとおり情報提供があった。

(1)台風、天候不良などの影響に伴い、一部の舗装工事等に着手できなかったことから、工事の完了時期は11月上旬を予定している。

(2)第5ゲートの運用開始時期は、米軍による警備所建物(主に、米軍は1階、自衛隊は2階を使用)への資材搬入等の準備が今週から開始されたことから、約1ヶ月程度の搬入・試験期間等を経て11月中旬に運用開始される見込みである。

(3)第5ゲートは航空自衛隊も共同使用するが、航空自衛隊の本格的な運用開始時期は、来年3月の移転完了後を予定している。

なお、福生市は第5ゲートの運用開始にあたり、渋滞及び安全対策には万全を期すよう申し入れたとのことです。

2011年10月19日 (水)

10月19日 C-130H Parachute

36th AS(Airlift Squadron)のC-130Hがアフガニスタン(多分)へ飛び立ってちょっとだけ静かでしたが、最近盛んにC-130Hの訓練が行われています。10月19日は、C-130Hが2機組になって、急旋回やパラシュート降下訓練を行っていました。後部左のドアが開いて、人が立っていたので、「やるかな!」と構えていましたが、街路樹に阻まれてうまく撮れませんでした。

C130h111019g306

C130h111019309

C130h111019310

この1組以外、もう1機のC-130HとUH-1N セスナも連携して訓練をしている様子でした。

Uh1n111019g334

10月19日 C-130T KC-10A

10月19日 メーン州ブランズウィック海軍基地(Naval Air Station Brunswick/Maine)

のC-130T(JW-5314)がいました。厚木には時々来ているそうですが、はじめての撮影です。

C130t111019g320

こちら側に来ると、70mmでもはみだしてしまいます。

C130t111019g098

C130t111019g102

9月2日以来のマクガイアKC-10A(AMC 87-0124)です。

Kc10a111019g296   

2011年10月18日 (火)

10月18日 C-5A World

10月18日 朝 C-5A(ANG Stewart/New York 70-0464) とWORLD(N742WA)が並んでいました。WORLDは10時26分に離陸し、C-5Aは13時28分に離陸する音が自宅で聞こえました。

World111018g261

World111018g068

WORLD が出る少し前に航空総隊司令部飛行隊のT-4(56-5739)がローパスしました。

T4111018g272

T4111018g273 

2011年10月17日 (月)

C-5 Galaxy

10月13,14,15日と連続してC-5 Galaxyの出入りがありました。13日はC-5B(AMC TRAVIS 86-0026)が離陸し、韓国へ行ったとのことですが、14日には帰ってきてまた飛び立ちました。15日はC-5A(ANG Stewart/New York 70-0464)が13時26分に着陸し、夕方薄暗くなってから出て行ったようです。すぐ上を通ると、大きさと音で圧倒されます。

C5a111015g030

C5a111015g195

大きい荷室ですが、今回の荷物はそんなに大きくなさそうでした。

C5a111015g218

週末はTRAVISのKC-10Aが2機見られました。

Kc10a111017g230

Kc10a111017g240 

民間機もこのごろ、初めて撮影するナンバーがあります。

Na111014g017

Atlas111017g243

ATIのDC-8は古いせいか、トラブルが多いようです。今年3月半ばまで(N721CX)、 3月後半から8月はじめまで(N799AL)、 8月・9月は(N71CX)と交代してきましたが、定期便は結局こっち(N41CX)になるんでしょうか?

Ati111017g046

Ati111017g056   

2011年10月14日 (金)

航空総隊司令部移駐状況

航空自衛隊航空総隊司令部移駐状況

9月25日に開かれた福生市議会横田基地対策特別委員会で航空自衛隊航空総隊司令部移駐の状況について説明があり、配布された資料を入手しましたので、一部紹介します。

「司令部移駐」の概要、問題点などは 当HPの横田基地ミニ情報で紹介してますので、参

考にしてください。

航空自衛隊の隊員数は約4万8000人 そのうち約2万5000人が航空総隊

横田基地へは、航空総隊司令部及び関連部隊の要員、約800人が配備される予定

2011年3月28日に50名で開始された隊員の移転は、9月で約70名とのことです。

大幅な工期の変更としては、

●運動施設が2011年7月から2012年2月までに

●通信線路整備工事が米軍から埋設管の位置変更の要請があったため、設計変更となり、2011年8月から2012年6月まで延長になったとのことです。

Shireibuichukeikaku

2011年10月13日 (木)

10月13日 C-5B

10月13日、11時15分 C-5B(AMC TRAVIS 86-0026) が離陸しました。

C5b111013g120

C5b111013g995

11日のATI(N71CX)です。10日にはATI(N41CX)がいましたが。

Ati111011g041

2011年10月12日 (水)

横田基地でPASのテスト

10月13日に横田基地でPASのテスト

防衛省北関東防衛局から周辺自治体へPAS(パブリック・アドレス・システム)のテストを行うとの情報提供があったようです。

1 日時 平成23年10月13日(木)正午前後

2 概要 PAS(パブリック・アドレス・システム)のテスト

3 特記事項 基地内のすべてのスピーカーから、主にサイレン等が放送される。

         放送時間等詳細は不明。

2011年10月10日 (月)

10月10日 ATI NA

10月10日朝 Air Transport International(N41CX) と North American (N755NA)がいました。ATIのこのナンバーは昨年冬に見て、久しぶりです。どちらも撮影は初めてです。

Ati111010g945

Na111010g021

午前11時15分にC-17A(AK 99-0167)が脚を出して近づいてきましたが、なぜかやりなおし、19分に着陸しました。10月6日にもいたものですが、慣れないパイロットだったのか、くるくるまわっていたセスナ(N1840V)との調整がうまくいかなかったのか?

C17a111010g956

R/W18の先を旋回してるところです。晴れですが、空気がどんよりして、写真ははっきりしません。

C17a111010023

C17a111010g966 

2011年10月 8日 (土)

10月8日 KC-135R ATLAS

10月8日 TRAVISのC-17A(07-7172)がいました。TRAVISのは比較的新しいのが多いですね。

C17a111008g009

ハワイのKC-135R(HH 63-8030)が離陸しました。

Kc135r111008g995

そのすぐ後、チャーター機のATLAS AIR (N458MC)が離陸しました。

Atlas111008g917

E-3C(ZZ 81-0005)はまだいました。 

2011年10月 7日 (金)

10月7日 C-17A

10月7日 RC-135S はいなくなり E-3C (AWACS = Airborne Warning And Control System)はまだいました。C-17Aが連番(AK 99-0167)(AK 99-0168)でいましたが、1機だけ離陸しました。

C17a111007g895

横田基地の近く(瑞穂町武蔵野)で火事があり、立川から東京消防庁のヘリがやってきて、上空を3周ほどして帰りました。

Ja119g111007g967

航空自衛隊・航空総隊司令部飛行隊[入間基地]電子飛行測定隊のYS-11EB(82-1155)がR/W18Aの上空を通過しました。電子情報収集機とも呼ばれているそうです。

Ys11eb111007972   

2011年10月 5日 (水)

10月5日 RC-135S E-3C

10月5日 R/W18近くを通りかかったら、RC-135S(OF 62-4131)とE-3C(ZZ 81-0005)が見えました。雨の中の撮影なので、トーンなど補正しても、こんなものです。シリアルナンバーはわかります。E-3Cの前にいるのは10月2日から見られるC-17A(AK 00-0171)です。沖縄に台風が近づいているようでもなし、暴風警報が出てるわけでもないので、なんらかのミッションで来たのでしょうか。

Rc135s111005g920_2

E3c111005g922 

2011年10月 4日 (火)

10月4日 KC-10A C-17A UC-35D

10月4日 昨日いたのとは違うナンバーのKC-10A(AMC TRAVIS 87-0123)が来て、C-17Aが出て行きました。海兵隊・普天間のUC-35Dは来て46分後に出て行きました。その間に航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊のT-4が出て行きました。いずれも早い上昇で撮影ができなかったり、ナンバーが確認できなかったりです。写真は普天間のUC-35Dです。

Uc35d111004g874

World Airways CargoのN742WAが上がりました。このナンバーの撮影は初めてです。

Wa111004g893

他はいい写真がないので、秋らしい小さな飛行体の写真を(^_^;)

Tombo110930g828

Chou110930g821

以上4枚同じレンズ(70-300)です。昆虫や花もこのレンズがちょうどいい感じです。

2011年10月 3日 (月)

36ASが南西アジアに展開

横田基地のHPによると、9月30日、36th AS(Airlift Squadron)の隊員と家族が別れを告げた。隊員は南西アジアに数ヶ月展開する(The crew will be deployed for several months throughout Southwest Asia.) とのことです。同HPに掲載されている写真を見ると、出発するC-130Hのシリアルナンバーは(74-2067)となっていて、これまでの常駐機でなく、8月18日に格納庫の中で、尾翼の書き替え(?)や整備を行っているらしき写真を当ブログに載せていたものです。“Southwest Asia”といえば、アフガニスタンが思い当たりますが、どうでしょう。そのあたりまで、住宅地上空で盛んに訓練を行っていたのは、それに備えてのものだったのでしょう。下は“Southwest Asia”に飛び立ったC-130H(74-2067)が9月27日に訓練を行っている写真です。

C130h110927g844

ついでに最近の写真です。C-17Aが3機  到着した順に右から(HH 05-5151) (AK 00-0171) (HH 05-5148) と並んでいました。

C17a111003g895

9月3日にいた KC-10A (AMC TRAVIS 83-0078)です。

Kc10a111003g890

EVERGREEN INTERNATIONAL (N489EV) このナンバーは久しぶりです。

Ev111002g886   

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »