« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

11月30日 C-12J ?

11月30日、C-12J(86-0082)が出入りしてました。横田基地常駐の(86-0081) と(86-0083)の間の番号です。上部に“UNITED STATES OF AMERICA”とあります。米陸軍のようですが、所属はわかりません。

C12j111130g773

11月29日午前10時17分、上空をF/A-18スーパーホーネットが通過しました。夜、三拍の赤ランプ点灯で通過するのは時々見ますが、初めて昼撮影しました。高いのでぼんやりしていますが、広いストレーキと四角のエアインテークの特徴はわかります。厚木から群馬県の赤城山上空へでかけて、訓練をしているそうですが、群馬から来た人が、「赤城山周辺の住民は気の毒だ」といっていました。

Fa18111129751

横田基地所属ヘリコプターUH-1Nは連日訓練をしていますが、急降下、急旋回、低空でのパスなど様々なパターンで訓練しています。

Uh1n111128g737

尾翼がContinental AirlinesでUNITEDと書かれたB-737がいました。3月11日以来の撮影ですが、久しぶりの陽気でぼんやりして、レジスターナンバーもよくわかりません。

United111130g768 

Romeo and Juliet

横田基地から飛び立ち、周辺を飛び回っているセスナ機(Cessna 172 Skyhawk)は横田基地に4機あり、周辺自治体の横田基地ガイド本では「横田フライングクラブ」のものとなっており、機体番号も N1840V  N4972R  N5241F  N22905 という風に頭に“N”がつく、民間機のレジスターナンバーとなっています。以前は土、日だけの飛行でしたが、最近は平日も飛行し、他の常駐軍用機と一緒になってタッチアンドゴー訓練(練習?)をしています。女性のパイロットが操縦することもよくあります。東京消防庁の真っ赤なヘリが立川から横田基地の上空を横切り、奥多摩へ向かうことがよくあります。ヘリはとりあえず対地高度2000フィートをリクエストしますが、訓練中は3000フィートに変更させられます。コールサインでは、セスナのN4972R は“ロミオ”で、その上空を通過するJA119B などはジュリエット。ロミオはしばしば女性パイロット、ジュリエットは男性、組み合わせが逆のような感じです。写真の消防庁のヘリのコールサインは“ジュリエット・アルファ・119・ヤンキー”です。“ジュリエット”はシェークスピアの悲劇のヒロイン、これがヤンキーでパイロットは日本人男性、とまあ、上空を眺めながらの雑談のネタにはなりますか?

N4972r111018g284

Ja119y111118g499   

2011年11月28日 (月)

横田基地上空、福岡空港

亡父の墓参で福岡市に行ってきました。今回東京は雲ひとつない快晴で、やっと横田基地の空撮ができました。それでも少し空気がどんよりしていたせいか、飛行機のアクリル板3枚(多分)を通しての撮影だからか、今ひとつくっきりしません。フォトショップのアンシャープマスクでいくらか輪郭を強調した写真をアップします。EOS KISS X4 で、18MEGAの解像度ですが、上記の理由で解像度の高さが生かせませんでした。ニフティ・ココログは横1600までしかアップできませんので、ほとんど1600でアップしていますが、解像度を高くしてもこれ以上は望めません。右にWORLD CARGOがいて、左にC-17A らしきのが4機いるのがやっとわかります。

Yokota111122g075

Yokota111122g081

福岡空港は国際空港で東アジアの旅客機の出入りが多く、今回いつもより2時間早く行ったので、東アジアのほとんどの民間機の撮影ができました。福岡空港は元は板付基地といって、ベトナム戦争の頃、ここからベトナムへ出撃したそうです。いまは自衛隊と米軍も使う軍民共用となっています。といっても昼間は3分から5分おきに1本の滑走路で離陸と着陸がされる忙しい空港で、そのあいまに、時々自衛隊機の離着陸があり、まれに米軍機の離着陸もあります。航空自衛隊春日基地のT-4(96-5620)は何度も出たり入ったりしていました。今回は春日基地のT-4が3機、入間基地のT-4が1機、入間基地のC-1が2機、美保基地のC-1が1機(大黒様と因幡の白兎)の写真をアップします。

T4111122g150

T4111122g660

T4111124g110

T4111124g129

C1111122g378

C1111124g093

C1111124g910   

2011年11月21日 (月)

横田基地周辺自治体が、国、米軍等へ要請

横田基地周辺自治体のHPによると横田基地周辺市町基地対策連絡会が横田基地対策について、国及び在日米軍等関係機関に要請したとのことです。以下瑞穂町のHPからの引用です。

■ 平成23年度 横田基地対策に関する要請活動について

横田基地周辺市町基地対策連絡会(幹事:羽村市)は、「平成23年度 横田基地対策に関する要望書」をまとめ、次のとおり国及び在日米軍等関係機関に要請を行いましたので、お知らせします。

1 要請日

平成23年11月2日(水)、11月17日(木)

2 要請先

【国への要請】
 平成23年11月2日(水)に5市1町で実施
  ・防衛大
  ・北関東防衛局長

【在日米軍等への要請】
 平成23年11月17日(木)に5市1町で実施
  ・在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官

【以下は事務局から郵送】
 [平成23年11月2日に発送]
  ・内閣総理大臣
  ・外務大臣
  ・総務大臣
  ・財務大臣
  ・環境大臣
  ・厚生労働大臣
 [11月17日に発送]
  ・在日米軍司令官・第5空軍司令官
  ・駐日米国大使

3 要請者

「横田基地周辺市町基地対策連絡会」

構成市町長
 立川市長     清水 庄平
 昭島市長     北川 穰一
 福生市長     加藤 育男
 武蔵村山市長  藤野 勝
 瑞穂町長     石塚 幸右衛門

幹事
 羽村市長     並木 心

なお、要請文については各自治体のHPを参照してください。各自治体ともPDF形式でアップしていますが、PDFの作り方もまちまちで、スキャナーで画像化し、そのままPDFにした(したがってテキストファイルとして取り出せない!)ものや、同じ自治体でもファイルによってテキストとして取り出せたり、取り出せなかったり、行政のやることもいまいちという感じがします。面白いのは瑞穂町のHPでは374AWへの要請は英文も載せていることです。

「横田基地撤去の会」のHPに国への要望、374AWへの要請の和文と英文を載せておきましたので、興味のある方はどうぞ。HTML形式なので、自治体のよりもファイルサイズはかなり小さくなっています。

2011年11月19日 (土)

11月19日 コウモリ(BATS)

11月19日 たまたま ジョイフル本田の買い物帰りに海兵隊・岩国(Marine Corps Air Station Iwakuni)のF/A-18Dのテイクオフを見ました。雨間の曇り空ですが、なんとか撮影できました。

Fa18d111119g535

Fa18d111119g557

Fa18d111119g573

11月16日撮影 航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊(入間)のT-4(36-5708)です。

T4111117296

T4111117297   

2011年11月15日 (火)

11月15日 UC-35D UC-12W C-17A

11月15日 C-17A(AMC McCHORD 00-0180)がいました。

C17a111115g235

午前10時8分に海兵隊普天間のUC-35D(6712)が出て行きました。

Uc35d111115g260

Uc35d111115g269

15時50分に、岩国海兵隊のUC-12W(168209)が出ました。

Uc12w111115g275

Uc12w111115g288

毎週 火・金 のWorld Airways(N742WA)です。

World111115g256

World111115g621   

2011年11月12日 (土)

11月12日 C-5B take off

11月11日昼頃来た C-5B (AMC TRAVIS 87-0034)が12日午前6時59分に離陸しました。下方に故障なのか1週間ほど前からいるATIが写っています。

C5b111112g557

C5b111112g567

今日は横田基地常駐のセスナが4機ともとびまわり、夕方4時過ぎにNorth American AirlinesのN768NAが出て行くのが見えました。

最近週2回ほど来ているWORLD(N742WA)が11日に出るところです。

World111111g134

11月10日 陸上自衛隊のヘリ UH-1J(41806)がローパスしました。

Uh1j111110g110 

2011年11月11日 (金)

第5ゲートの運用開始

航空総隊司令部等の横田基地への移転に係る第5ゲートの改修工事について 防衛省北関東防衛局から、次のような情報提供があったとのことです。

1 第5ゲートの改修工事については、所用の工事が全て完了し、運用開始日は11月14日(月)午前6時を予定している。なお、第5ゲートの運用開始に併せて、航空自衛隊の隊員も出入りを行うが、同ゲートにおける警備等については当面の間、米軍が行う。

2 工事完了に伴い、第15ゲート先の仮説ゲートは、同日の午前9時をもって閉鎖される予定。

2011年11月10日 (木)

横田基地に保管されている放射性廃棄物

横田基地に保管されている放射性廃棄物について、横田基地周辺市町基地対策連絡会の幹事市である羽村市が8月に行った質問に対し、外務省より、次のような回答があったとの情報提供があったそうです。

1 質問事項

  (1)放射性個体廃棄物の管理方法およびその後の処分の状況、また新規情報について

  (2)保管されている放射性廃棄物は、低レベル放射性廃棄物というが、どのくらいのレベルなのか。

  (3)保管されている液体廃棄物は、飲料水の暫定基準値の上限よりも低い濃度であるというが、上限値はいくらか、また、低い濃度とはどれくらいか。

  (4)福島第一原発に行ってきた消防車はすでに横田基地へ戻ってきているのか。

2 回答

 在日米軍によれば、放射性個体廃棄物の保管方法については、建物の中で、一般人が通常近づくことができないような管理区域に、ドラム缶に密閉された上で厳重に保管されているとのことです。

 放射性固体廃棄物のレベルについては、在日米軍からは、低レベル放射性廃棄物として扱っているが、放射能レベルはごく低いものである旨聞いています。

 我が国の飲料水の暫定基準値については、本年3月17日付、厚生労働省医薬食品局食品安全部長から各都道府県知事等宛の「放射能汚染された食品の取り扱いについて」において、その上限を200ベクレル/L(セシウム)と設定されています。

 他方、処分(排水)にあたっては、上記我が国の飲料水の暫定基準値よりも厳しい原子力安全委員会の「車両等の洗浄後の廃液の排水についての助言(平成23年5月26日付け)」に従って、減衰又は希釈の上、適切に処分されていると承知しております。

 また、横田飛行場から東京電力福島第一原発に搬送された鉾田飛行場消防隊所属の消防車については、現在福島県Jヴィレッジに保管されていると承知しております。

2011年11月 8日 (火)

11月8日 C-17A McGUIRE JUMBO x 3

11月4日以来、C-17Aが9機見られました。定期便らしきHH(Hickam/Hawaii)が1機のみであとは本国のものです。何らかのミッションでしょうか。今日来たのは Mcguire/New Jersey(04-4129)でした。

C17a111108g073

チャーター便 ジャンボ機の出入りも多いようです。今日はWORLD(N742WA)が出て行き、ATLAS(N492MC)が入り、直後にATLAS(N517MC)が出て行きました。

World111108g027

World1111108g540

Atlas111108g041

Atlas111108g548

Atlas111108g064

Atlas111108g088 

2011年11月 7日 (月)

横田基地における運用即応演習の追加情報

横田基地での運用即応演習(ORE)について、防衛省北関東防衛局から、先日のお知らせ(平成23年11月6日(日)から11月10日(木)まで24時間態勢で行うとの情報提供)(当ブログで10月29日に紹介)に追加して、PASとGBSの使用について追加の情報提供があったそうです。

1 PASの使用予定
  ・11月7日(月)午前11時
  ・11月8日(火)正午、午後1時、午後9時
  ・11月9日(水)午前7時45分、午後1時、午後4時15分、午後4時30分、午後7時30分、午後9時20分

2 GBSの使用予定
   当初、横田基地からGBSは使用しないとの情報提供であったが、次の日時において変更して行う予定となった。
  ・11月8日(火)正午、午後1時、午後9時
  ・11月9日(水)午前7時45分、午後2時10分、午後4時15分、午後5時、午後9時45分

【参考】
●ORE(Operational Readiness Exercise)運用即応演習
  仮想戦闘環境における基地の機能テストを行う。具体的には、テロ攻撃や航空機又は
    地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを目的とした演習。

●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
  以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを
  使用し、サイレンや広報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator ) (グランド・バースト・シミュレータ)
 地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。

2011年11月 5日 (土)

11月5日 crash & fire !

11月5日 横田基地東南の道路でクランク状の狭い道を南から50km/hほどで走ってきた車が曲がりきれず、ガードレールに激突、乗っていた二人はシートベルトのおかげか怪我一つないようでしたが、エンジンが大破、最初白煙が出ていましたが、そのうち炎をあげて真っ黒な煙が出、R/W18 Aの上も覆い、一時周回道路とランウェイも閉鎖になりました。新青梅街道から入って基地沿いの道路に入るT字路が角切りがしてなくて、消防車がなかなか近づけず、もう少し遅ければ、ガソリンタンクまで火が回って「爆発」になりかねない状況ではらはらしました。東京都の道路予定地なので、移動式のガードレールをちょっと動かして、消防車が曲がれるようにしとけばいいのに。

Fire111105g507

横田基地の消防車2台と指揮車も駆けつけて、状況を見守っていました。

Fire111105g514

現場検証も終わって、運び出される事故車 かなり後ろまで火が回っていたのがわかります。

Fire111105g478

消火が完了、ランウェイ閉鎖も解かれて、C-17A(AMC Charleston/South Carolina 07-7183)が出て行きました。事故現場近くから、R/W18Bに入るところを撮ったのですが、空気がどんよりしていたので、ぼんやりしています。

C17a111105g520

昨日並んでいたC-17Aの内(TRAVIS 07-7172) はいなくなって、Charleston/South Carolina が2機来て、朝は4機ならんでいました。ATIももう1機来て、ヘビー級が6機並んでいました。

2011年11月 4日 (金)

11月4日C-17A ATLAS WORLD

11月4日 朝、ヘビー級が6機並びました。C-17Aが3機 (HH 05-5152) (TRAVIS 06-6164) (TRAVIS 07-7172) 故障中のATI(これもヘビー) ATLAS(N429MC) WORLD(N742WA) 

C17a111104g886

Atlas111104g930

World111104g877

WORLD が出た後、NA(N768NA)が来ました。

Na111104g495 

2011年11月 3日 (木)

11月3日 KC-135R ATI

11月3日 午前8時7分 KC-135R (AMC McCoCONNELL 58-0123) が出ました。

Kc135r111103g440

Kc135r111103g445

Kc135r111103g460

その後 10時21分に ATI(N41CX)が出ました。並んでたもう1機のATI は故障のようです。

Ati111103g478 

2011年11月 2日 (水)

横田基地所属ヘリコプターの予防着陸

横田基地所属ヘリコプターが10月27日、調布飛行場に緊急着陸した件について、防衛省北関東防衛局から横田基地への要請文と横田基地広報部から防衛省横田防衛事務所への回答をそのまま紹介します。

横田基地第374空輸航空団司令官 ポール・E・フェザー大佐 殿

                             北関東防衛局管理部長 塚本 和重

横田基地所属ヘリの予防着陸について(要請)

 平成23年10月27日、貴航空団所属のUH-1Nヘリコプター1機が調布飛行場に予防着陸したとの報に接しました。当該UH-1Nヘリコプターの予防着陸は、昨年の9月13日にも発生しています。 予防着陸は、航空機の墜落事故等を未然防止するためのものとはいえ、このようなトラブルは甚だ遺憾なことであります。当職は、このようなことが横田基地周辺住民の航空機の墜落事故等への不安の高まりに連動し、ひいては同基地の安定的使用に重大なる影響を及ぼすことを非常に懸念いたします。 今後、本件トラブルの根本的原因を究明しその情報を提供されると共に、よりいっそうの安全管理の徹底に留意し、再発防止に努めることを要請いたします。

                            以上

To: 横田防衛事務所御中

From: 在日米軍横田基地第374空輸航空団 広報部

用件: 10月27日午後7時55分に発声したUH-1Nヘリコプターの予防着陸に関して

横田基地第459空輸中隊に所属するUH-1N(テール番号 69-6645)ー機が同基地から赤坂プレスセンター(ハーディバラックス)への通常輸送任務で飛行中、要整備を知らせるランプが一時的に点滅するのを確認しました。同機のクルーは安全を期するため、輸送任務を中断して民間の飛行場である調布飛行場にダイバートしました。同飛行場は、赤坂プレスセンターと横田基地間の飛行経路付近に位置しています。同機は平成23年10月27日午後7時55分頃、調布飛行場に無事着陸しました。横田基地より到着した整備班が同機を保護して原因を調べたところ、計器の誤作動と判明しました。同機は平成23年10月28日午後5時54分ごろ、横田基地に無事帰還しました。

今件に関しては調布飛行場より協力をいただき感謝しております。今件で近隣の住民にご迷惑をおかけしたことに対し、心より謝罪いたします。同時に当基地にて運用している航空機に関しましては、最高水準の整備を行います。我々が管理運営している航空機は安全面において万全を期するよう努力します。

上記文中にある(UH-1N テール番号 69-6645)は11月1日、いつものように横田基地の南東側(IHI瑞穂工場あたり)を旋回しながら飛行訓練を行っていました。

Uh1n111101g832

2011年11月 1日 (火)

サムライサージ訓練

横田基地で「サムライサージ」(Samurai Surge)訓練が11月2日に

防衛省北関東防衛局から「サムライサージ」訓練をおこなうとの情報提供が周辺自治体にあったようです。

1 日時 平成23年11月2日(水)午前10時30分から午後3時頃(予定)

2 概要 航空機の運用を行う第374運用群のクルーと第374整備群の整備士(地上要員)による熟練度を維持するための合同訓練

3 訓練に伴う航空機の運用予定

  ・C-130輸送機7機による編隊飛行

  ・離着陸訓練 2回

  ・空中投下訓練 2回

「サムライ」は侍 「サージ」はSurgeで「大波」と訳すか「大群」なのか? 横田基地常駐の
C-130H 14機(多分)の半分 7機がだいたい横田にいますが、それが総出動なのか、黒澤映画「7人の侍」・・アメリカ版リメークは「荒野の7人」・・・にかけてのネーミングか? 昨年は11月4日に行っており、横田基地のHPにその写真が出ています。私の方はビデオに収めておこうかと考えています。

11月1日 C-5A WORLD

11月1日 朝、C-5A(AFRC 68-0226) と WORLD(N742WA)が並んでいました。WORLDは午前10時ころ出て行ったようです。C-5Aは14時43分に出て行きました。

World111101g802

C5a111101g394

10月31日はC-130H(AMC 74-2065)が離陸しました。

C130h111031g749

10月30日、前日来たF/A-18D 4機が夕方出て行きました。夕方暗くなって、速いのであまりうまく撮れませんでした。

Fa18d111030g736 

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »