« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月22日 (木)

12月22日 F/A-18F NF

12月22日 昨日に続き、厚木のF/A-18がやってきました。第5空母航空団(CVW-5) 第102戦闘攻撃飛行隊(VFA-102)の F/A-18F(NF-102) と F/A-18F(NF-100) が10時32分に続けて入ってきました。すぐに出るだろうけど何時かわからないので家に食事に帰ったら12時ちょうどに出て行く音が聞こえました。

Fa18f111222g416

Fa18f111222424

昨日は、11時ちょうどにF/A-18が入り、帰りは午後かなと家に帰り、食事をしていたら、12時39分に、出て行く音を聞きました。昨日は、陽炎でぼんやりして、NF はなんとか読み取れますが、機番はわかりません。アラスカ州エルメンドルフ基地のC-17A(AK 98-0056)の前を通過するところです。

Fa18f111221g391

2011年12月20日 (火)

12月20日 C-130H

12月20日、航空自衛隊小牧基地・第1輸送航空隊・第401飛行隊(401SQ)のC-130H(95-1081)が10時54分にやってきて、14時34分にでていきました。機体の塗装は「イラク派遣用のブルー迷彩」のままのようです。間違った情報(あるいは情報操作)をもとに、ブッシュ前大統領が始めたイラク戦争ですが、先日オバマ大統領が終結を宣言しました。

C130h111220g328

C130h111220g342

12月14日に撮影したC-130H(AMC 74-1666)が19日朝は倉庫群の前の誘導路を静かに移動していました。

C130h111219g315

正月三が日の飛行停止要請

横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会は、正月三が日の飛行停止要請を12月2日に行ったとのことです。これは毎年行っていますが、今年は1,2日は飛行せず、3日からC-130Hが通常の飛行訓練を行っています。今年は1日が土曜日、2日が日曜日でした。要請文では「1日および2日の飛行については、一定の配慮」とありますが、いつも、土・日はほとんどセスナだけで、住宅地上空でかなりうるさく感じるC-130Hの訓練は行っておらず、「いつもどおりなんだ」とおもいましたが、来年の正月三が日はどうなるでしょうか。要請文は、在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官宛、北関東防衛局長宛、横田防衛事務所長宛と3通が自治体のHPにのっていますが、374AW司令官への要請文を紹介します。

     横田基地における正月三が日の飛行停止について(要請)

 あとひと月ほどで平成24年の正月を迎えようとしています。正月は私たち日本人にとって一年の門出を祝う大切な時期であり、騒音や事故の不安のない穏やかな正月を家族そろって過ごしたいと、誰もが心から願っています。
 特に、正月三が日は特別な日であり、この間の飛行は周辺の住民感情に非常に大きな影響を与えることとなります。
 これまでも、三が日のうち1日及び2日の飛行については、一定の配慮がなされていると考えております。
 貴職におかれましては、このような対応措置を継続・発展させ、横田基地における明年の正月三が日の飛行を停止するよう要請します。
 平成23年12月2日

 在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官
             ポール E.フェザー大佐 殿

    横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会
               会  長  東京都知事   石原 慎太郎
               副会長  羽 村 市 長  並 木  心
                     立 川 市 長  清 水  庄 平
                     昭 島 市 長  北 川  穣 一
                     福 生 市 長  加 藤  育 男
                     武蔵村山市長 藤 野  勝
                     瑞 穂 町 長  石塚 幸右衛門

横田基地の不発弾処理

12月7日に横田基地で行われた不発弾処理ですが、発見された不発弾は第二次世界大戦時のもので、長さ約90~120cm 重さ約50kgだったとのことです。これに関して横田基地広報部で出した“Media Release”2枚を紹介します。

Mediarelease111207a

Mediarelease111207b 

2011年12月18日 (日)

12月18日 F-16CG/DG 帰り

前日、15時57分に着いた、在韓米空軍・クンサン基地のF-15CG/DG 4機は18日15時52分にいっせいに出て行きました。他の目的があったので、最初の2機 F-16CG(90-0714 , F-16DG(90-0791)は撮影できませんでした。撮影は、後の2機です。F-16CG(88-0482) , F-16DG(89-2171) 最後の1機だけ青帯(35FS:第35戦闘飛行隊) 他の3機は黄帯(80FS:第80戦闘飛行体) でした。

F16cg111218g198

F16dg111218g215

F16dg111218g219

その後4時20分、夕日が落ちる頃、C-17A(HH 05-5149)が出て行きました。

C17a111218g283

C17a111218g289

12月によく来ているチャーター便です。

Ati111215g069

Na111216g251

Atlas111217g264

2011年12月17日 (土)

12月17日 F-16CG/DG WP

12月17日午後3時57分頃、在韓米空軍・クンサン基地のF-16が来ました。F-16DG(90-0791) F-16CG(88-0482) F-16CG(90-0714) F-16DG(89-2171)でした。R/W18西側は大変な人だかりだったそうですが、こちらは別の目的で東側にいたので、写真はあまりよくありませんが、いちおうアップします。「別の目的」は果たせませんでした。

F16dg111217g156

F16cg1111217g168

F16dg111217g174 

2011年12月14日 (水)

12月14日 C-130H

横田基地常駐のC-130Hのシリアルナンバーの隙間を埋める AMC が入ってきました。夏頃から、(74-2067) (74-2132) (74-2065) とやってきて、横田基地常駐になったようですが、今回の(74-1666)はどうなんでしょうか。

C130h111214g022

その後、常駐機(74-1684)が単独で訓練を始めたので、いつものタッチアンドゴーかと思ったら、パラシュートで人が降りてきました。これまでは、2機、組の時が多かったような気がしました。それで、シャッターチャンスをのがして、パラシュートと飛行機を一緒に撮ることができませんでした。

Para111214041

最近、面白い写真がありませんが、横田基地のHPには、12月6日の不発弾処理の写真が8日に、12月10日の皆既月食の写真が12日アップされていました。

2011年12月13日 (火)

12月13日、CH-47J

15時25分頃、CH-47J(57-4492)がR/W36から上がり、入間基地へ向かいました。

Ch47j111213g975

今日の横田は、ヘリコプター(UH-1N 96645)とC-130Hの訓練が主でした。

12月からよく見られるようになったATLUS AIR(N459MC) と North American(N754NA)です。

Atlas111205g188

Na111207g906

寒くなってきたので、夜が明ける時、あかね色の富士山がきれいです。12月4日午前6時46分、フェンス越しに撮影しました。1分ずれると、色合いがずいぶん違います。

Fuji111204g853   

2011年12月11日 (日)

12月11日 KC-10A C-17A

12月11日、15:04 に C-17A(HH 05-5146) が 15:45 に KC-10A(McGUIRE 85-0030)が出ました。

C17a111211g197

Kc10a111211g209

台風で吹き飛んだのか、しばらく見なかった 吹き流し? が最近新調されたので、一緒にうつしました。

Kc10a111211g238

最近は、セスナが休日、平日を問わず、タッチアンドゴー訓練をしています。12月5日、午後1時15分ころ、突然F-14が出て行きましたが、撮影できませんでした。

2011年12月 8日 (木)

横田基地内で不発弾の処理

横田基地内での不発弾の処理について、周辺自治体への情報提供の概略です。

●12月6日午後1時ころ横田基地関係者がフィットネスセンター(メインジム)正面付近の工事現場において不発弾とおぼしき物体が発見された。これをうけ、工事現場周辺の立ち入りを規制。

●発見された物体は横須賀海軍基地の爆弾処理班の専門家によって、第2次世界大戦当時の不発弾であることが確認された。

●12月7日、午後、横須賀からの不発弾処理班が不発弾を処理するために、周辺立ち入り規制区域を周辺約1500フィート(約450メートル)に拡大した。

●基地内の移動及び交通に規制がかけられ、福生ゲート(第2ゲート)は一時的に閉鎖を予定。

●12月7日、午後2時41分、不発弾は、横須賀基地の爆弾処理班により、発見された場所で無事、爆破処理された。

●なお、この爆破処理により、地域住民への被害及び影響はない。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »