« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

1月31日 F/A-18E EA-6B

厚木基地で滑走路にトラブルがあり、F/A-18 スーパーホーネットが十数機、EA-6Bプラウラー 2機が1月31日午後、横田基地に来たとの情報がありました。午後は仕事でいなかったので、帰りをねらって行ってみました。18時ころから、2機づつ、時には1機だけ、次々に離陸しましたが、私のカメラでは力不足でまったく撮影できませんでした。常駐のプロペラ機、C-130Hはなんとかピントをあわせることができましたが、スーパーホーネットはなにしろ早くて・・・。15時54分に最後の3機が着いた時の写真と、朝9時58分に出たC-5Bギャラクシー(AMC TRAVIS 86-0016)の写真・・いずれもTOMさんのですが、アップします。

Fa18e120131g911

Fa18e120131g921

C5b120131g854

私の方は珍しくもありませんが、 米連邦航空局の飛行点検機で 基地の航法施設点検のため飛来  ・・ このところ毎日出入りしてるらしいFAAのチャレンジャー(Federal Aviation Administration Bombardier CL-600-2B16 Challenger 601-3R)です。

Faa120131g387

火・金の定期便 World Airways (N742WA)です。

Wa120131g185

2012年1月30日 (月)

1月30日、U-4 FAA Southern

占領された隠岐の島を奪還するという想定で行われる日米合同演習が始まっていますが、いまのところ横田基地での顕著な動きは見られません。米連邦航空局の飛行点検機が滑走路上空をローパスしたり、航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊のU-4が出入りしているのが見られる程度です。

U4120130g324

昨年3月11日の東日本大震災で仙台方面へ盛んに輸送任務を行っていたC-17A(AK 00-0171)は働き過ぎか4月2日に故障した様子で、その後見られませんでしたが、久しぶりに撮影できました。

C17a120130g340

Southern Air (N704SA)は初めての撮影です。

Sa120130g348

Sa120130g359

28日のSouthern Airはいつものでした。

Sa120128g313

World と Omni も初めてのレジですが、残念ながら撮影できず、TOMさん撮影のを載せます。

Wa120128709

Omni120128798 

2012年1月26日 (木)

1月26日 C-5B UH-1J UH-1H

TOMさんが今朝7時35分にギャラ C-5B(AMC TRAVIS 85-0008)を撮影していました。

C5b120126586

私が14時29分に撮影したギャラC-5B(AMC TRAVIS 86-0024)とどちらが、22日に出て引き返し、しばらくいたものかわかりません。

11時10分に陸上自衛隊のヘリ UH-1HとUH-1Jが並んで自宅上空を通過、横田基地方面へ向かいました。

Uh1h120126267

Uh1j120126268

1月26日 C-5B CL600(FAA)

1月22日に出てすぐ戻ってきたC-5B(AMC TRAVIS 86-0024)が26日14時29分に出て行きました。その直後14時33分にアメリカ連邦航空局の飛行点検機CL600-2B16(N86)が出ました。

C5b120126g176

N86120126g293

N86120126g297

2012年1月25日 (水)

1月25日 U-4

航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊・入間基地・第2輸送航空隊・第402飛行隊のU-4(95-3254)が10時28分に出て行きました。

U4120125g236

U4120125g241

昨日24日は陸上自衛隊のUH-1Jが2機並んで通過、海上自衛隊のP-3Cも通過しました。

Uh1j120124g226

P3c120124211

火・金の定期便 WORLD(N742WA)です。

World120124g207   

2012年1月21日 (土)

1月21日 omni air

通りかかったら、雪の中、Omni Air International(N378AX)が離陸しました。1月6,7,13日の(N342AX)と違うナンバーでした。雪の中で写りが悪いですが、初めてのナンバーなので。

Omni120121g140

19日のATIの上がり、快晴で飛行機雲をバックに。

Ati120119g130

17日に来て、すぐ出て行った在日米空軍・嘉手納基地のKC-135R(ZZ 57-1502)  TOMさんの撮影です。

Kc135r120117775

2012年1月17日 (火)

パラシュート降下訓練

1月10日から12日にかけて横田基地で行われた、パラシュート降下訓練の写真を当ブログに掲載しましたが、各方面に反響を呼び、写真がほしいとの要望も寄せられています。

10日の訓練については横田基地の公式ホームページにニュースとして掲載されています。それを見ると、太平洋区域の陸軍の空挺部隊(paratroopers from U.S. Army units in the Pacific Theater)100人超の兵士(Over 100 soldiers)が参加したとのことです。横田基地によく来るC-17AグローブマスターⅢの所属するアラスカ州エルメンドルフ空軍基地の隣、リチャードソン陸軍駐屯地(両基地は共同運用されている:joint base)の部隊と思われます。アラスカ州のアンカレッジのすぐ北側の広大な陸軍基地ですが、冬は氷雪に閉ざされているので、アフガニスタンに配備される前に横田基地で訓練を行ったのではと想像されます。

12日のC-40B(01-0041)の飛来ですが、横田基地の公式ホームページのニュースを見ると、経済問題について日本政府と意見交換するため日本を訪れた米財務長官(Tim Geithner, Secretary of Treasury)が横田基地に立ち寄ったとのことで、同機の写真もでています。長官のアジア歴訪はC-40Bで行われたのでしょうか。

C40b120112g747

15日15時52分に横田基地に来て、16日10時48分に出て行ったKC-10(AMC McGUIRE 84-0189)です。15日は自宅で仕事をしながら見ていましたが、変なアプローチでした。

Kc10a1201116g999 

2012年1月13日 (金)

1月13日 F/A-18E UC-35D

在日米海軍・厚木基地のF/A-18E が3機(NF203) (NF-215) (NF-211) 11時39分に来て、13時40分に帰りました。厚木のは昨年暮れからよく来ています。今回は少し長めの2時間の滞在でした。

Fa18e120113g902

Fa18e120113g910

Fa18e120113g928

Fa18e120113g936

在日米海兵隊・普天間基地のUC-35Dが2機入れ替わりで来ました。(6713) (6766)

Uc35d120113g788

Uc35d120113g799

Uc35d120113g954

他はデラウェア州ドーバー基地のC-5B ギャラクシー(86-0020) ハワイ州ヒッカム基地のC-17A グローブマスターⅢ(05-5146)がいて、チャーター機はサザン(N815SA) ワールド(N742WA) オムニエア(N342AX)がきました。いずれも今まで写真を載せているので省略します。

2012年1月12日 (木)

1月12日 C-5B C-40B UH-1J

パラシュート降下訓練の合間に撮影しました。朝からいたC-5B(AMC DOVER 86-0020)

C5b120112g540

10時31分に出て行ったATI(N41CX)

Ati120112g568

午後は静かになりましたが、15時21分に陸上自衛隊のUH-1J(41480)がローパス

Uh1j120112g729

15時23分にC-40B(01-0041)が離陸しました。偉い方が近づく合同演習の打ち合わせに来たか、横田での予備演習?の視察か?

C40b120112g740

このブログを書いている夕方5時ころからC-130Hが我が家の上空を低く飛んでいます。タッチアンドゴー訓練でしょうか。   

1月12日 パラシュート降下訓練

昨日(11日)はパラグライダーの降下訓練をしたようですが、12日は午前10時に1000m以上の上空を通過するC-130Hから、8個のパラグライダーが降りてきました。

Para120112550

Para120112546

その後6回にわたって、低空を飛ぶC-130Hからのパラシュート降下訓練が行われ、合計60個ほど降りてきました。

Para120112g609

Para120112g635 

2012年1月10日 (火)

1月10日 F/A-18 C-40B C-5A

「サムライサージ」でC-130H 6機のパラシュート降下訓練や編隊飛行が行われる合間にいろんなのが、出入りしました。

在日海軍・厚木基地の F/A-18F(NF-105)  F/A-18E(NF-302) スーパーホーネットが 11時56分に来て、13時8分に出て行きました。例によって1時間ちょっとの滞在です。

Fa18f120110g471

Fa18e120110g487

C-40B(01-0041) は12時48分に来て、14時33分に出ました。

C40b120110g956

C40b120110g990

C-5A(AFRC 68-0214) (Lackland/Texas)は10時7分に来て、14時49分に出て行きました。

C5a120110g197

C5a120110g005

WORLD CARGO (N741WA)は10時21分に出ました。

World120110g912

C-17A(AK 99-0170)が14時14分に出て行きました

C17a120110g980

C-17A(HH 05-5148)が14時24分に来ました。

C17a120110g507    

1月10日 サムライサージ

予告されていた「サムライサージ」の撮影に行ってきました。午前9時からの予定とのことでしたが、いっせいに飛び立ったのは午前10時、予告では7機とのことでしたが、「7人の侍」とはいかず、6機で行われました。参加したのは先頭から、(74-1692) (74-1660) (74-1658) (74-1684) (74-2065 374AW) (74-2131) でした。このうち(74-1684)は「YJ」と赤いフィンバンドなしでした。

C130h120110g411_2

パラシュート降下訓練は、午前10時36分、11時、11時14分と3回にわたって行われました。1回目は基地の内と外にUH-1Nがホバリングして、見守っていました。2回目が一番パラシュートが多いようでした。

1機から6個のパラシュートが飛び出して、

Para120110337

全部で30数個が空に舞いました。

Para120110g4445

一連の訓練が終わったところで、R/W36でいっせいに着陸、R/W18Aまで来て、東側の誘導路を整列して行進?です。

Samurai120110g464

2012年1月 9日 (月)

1月9日 F/A-18F

1月9日 13時8分 在日米海軍・厚木基地のF/A-18F スーパーホーネットが3機出て行きました。瑞穂町エコパーク駐車場での撮影でほぼ真下になり、機番が確認できたのは(NF-107) (NF-105) でした。Fa18f120109g099

Fa18f120109g109

Fa18f120109g123

それ以外は SOUTHERN AIR(N815SA)が来てました。横田基地常駐機のUH-1N(69-6645) C-12J(86-0078)が盛んに訓練をしていました。昨日の飛来機も紹介します。

C-5B(87-0041 AFRC:PATRIOT WING:WestoverARB/Massachusetts)

C5b120108g095

C-17A(04-4134 AMC McguireAFB/New Jersey)

C17a120108g089

7日からいた(一度出かけて、戻ってきた?)KC-10A(79-1950 AMC Travis/California)

Kc10a120108g086    

2012年1月 6日 (金)

1月6日 omni , southern

1月6日、C-130Hの空中投下訓練の撮影のついででしたが、珍しいのも撮影できました。11時15分着(R/W36)、14時15分離陸(R/W18)でした。

Omni120106g978

Omni120106g387

久しぶりのサザンエア

Sa120106g366

横田基地常駐?のラプター(猛禽類)・・・ノスリに見とれて、昨年暮れも撮影し損なった厚木のF/A-18Fスーパーホーネットの撮影に失敗しました。11時26分に2機(NF-103) (NF-106) が来て、12時50分にこれも昨年同様、家で食事中に出て行きました。岩国のと違い、厚木のスパホーは1時間半ほどで帰る(年末・年始の挨拶回り?)と予想はついても当方の時間の制約があってうまくいきません。ノスリはなかなかきれいでしたので気休めにアップします。もう1羽、色がいまいちのノスリといまのところ仲がいいようですが、どうなりますか。昨年1月は結局破談のようでしたが。

Nosuri120106002

1月は猛禽類(横田基地上空ではノスリ、チョウゲンボウ、トビ、???)のペアリングの時期で、求愛ディスプレイが見られます。それほど高くなく、野鳥愛好家にとっては絶好のシャッターチャンスがあります。

吸引力が強烈なターボファンエンジンに吸い込まれたら大変なことになりますが、わりと控えめで愛すべき横田の猛禽たちは、なんとなくうまくやっているようです。一番図々しいカラスたちが飛び回っている時は、ランウェイチェックの車が来て、クラクションを鳴らして追っ払っていました。

1月6日 C-130Hによる投下訓練

昨日「行政からの情報提供」としてお知らせした空中投下訓練を見にいきました。予告通り5機による訓練でした。(74-2131) (74-1692) (74-1658) (74-2065 : 374AW) (74-2062 : 374OG) このうち(74-2065)は昨年10月31日に撮影した時は“AMC”となっていたもので、374AW司令官(オットー・フェザー大佐)指定機と書き換えられての訓練参加です。

C130h120106g924

2011年10月31日の同機です。

C130h111031g749

後部ドアから投下した直後です。

C130h120106031

この後急旋回の訓練も

C130h120106056   

2012年1月 5日 (木)

1月10日に「サムライサージ」訓練

防衛省北関東防衛局から横田基地周辺自治体に「サムライサージ」訓練を行う予定との情報提供があったようです。

1 日時  平成24年1月10日(火)午前9時から午後3時頃

2 概要  横田基地所属 C-130輸送機(7機)による編隊飛行と砂袋等の投下訓練

3 目的  日本を含む太平洋地域の安全を守り、緊急事態に対応するため。

4 訓練内容

   ・C-130輸送機(7機)が横田基地を南側から進入して上空を通過し、その際に砂袋等(1機あたり砂袋1個、箱1個)の投下訓練を行う。

   ・なお 人員の降下訓練も実施する可能性がある。

   ・投下訓練及び降下訓練共に滑走路上で行うものであり、横田基地の外ではじっししない。

1月6日 C-130による空中投下訓練

防衛省北関東防衛局から横田基地周辺自治体に対し、運用即応演習(ORE)を実施するとの情報提供があったとのことです。演習日時は1月4日から6日までで、6日には合計5機のC-130が基地上空で空中投下訓練を行うとのことですが、演習は始まってから、投下訓練は直前とずいぶん急な連絡です。以下、情報提供の内容です。

1 演習日時 平成24年1月4日(水)午前11時から1月6日(金)の夕刻まで

2 概要  テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制を執ることを目的とする訓練。

3 演習に伴う航空機の運用予定 6日(金)の午前8時から午後2時頃の間に合計5機のC-130が基地上空において空中投下訓練を行う予定(編隊飛行の予定はなし)。

4 PAS GBS および煙幕等の使用予定はなし。

5 特記事項  横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。

1月5日 民間機

昨日と違い、C-130Hは訓練せず、C-12Jが午前中少し訓練し、UH-1Nがどこかへ出かけたくらいで比較的静かでした。白いライアン(N637TW)が入り、ATI(N41CX)が出ていきました。一応今年初なので載せます。

Ryan120105g894

Ati120105g897 

2012年1月 4日 (水)

2012年初訓練

周辺自治体が例年通り、正月3が日の訓練停止を横田基地に要請していました。昨年はそれでも3日から訓練が始まりましたが、ことしはどうなるか注目していましたが、要請を受け入れたのか、三が日は訓練がなく、静かでした。ただし3日は、yokota towerのcontro areaのぎりぎり外側(多分)を盛んにセスナが飛び回っていました。正月早々遊覧飛行かと思って撮影したところ、共立航空撮影株式会社のCessna TU206G (JA3847)とCessna 208 (JA889E)が確認できました。住宅地図用の撮影だったのでしょうか?

4日の訓練はC-130Hが9時40分に、セスナが9時50分に、C-12Jが10時34分に始まりました。UH-1Nも飛んだようですが、撮影出来ませんでした。

C130h120104g812

C130h120104g769

C130h120104g779

Cessna120104g764

Cessna120104g832

C12j120104g834

昨年より1日遅かった分、なにか、めいっぱい訓練している感じで、自宅ではテレビの音も聞こえなくなり、ずいぶんうるさく感じました。

飛来軍用機の一番乗りは昨年同様Elmendorf/AlaskaのC-17A(98-0056)でした。ただし昨年は3日で機番は(00-0171)でした。同機は震災後、被災地への輸送でフル稼働し、4月2日に故障しました。民間チャーター便はDELTA(N192DN)でした。

Delta120104g840

昨年の写真になりますが、23、24日にきた(クリスマス特別便?)RYAN(N763BK)です。

Ryan111224g529

31日までお仕事か?海上自衛隊のP-3C(5019)が横田基地の近くを通過しました。

P3c111231693    

2012年1月 3日 (火)

横田飛来軍用機ランキング

2011年に横田基地に飛来した軍用機のランキングです。横田基地常駐機や民間機のチャーター便は含みません。

私なりに集めたデータを集計したもので、実際はもっと飛来しているでしょう。しかし、だいたいの傾向はわかると思います。

① C-17      211

② KC-135    61

③ KC-10     53

④ F/A18     47

⑤ UC-35D   34

⑥ MC-130   31

⑦ C-5         26

⑧ UC-12     23

⑨ HH-60     22

⑩ F-16       21

C-17のトップは2010年同様です。このうち35%がアラスカ州エルメンドルフ基地所属、28%がハワイ州ヒッカム基地所属です。アラスカ、ハワイ、韓国も含む太平洋空軍の輸送ハブ基地としての横田基地の役割からでしょう。ただし、2010年よりも7割も離着陸がふえているのは、3月11日の震災のあと、3月20日に、被災して復旧中の仙台空港に大型機として最初に着陸するなどし、沖縄からの救援物資や放射線防護服、フォークリフト、高機能車などを沖縄から被災地に運び込む中継基地としての役割も果たしたからです。

2,3位の空中給油機も横田基地の重要な役割を物語っています。

4位のF/A-18は2010年は78回の飛来で4割ほど減っています。ほとんどが海兵隊のもので、岩国基地所属あるいはローテーション配備で本国の海兵隊基地や海軍基地から岩国に来ているものです。暮れには海軍厚木基地のスーパーホーネットが来て、1時間半ほどで帰りましたが、海兵隊のホーネットはだいたい一泊二日です。六本木あたりで幹部の懇親をしているのではとの話がありますが、真偽のほどはわかりません。

5位のUC-35Dは海兵隊・普天間所属です。だいたい、来て30分~1時間ほどで出て行ってしまうので、もっと多いのかもしれません。

6位のMC-130は例年沖縄から台風避難で来ることが多いのですが、昨年は3月16日に被災した仙台空港へ固定翼機で最初の着陸をはたし、被災地への物資の輸送や、9位に入っているHH-60G(レスキューヘリ)への空中給油を行っていました。

7位のC-5ギャラクシーは、米軍では最大の輸送機ですが、燃費もわるくあまり使われなくなったようです。独特のエンジン音で、自宅にいてもわかります。

8位のUC-12は海軍・嘉手納からと海兵隊・岩国からがあります。

9位のHH-60Gは空軍・嘉手納からで3月13日から毎日のように仙台あたりに出かけていました。

10位のF-16は主に三沢ですが、震災の影響か前年より減りました。

自衛隊機は、12位以下に、CH-47J , T-4 がいます。今年は航空自衛隊横田基地開設で、自衛隊機は増えるのでしょうか。 

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »