« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月28日 (土)

KC-135Rが7機

28日朝、KC-135R が7機いました。戦闘機の大移動があるのでしょうか。
北側から順に
KC-135R ZZ 62-3561
KC-135R ZZ 58-0113
KC-135R AMC McCONNELL 63-8877
KC-135R USAFE 63-8019
KC-135R HH 63-8030
KC-135R ANG NEW JERSEY 62-3578
KC-135R ZZ 60-0313
以下の写真は順不同です。

Kc135r120727g791

Kc135r120727g359

Kc135r120727g385

Kc135r120728g402 

KC-130J パラシュート訓練

訓練予定の最終日27日は、やや早めの9時41分、300m位の高さからパラシュートで7人降下しました。KC-135Jによる訓練はそれっきりで、後は横田基地所属のC-130Hでパラシュートによる物資の投下訓練をポツポツやっていました。

Para120727g681

この日、出入りした民間チャーター機の一部です。

Sa120727g746

Sa120727g756

Atlas120727g733 

2012年7月26日 (木)

KC-135 USAFE Mildenhall

朝、KC-135が2機並んでいて、北側は在日米空軍・嘉手納基地・18WG 909ARSのKC-135R(ZZ 62-3561) 南側のは尾翼に“USAFE 38019”とあり、機首に “100ARW”と書かれていました。調べてみると USAFE(United States Air Forces in Europe)で イギリスのRAF Mildenhall (100 ARW)  (351 ARS) の所属ということになりますが、この機体はすでに嘉手納基地の909ARSに配備替えされているのに、まだ、書き替えてないものだそうです。

Kc135r120726g250

14時32分にハワイ州ヒッカム基地のKC-135R(HH 63-8030)が着陸しました。

Kc135r120726g609

11時55分に、C-5B(AMC TRAVIS 86-0015)が着陸しました。

C5b120726g586

7月26日、パラシュート訓練 3日目

3日目のパラシュート訓練、午前中は3回、それぞれ6人が降下、午後はやや遅れて14時頃から15時頃まで、2回、それぞれ6人、7人が降下しました。KC-130Jは下側が明るい塗装となっていて、これが、青空がバックだと保護色で、なかなか見つけにくいものです。

Para120726g616

Kc130j120726g569

Kc130j120726g649

2012年7月25日 (水)

KC-130Jでパラシュート訓練

24日に続き、25日も 在日米海兵隊・普天間基地・第36海兵航空群(MAG-36) 第152海兵空中給油飛行隊(VMGR-152)のKC-130J(QD8066)によるパラシュート降下訓練が行われました。午前10時頃、1回目6人、2回目6人が降下し、午後は13時から13時30分にかけて、3回目7人、4回目6人が、1000m以上の対地高度から、パラグライダーでの降下でした。横田基地にはパラグライダーでの降下を行う部隊はいないので、すべて、海兵隊の部隊と思われます。

Para120725g238

Para120725g480

今回訓練に使われた海兵隊のKC-130Jは、横田基地常駐のC-130H(ハーキュリーズ)を改良した最新型で「スーパーハーキュリーズ」と呼ばれています。見てわかる特徴はC-130Hのプロペラが4枚なのに対し、KC-130Jは6枚で三日月状になっていることで、これにより、プロペラの回転にブレーキをかける働きをする「カルマン渦」の発生を抑え、電子機器のデジタル化などで運用効率をあげています。
主翼に吊り下げられた補助燃料タンクに見えるもののうち両端は空中給油用ドローグポッドで給油用ホースリールが納められ、後方下にジョロの先みたいなドローグの先端が見えます。今回のKC-130J(QG8066)は昨年3月29日にも横田基地で撮影しましたが、当時は救援活動を行う海兵隊のヘリコプターに仙台沖で空中給油を行っていました。この機種はヘリコプターだけでなく、いま問題になっているオスプレイにも空中給油を行います。

Kc130j120725g517

Kc130j120725g525

横田基地常駐のC-130H は4枚プロペラです。

C130h120725g541

パラシュート降下訓練が終わるのを待って離陸したC-5Aギャラクシー(ANG MARTINSBURG 69-0022) ウエスト・バージニア州空軍州兵

C5a120725g498

テキサス州の空軍予備役所属ですが、6月から東アジア地域で輸送任務をしているC-5A (69-0002)が16時15分に着陸しました。

C5a120725g535

2012年7月24日 (火)

横田基地で降下訓練

横田基地における航空機の通常の運用訓練の実施について、防衛省(北関東防衛局)から、周辺自治体に情報提供があったそうです。

なお、周辺自治体(5市1町)では、今回の訓練は横田基地に所属する航空機及び部隊による訓練でないことから、訓練の中止を申し入れ、また、中止しない場合には、基地の外への降下がないよう、安全対策に万全を期すよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れたそうです。

1 日 時  平成24年7月24日(火)から27日(金)
          午前9時から午後2時まで

2 概 要  KC-130J 1機からの人員降下訓練(海兵隊の訓練の支援)
        1日あたりの降下人員は20人程度
        降下場所は横田基地滑走路上

3 その他  横田事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め
        実施するよう口頭で申し入れた。
        訓練等の予定については、諸事情により変更される場合がある。

下は、昨日16時17分の写真です。航行灯等を点けたので、出るのかと思ったらしばらくして消したので、どうしたんだろうと思ったんですが、翌日からの訓練のため、チェックをしていたんでしょうね。

Kc130j120723g176

2012年7月23日 (月)

7月23日、C-32A UC-12W C-12J

16時53分 要人輸送機 メリーランド州アンドリュース空軍基地所属のC-32A(99-0003)が着陸、1時間半ほどで出て行ったようです。アンドリュース空軍基地はワシントンDCの近くで大統領専用機“AIR FORCE 1”も配備されています。誰か偉い人を運んで来たか、カーター米国防副長官が帰ったのか?

C32a120723g185

15時46分に、今オスプレイ搬入で注目を集めている在日米海軍岩国基地所属のUC-12W(168206)が離陸しました。

Uc12w120723g152

C-12系は他に、R/W36側に2機いました。米陸軍所属(多分)のC-12J(86-0082)です。横田基地常駐のU-12Jが(86-0078) (86-0081) (86-0083)の3機ですが、その隙間の機番ですね。

C12j120723g171

これも多分米陸軍所属のC-12F(40168) です。C-12Jより少し小さくなっています。

C12f120723174

R/W36側には、在日米海兵隊・普天間基地のKC-130J(QD8066)がいました。

Kc130j120723g176

この他、在日米陸軍・座間キャンプ所属で要人輸送用のUH-60Aも2機、来ました。
本国東海岸、ハワイ、そして、普天間、岩国、赤坂(?)などと、このところ出入りが頻繁で慌ただしいのですが、オスプレイ搬入に関連してか、他の用か、いろいろ忙しいようですね。

C-32Aが入る少し前にサザンエアのB747(N708SA)が離陸しました。

Sa120723g159 

2012年7月22日 (日)

トラブルはつきもの?

7月11日、“AMC”のままで、横田基地常駐機みたいに訓練しているC-130H(74-1669)が滑走路の北西側に停まっていて、エンジンカバーが開いていました。

C130h120711g306

かなり老朽化したATIのDC-8(N41CX)、7月15日、調子悪いのかいつもと違う場所に駐機し、エンジンカバーを開けていました。

Ati120715g813

6月18日から約1ヶ月いた、デラウェア州ドーバー基地のC-5B(86-0020) 独立記念日の後、トーイングされて、一時、南東側に移されたりしてました。

C5b120707g715

テキサス州の空軍予備役のC-5A(69-0002)はテキサスに帰らず、横田基地常駐機みたいになっています。7月16日、横田基地を離陸して、2時間で、多分どこにも着陸せず帰ってきたようです。どっか調子悪かったのでしょうか。

C5a120716g385

在日米軍司令官・交代

20日、横田基地で在日米軍司令官の交代式が開かれ、バートン・フィールド空軍中将(Lt. Gen. Burton M. Field)に代わり、サルバトーレ・アンジェレラ空軍中将(横田基地HPでは“Lt. Gen Sam Angelella”となっている)が新司令官に就任したそうです。在日米軍司令官は第5空軍司令官を兼ねています。(U.S. Forces, Japan,and 5th Air Force commander)
前司令官も新司令官もF-16 Fighting Falconのパイロットなので、引き続き在日米空軍三沢基地のF-16で垂直尾翼に“5AF”と書かれたものが、司令官指定機となるようです。横田基地HPで、F-16CJ (92-3884)の操縦席横の窓の下の名前を“Lt. Gen. Burton M Field”から“Lt. Gen Sam Angelella”に張り替えているところを紹介しています。下は20日16時40分に横田基地を離陸する時の写真の拡大です。

F16cj120720g067

なお、いっしょにやってきた同じ三沢基地のF-16DJ(90-0834)は、いっしょに帰らず、夜になって、横田基地のアレスティング・ケーブルの機能試験(昨年7月もやった)を行い、翌朝、三沢に帰ったとのことです。

2012年7月21日 (土)

C-37A C-40B UH-60A

全国でオスプレイ配備反対の声が高まる中、23日に山口県岩国にMV-22オスプレイが陸揚げされようとしています。報道によると、20日渡辺周防衛副大臣とカーター米国防副長官が防衛省で会談をしたようですが、カーター米国防副長官の移動に関連してか、横田基地に要人輸送用のC-37A(01-0065) , C-40B(01-0015) UH-60Aなどの出入りがありました。C-40Bは横田基地で行われた、在日米軍・第5空軍司令官の交代式に出席する、ハワイの太平洋軍司令官のためだったようです。他に米陸軍のC-12F(40168) 米海兵隊・普天間のUC-35D(6766)が横田基地に来たのも式のためだったのでしょうか。(22日加筆)

C37a120719g877

C40b120720g977

Uh60a120721g094 

F-16 Trouble

16日17時30分ころ、横田基地に着陸した在日米軍三沢基地のF-16DJ F-16CJですが、17日朝9時半ころ離陸するため、エンジンをかけ、航行灯なども点灯したのですが、結局とりやめました。FOLLOW ME CARが2台、整備員らしき人も取り囲んでいましたが、どうしたんでしょう。

F16d120717g842

結局14時30分ころ、1機だけ出て行って、もう1機は残されました。19日の朝まで、赤いポールが周囲に立てられ、ロープが張られているようです。

F16dj120719g883

19日16時30分に再び、在日米軍三沢基地のF-16が2機来ました。そのうち1機(F-16CJ 92-3884 5AF)は20日16時41分に離陸しましたが、もう1機(F-16DJ 90-0834)は残り、21日9時35分に出て行きました。AKさんの撮影です。これはトラブルではなく、別の任務があったようです。(22日に加筆しました。詳細は22日のブログ参照)

F16dj120721g909

7月20日、F-16 F-15

7月20日、16時30分から40分にかけて霧雨の中、F-15C F-15D F-16CJが離陸しました。

F15c120720g996

F15c120720011

F15d120720g016

F15d120720g035

F16cj120720g055

F16cj120720g086 

2012年7月14日 (土)

横田基地で運用即応演習(ORE)

防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ、横田基地において、運用即応演習(ORE)を次の日程で行うとの情報提供があったそうです。

1 演習日時:平成24年7月17日(火)午前8時から7月18日(水)午後2時頃まで
                         (24時間態勢)

2 概 要 : 横田基地を中継拠点として、人員及び機材等の輸送能力を培うことを
          目的としたもの。

3 PAS,GBS、煙幕の使用及び航空機の運用予定なし。

4 特記事項: ・演習による基地の外への具体的な影響はないものと思われる。
         ・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努
           め実施するよう口頭で申し入れた。

【参考】
●ORE : Operational Readiness Exercise (運用即応演習)
    仮想戦闘環境における基地の機能テストを行う。具体的には、テロ攻撃や
    航空機又は地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体
    制をとることを目的とした演習。
●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
    以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る
    特殊なスピーカーを使用し、サイレンや公報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
    地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生さ
    せるもの。

2012年7月 6日 (金)

7月6日 RAAF Wedgetail

16時8分、1ヶ月ぶりにオーストラリア空軍(RAAF:Royal Australian Air Force)のB737-7ES(A30-005)が来ました。

Raaf120706g709

午前10時半頃出た ATI(N41CX)

Ati120706g238

10時43分、着陸した ATLAS(N641GT)

Atlas120706g255   

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »