« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月27日 (木)

9月27日 C-130H THAI C-130T NAVY

朝、タイ空軍(ROYAL THAI AIR FORCE)のC-130H-30(60109)がいました。“-30”がつくのは、少し胴長になっています。訂正:9月6日に来たのはC-130H-30(60106)でしたが、今回のは“-30”が付かない、横田基地常駐のC-130Hと同じタイプでした。タイ空軍では“-30”は1機だけのようです。

C130h120927g830

14時49分 米海軍・メーン州ブランスウィック海軍基地(Naval Air Station Brunswick)第62艦隊兵站支援飛行隊(VR-62)のC-130T(JW5313)が着陸しました。

C130t120927g859

こちらは横田基地所属のC-130H(74-1682)北西側で修理中? 8月に“AMC DYESS”から“YJ”に書き替えられたものです。

C130h120927g863 

2012年9月25日 (火)

MV-22オスプレイ飛来反対

9月21日、福生市長は外務大臣 玄葉光一郎 防衛大臣 森本敏 北関東防衛局長 佐竹 基宛に以下の申し入れを行っています。

    「MV-22オスプレイの沖縄配備について」に係る申し入れ

 平成24年9月19日付け、防衛省及び外務省の連名で発表された標記の件
につき、同月20日に防衛省北関東防衛局から説明を受けたところである。
 その中で、沖縄県への配備後、日本国内の沖縄以外での場所でMV-22の
飛行訓練を行う可能性について、日米間で検討することが日米政府で合意がさ
れていることが判明した。
 福生市は、政府による我が国におけるMV-22オスプレイの飛行運用開始
決定については、我が国の安全保障上必要だということについて、一定の理解
をしているところではあるか、MV-22オスプレイの安全性についての懸念
が完全に払拭されたという認識はもっていたいところである。
 したがって、MV-22オスプレイの安全性についての懸念が完全に払拭さ
れるまで、横田基地における飛行訓練はもとより、一時的にせよMV-22オ
スプレイの横田基地への飛来について、反対をする旨申し入れるものである。

また、9月24日、横田基地周辺自治体は以下のような要請を行っています。

       MV-22オスプレイの沖縄配備について(要請)

 平成24年9月19日付け、防衛省及び外務省の連名で発表された標記の件
につき、同月20日に防衛省北関東防衛局から説明を受けたところである。
 その中で、沖縄県への配備後、日本国内の沖縄以外での場所でMV-22の
飛行訓練を行う可能性について、日米間で検討することが日米政府で合意がさ
れていることが判明した。
 しかし、横田基地は市街地に存在し、これまでも航空機騒音には悩まされて
きている。
 したがって、横田基地周辺市町基地対策連絡会としては、MV-22オスプ
レイについて、横田基地における飛行訓練はもとより、現時点では一時的な飛
来についても行わないよう要請する。

平成24年9月24日

外務大臣 玄葉 光一郎
防衛大臣 森本   敏  様
北関東防衛局長 佐竹 基
                  横田基地周辺市町基地対策連絡会構成市町長
                               立川市長 清 水 庄 平
                               昭島市長 北 川 穰 一
                               福生市長 加 藤 育 男
                             武蔵村山市長 藤 野  勝
                               羽村市長 並 木   心
                               瑞穂町長 石塚 幸右衛門
                           幹事 福生市長 加 藤 育 男

2012年9月18日 (火)

9月17日 Secretary of Defense Leon E. Panetta

パネッタ国防長官(U.S. Secretary of Defense Leon E. Panetta)を乗せたE-4B(73-1677)が16日18時30分頃横田基地に着陸し、17日15時50分頃離陸しました。横田基地のHPにはパネッタ長官が17日、横田基地で第374空輸航空団司令官指定機 C-130H(YJ 74-2065)(以前、同HPに 374AW Flagshipとあった)の前で、スピーチしている写真が出ています。300人以上のメンバーを前にdiscussしたとのことです。

E4b120917g648

同じ頃来ていたフロリダ州マックディル基地のC-37A(01-0030)、国防総省のスタッフが同行してきたのか? 後方に台風避難で沖縄・嘉手納から来ているE-3B(ZZ 75-0558) RC-135S(OF 62-4128)が見えます。

C37a120917g640

9月18日 F-22A UC-12W

13日に来ていたF-22A(FF 09-4189) (FF 09-4176) ヴァージニア州ラングレー空軍基地 が離陸しました。

F22a120918g714

F22a120918g720

F22a120918g726

F22a120918g748

午前はいつもの UC-12W(168209)(在日米海兵隊・岩国)が来ました。

Uc12w120918g687

午後はワシントン州マッコード基地のC-17A(09-9211)が来ました。2009会計年度発注の比較的新しい機体です。

C17a120918g709   

2012年9月15日 (土)

9月15日 AC-130U KC-135R

9月5日、8日に来たAC-130U 2機が昼過ぎに来ました。うち1機は15時5分に離陸しました。米韓合同演習を終え、グアムでの別の演習に参加するらしい。

Ac130u120915g543

外観はMC-130P に似ていますが、いろんな物がくっついています。

Ac130u120915g535

中央に写っているのがガトリング砲GAU-12/Uで、5つの砲身を固定する先端の円盤に5つ穴があいているのがわかります。ウィキペディアによると「発射速度は通常で毎分3,600発、最高で毎分4,200発まで達する」とのことで、以前搭載されていたバルカン砲に比べて発射速度は劣るものの、より強力な火力が得られるとのことです。前後にある白く丸いものはレーダーのようです。

Ac130u120915g537

下にはドーム型の窓がついており、後方には上6個、下2個のセンサーがあります。ミサイルの接近を感知するのでしょうか。

9月11日からいたKC-135R(ANG 61-0310)PeaseANGB/New Hampshire 調子が悪かったらしく、昨日も盛んにエンジンテストをしてましたが、調子が良くなったのか、空中給油の任務のために、17時53分に離陸しました。

Kc135r120915g681

16時35分に着陸した C-5Aギャラクシー(ANG 69-0025)Martinsburg/West Virginia

C5a120915g637   

2012年9月14日 (金)

9月14日 E-3B RC-135S

強力な台風16号が沖縄に接近しており、台風避難でか、E-3B(ZZ 75-0558)とRC-135S(62-4128)が来ました。

E3b120914g567

E3b120914g577

Rc135s120914g594

Rc135s120914g604 

2012年9月13日 (木)

9月13日 F-22A X2

17時25分、F-22Aが2機着陸しました。(FF 09-4189) (FF 09-4176) ヴァージニア州ラングレー基地のですが、三沢の航空祭の帰りに寄ったみたいです。

F22a1120913g479

F22a1120913g493

16時23分に、航空総隊司令部飛行隊のU-4(85-3253)が来て、48分に出て行きました。25分間だけいて、あわただしい、だれかの送迎?

U4120913g462 

朝、KC-135 が6機並んでいましたが、1機だけ(12日に残ったのと同じNEW HAMPSHIRE 61-0310)残して、いなくなりました。

南側から順に
ANG HH 57-1508
ANG HH 59-1455 
ANG NEW HAMPSHIRE 58-0008
ANG WISCONSIN 60-0315
ANG WISCONSIN 62-3512
ANG NEW HAMPSHIRE 61-0310

2012年9月12日 (水)

9月12日 KC-135R

9月10日午後、飛来し、11日朝、7機並んでいたKC-135Rは12日午前、2機ずつ、計6機離陸しました。テイクオフ時刻と所属 機番は次のとおりです。写真もその順です。2機出て行く時の間隔は3分でした。韓国方向へ行ったので、米韓合同演習の支援なのでしょうか。

8:55 ANG WISCONSIN 62-3512
8:58 AETC ALTUS 63-8874
9:30 ANG WISCONSIN 60-0315
9:33  ANG NEW HAMPSHIRE 58-0008
10:17 ANG HH 59-1455
10:20 ANG HH 57-1508

Kc135r120912g433

Kc135r120912g448

Kc135r120912g461

Kc135r120912g481

Kc135r120912g515 

Kc135r120912g529

7機の内、1機 ANG NEW HAMPSHIRE 61-0310 は残りました。写真は9月11日朝撮影です。

Kc135r120911g363

出て行った6機のうち、4機は午後帰ってようですが、よくわかりません。ハワイの2機が帰ったところは逆光ですが撮影できました。

Kc135r120912g417

Kc135r120912g429

KC-135の離陸の合間に着陸した C-17AグローブマスターⅢ(AK 00-0171) と C-5Bギャラクシー(AMC TRAVIS 86-0015) 残暑厳しい 陽炎の中の写真です。

C17a120912g405

C5b120912g491

11日、航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊のT-4(96-5621)がローパス、12日、同飛行隊のU-4(85-3253)が離陸しました。

T4120911g388

U4120912g501 

2012年9月 9日 (日)

AC-130U gunship

9月9日12時56分、AC-130U Gunship (89-1053)が離陸しました。調子が悪かったのか、昨日遅れて着き、今朝は点検・整備?をしていた模様でした。遠くて陽炎でぼんやりですが、左側に砲身が3つ出ているのがわかります。

Ac130u120909g335

9月5日に来た別のAC-130U(90-0164)の写真を加工しました。

Ac130u120905g378m

前方のガトリング砲は25mmの砲身5本がセットになって、くるくる回りながら、毎分1800発ほど高速で連射するタイプです。40mm機関砲は毎分120発、105mm榴弾砲は毎分10発で、3000mほどの上空で左旋回をしながら、「砲弾の雨」を降らせるという、恐ろしいほどの対地攻撃能力を備えた攻撃機です。しかし、母体が横田基地に常駐するC-130輸送機なので、速度が遅く、戦闘機や地対空ミサイルの攻撃に弱いので、制空権の確保が不可欠となります。なお、横田基地常駐のC-130Hと同じく、レーザー照射ユニットを備えており、地対空ミサイルの赤外線カメラを破壊して、赤外線追尾装置を無力化することができるようになっています。

2012年9月 8日 (土)

横田基地で演習の実施

防衛省北関東防衛局から横田基地周辺自治体へ、横田基地内において、緊急管理演習(EME)を行うとの連絡があったそうです。

1 日 時 : 平成24年9月13日(木)午前7時15分頃から午後4時頃まで

2 概 要 : 横田基地における緊急事態への対応能力を図る事を目的としたもの。
         PAS,GBS,煙幕の使用予定及び航空機の運用予定はなし。

3 その他 : 横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め
         実施するよう口頭で申し入れた。
         演習などの予定については、諸事情により変更される場合がある。

【参考】
●EME(Emergency Management Exercise)緊急管理演習
大地震、航空機事故、バスと航空機との衝突事故、踏み切りにおける電車とバスの衝突等様々な状況を想定した重大事故における対応訓練。
●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
 以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカーを使用し、サイレンや広報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
 地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。

9月8日 E-3B AWACS

8日13時50分 アラスカ州エルメンドルフ空軍基地・第3航空団・第962空中航空管制飛行隊の空中警戒管制機(AWACS) E-3B(AK 77-0355)が離陸しました。

E3b120908g395

E3b120908g409

7日、11時、ウィスコンシン州空軍・第128空中給油航空団(128ARW)のKC-135R(ANG 60-0315)が着陸しました。

Kc135r120907g248 

2012年9月 6日 (木)

9月6日 タイ空軍C-130H-30

9月4日からタイ空軍(ROYAL THAI AIR FORCE)のC-130H-30(60106)が来ています。横田基地常駐のC-130Hに比べて胴体が長くなっています。後方に昨日15時12分に着陸した攻撃型のAC-130U(90-0164)がいます。

C130h120906g199

昨日、9月5日15時12分着陸の写真です。富士演習場での訓練に参加するのでしょうか? 地上ゲリラの攻撃を主な任務として、アフガニスタンに同型が派遣されているようです。

Ac130u120905g391

2012年9月 5日 (水)

9月5日 C-130H x7 MC-130P

9月5日 午前10時過ぎから午後まで、7機編隊で、急旋回、パラシュート投下等の訓練をしていました。10時20分の最初のテイクオフでの順番は(74-1661) (74-1682) (AMC 74-1669) (74-1674) (AMC 74-2065) (74-2067) でした。一番後に並んでいた(74-2132)は途中で、4発のプロペラのうち、両端の2発が止まってしまい。離陸せずに引き揚げました。なお尾翼に“YJ”でなく“AMC”とあるのも事実上、横田基地所属となっているようです。また、“YJ”と書かれている機のうち、(74-1674) (74-1682)そして飛べなかった(74-2132)は8月に尾翼が書き替えられたようです。そのせいか、光の向きなのか、きれいに見えました。以前の写真と組で紹介します。

C130h120614g068

C130h120905g322

C130h120531g682

C130h120905g330

C130h120426g989

C130h120905g172

ついでに、夕方着陸した沖縄・嘉手納基地所属のMC-130P(90-0164)
訂正 9月6日15時12分に着陸したのは攻撃型でAC-130U Gunship (90-0164 Bad Intentions) だそうです。

Mc130p120905g386   

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »