C-130Hが連日夜間飛行訓練
このところ、横田基地への飛来機はほとんど定期便(民間機+C-17A)で昼間は比較的静かですが、夕暮れになってから、夜10時近くまで、連日、横田基地所属のC-130Hハーキュリーズが飛行訓練を行っています。最近手に入れた“Air Force Instruction”(空軍の指図書or訓令)C-130版(2012年8月21日)にはC-130乗務員の必要訓練回数が細かく定められています。“Pilot and Navigator Semi-Annual Continuation Flying Reyuirements”と半年毎の必要回数が表になっています。その一部を紹介します。“Aircraft Commander”機長にも“Proficiency”(熟練度?)でA,B,Cのランクで必要回数がちがいますが、中間的な“Bランク”の回数を書き出しました。訳語は正確でないかもしれませんし、よくわからないのもあります。気付いたことがあれば、コメントをお願いします。
横田基地所属のC-130Hは13~14機(入れ替えもあり、時によって違う)で、それぞれ複数のパイロットがいると思われるので、かなりの訓練回数になります。
アメリカ本土ではありえない話ですが、これだけの訓練を住宅密集地上空で日常的にやっているのは、日本だけなのかも。
Event 訳 必要回数
Takeoff 離陸 10 毎月
NVG Takeoff 暗視ゴーグル使用離陸 4 半年毎
Landing 着陸 10 毎月
Unaided Night Landing 補助なし着陸 2 3月毎 暗視ゴーグル使用せず?
NVG Landing 暗視ゴーグル使用着陸 4 3月毎
Instrument Approach 計器使用通過 8 毎月 ILS :計器着陸システム
NVG Instrument Approach 1 半年
Precision 狙いを定めて? 4 半年
Non-precision 狙わずに? 4 半年
NDB/VOR 航空無線標識 1 半年
Circling 旋回 2 半年
Assault Takeoff 強襲離陸 8 半年
Assault Landing 強襲着陸 10 3月毎
Heavyweight Assault Landing 重積載強襲着陸 2 半年
NVG Assault Takeoff 暗視ゴーグル強襲離陸 2 半年
NGV Assault Landing 暗視ゴーグル強襲着陸 2 3月毎
High-Altitude Arrival 高々度着陸 1 半年
Low-Altitude Arrival 低高度着陸 3 半年
High-Altitude Departure 高々度離陸 1 半年
Low-Altitude Departure 低高度離陸 3 半年
Penetration/Rapid Descent 進入/急襲 1 半年
VLL Day Event 視覚低空昼間飛行 2 半年 計器に頼らない低空飛行
VLL Formation Day Event 低空昼間編隊 1 半年
VLL Formation Lead Event 低空編隊狙い? 1 半年
VLL NVG Event 低空暗視ゴーグル 2 半年
VLL NVG Formation Event 低空暗視編隊 1 半年
SKE/IMC Event 間隔保持装置/? 4 半年
SKE Formation Event 間隔保持編隊? 2 半年
SKE Lead Event ? 2 半年
Euipment Airdrop 装置?パラシュート投下 2 半年
CDS Airdrop コンテナのパラシュート投下 2 半年
Personnel Airdrop 人員パラシュート降下 2 半年
Visual Airdrop 視覚降下 2 半年 計器に頼らない
SKE Airdrop 間隔保持降下 2 半年
AWADS Airdrop 悪天候降下 2 半年
NVG Airdrop 暗視ゴーグル降下 2 半年
JPADS Medium/High Altitude Airdrop 1 半年
PADS Operator(Unguided) 1 半年
Formation Visual Departure 編隊視覚離陸 2 半年 計器に頼らない
Formation Visual Recovery 編隊視覚復帰 2 半年 計器に頼らない
SKE Departure 間隔保持離陸 2 半年
SKE Recovery 間隔保持復帰 2 半年
Optical Threat Event 光の脅威 2 半年
IR Threat Event 赤外線の脅威 2 半年
Radar Threat Event 電波探知機の脅威 2 半年
Have Quick Event ? 2 半年
Secure Voice Event ? 2 半年
●Euipment Airdrop
昨年3,4月の震災復興支援では、仙台空港に、パラシュートで、ハンヴィー(HMMWV:High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle = 高機動多用途装輪車両)やフォークリフトなどを投下していたようです。
●ILS : Instrument Landing System(計器着陸装置)
自衛隊機(E-767 , UH-1J , T-4など)が時々横田基地のILSを使って Instrument Approach 訓練をしています。
略語の解説 になるかどうか?
NVG : Night Vision Goggles 暗視ゴーグル
VOR : Very High Frequency Omni-directional Radio Beacon 超短波多方向航空無線標識
NDB : Non-directional Radio Beacon
VLL : Visual Low-Level 視覚低空飛行 (計器に頼らず人間の視覚で)
SKE : Station Keeping Euipment 間隔保持装置 (空中給油の時はこれが必要)
IMC : Instrument Meteorological Conditions 計器気象条件
JPADS : Joint Precision Airdrop System
« 11月6日 E-3B , UNITED | トップページ | 11月15日 E-3B UC-35A »
「基地周辺飛行」カテゴリの記事
- Chiristmas Drop(2021.12.18)
- 4月28日 C-130J-30 Formation(2020.04.28)
- 12月23日 CV-22B Osprey(2019.12.23)
- 12月19日 Parachute , CV-22B Osprey(2019.12.19)
- 12月18日 CV-22B Osprey(2019.12.18)
「補助なし」って語彙だけ見るとチャリの練習っぽくてイイすね。*D
で、、、かねてから素朴な疑問があるのですが...
成田空港の開港時、反対派の農民が放水されてるのを見たのが小学生の時。
その私が生まれる遥か前から、横田に飛行場はあって。。。
なんと申しますか、
線路の近くに引っ越して来て、うるさいから電車走らすなミタイナ... 当たり屋的なイチャモン??
・・・みたいなネ(笑)
生真面目なこのサイトや管理人さんは大好きっす!:D
投稿: TOM | 2012年11月15日 (木) 17時45分