« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

1月31日 C-20G U-125A

1月28日に来た C-20G が11時07分に離陸しました。

C20g130131g457

C20g130131g463

10時49分に着陸した航空自衛隊・航空救難団のU-125A(32-3021)が11時13分に離陸しました。イギリスのブリティッシュ・エアロスペースのBAe125-800型をベースにし、航空自衛隊が飛行点検機(U-125)や救難捜索機(U-125A)として運用しています。

U125a130131g483

U125a130131g490

2013年1月29日 (火)

1月29日 C-5A Martinsburg UH-60A

16時17分 C-5Aギャラクシー(ANG MARTINSBURG 69-0025)が来ました。機首左側になにか絵がありますが、よくわかりません。

C5a130129g381

C5a130129g384

16時28分に在日米陸軍・キャンプ座間・第78航空大隊(78ABn/78th Battalion)のUH-60Aブラックホークが出ていきました。いつもはR/W36から出たらすぐに旋回してどこかへ行ってしまう(座間or赤坂)ことが多いですが、今日は入間へ出かけるのかR/W18の上空を過ぎていきました。尾翼に“244”と数字が見えますが、飛んでいる機体のシリアル・ナンバーを確認するのは難しいです。昨日は増槽を搭載した機体と2機いっしょに飛んでいました。

Uh60a130129g401

Uh60a130129g406 

2013年1月28日 (月)

1月28日 UC-35D C-20G

13時25分 在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D(166766)(セスナ560サイテーションVウルトラ)が離陸しました。

Uc35d130128g235

Uc35d130128g240

14時40分C-20G(163693)(ガルフストリームⅣ)が着陸しました。その少し前に高官輸送によく使われるUH-60Aが2機来て、20分ほどで出て行っているので、エラい方の送迎でもしてたのでしょうか。

C20g130128g289

2013年1月25日 (金)

1月25日 KC-135R ANG NEW HAMPSHIRE

12時34分 ニューハンプシャー州空軍州兵のKC-135R(ANG 62-3515)が来ました。

Kc135r130125g992_2

Kc135r130125g004

機首の下方に何か絵が描いてありますが、陽炎でよくわかりません。

Kc135r130125002 

2013年1月24日 (木)

1月24日 National Air Cargo N919CA

朝8時6分にアラスカ州アンカレッジ国際空港から来た National Air Cargo (N919CA)が着陸しました。夜19時過ぎに離陸したようです。訂正:25日朝、まだいました。

National130124g927

National130124g938

2013年1月23日 (水)

1月23日 OMNI N342AX

朝10時すぎにシアトルから到着したOMNI(N342AX)が14時10分に離陸しました。2ヶ月ぶりに N396AX から交替です。

Omni130123g122

19日朝から見られるKC-135R(AFRC ANDREWS 57-1487)と 20日夕方来て、21日朝、出ようとして、エンジントラブル?で出られなくなったC-17A(AFRC MARCH 05-5141)がまだいました。

C17a130123g910 

2013年1月19日 (土)

1月19日 KC-135R AFRC ANDREWS

昼頃、アンドリュース空軍基地・459ARWのKC-135R(AFRC 57-1487)がいました。こんな写真しか撮れませんでした。

Kc135r130119h801

13時32分にカリフォルニア州トラビス空軍基地のKC-10A(83-0078)が着陸しました。

Kc10a130119g825

続けて、13時48分にOMNI(N396AX)が着陸しました。昨日、シアトルから来て、横田に到着、その後沖縄へ向かい、今日横田に帰ってきて、その後、暗くなってから、シアトルに向かったようです。通常通りの定期便ですが、いつも、出発に手間取り、離陸はすっかり暗くなってからとなります。

Omni130119g850

土・日はいつものように横田基地常駐?のセスナの飛行訓練です。今日は4機とも飛んでいましたが、女性パイロットらしい“N1840V”だけ撮影できませんでした。

Cessna1301119834

Cessna1301119g827

Cessna1301119g856

横田基地における演習の実施

横田基地での演習予定について、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ、横田基地内において緊急管理演習(EME)を行う旨の情報提供があったそうです。

1 日 程 : 平成25年1月22日(火)午前2時30分から午前10時

2 概 要 : 横田基地における緊急事態への対応能力を図ることを目的としたもの。

3 PAS,GBS,煙幕及び航空機の使用予定 :
         PAS,GBS及び煙幕の使用予定なし
         航空機の運用予定なし

4 特記事項 : 横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に
           努め実施するよう口頭で申し入れた。

【参考】
●EME(Emergency Management Exercise)緊急管理演習
    大地震、航空機事故、バスと航空機との衝突事故、踏み切りにおける電車と
    バスの衝突等様々な状況を想定した重大事故における対応訓練。
●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
    以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る
    特殊なスピーカーを使用し、サイレンや公報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
    地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生さ
    せるもの。

2013年1月18日 (金)

1月18日 KC-135 ANG OHIO

11時3分、KC-135R(ANG OHIO 57-1462)が離陸しました。

Kc135r130118g093

2013年1月17日 (木)

1月17日、C-130H(YJ)、編隊飛行とパラシュート訓練

横田基地常駐のC-130Hハーキュリーズは今日も住宅地上空で、飛行訓練をしていました。昼は1機、あるいは2機での飛行訓練。我が家の真上を通過していました。

C130h130117g383

C130h130117g381

夕方は16時27分から、4機編隊で訓練開始、C-17Aの着陸をはさみ、薄暗くなってから、パラシュートで荷物を投下する訓練を行いました。その後も断続的に飛行訓練は続き、このところ、連日、21時から21時30分ころまで行われています。

C130h130117g468

C130h130117g477

C130h130117g466

1月17日 KC-135 x3 C-37A

12時から13時にかけて、KC-135 が3機来ました。ANG OHIOが2機 (57-1462) (57-2593)と ANG MAINE が1機(59-1488)です。1957年、1959年発注の古い機体です。米国家予算の歳出削減で、空軍のANGやAFRCの多くがなくなるかもしれないとのこと、これらの古い機体は見納めになるかも。写真ではその向こう側にMC-130Pらしきのと、横田基地常駐のC-130Hが7機並んでいます。

Kc135r130117g404

16時26分 第6空輸航空団 第310空輸飛行隊の高官輸送機 C-37A(01-0029)が着陸しました。その直後にやはり高官輸送によく使われる、在日米陸軍・キャンプ座間のUH-60Aが来たので、どなたか偉い方が来てるのでしょうか。尖閣諸島問題など相談に来た方か?

C37a130117g425

16時41分 C-17A(AFRC MARCH 05-5144)が着陸しました。この機体は2005会計年度発注で比較的新しいので、もしカリフォルニア州マーチ基地が統廃合になっても、どこかへ配備替えになって使われるでしょう。

C17a130117g459

朝10時42分にシンガポールへ向かったAIR TRASPORT INTERNATIONAL (N721CX)です。いなくなるのではとの噂もありましたが、今のところ、シンガポール経由でディエゴガルシャへ週2回往復する定期便を昨年同様、順調に運行しています。

Ati130117g371

昨日、シアトルから来て、韓国へ向かった NORTH AMERICAN(N764A) は今日14時ころ、横田に戻り、17時10分に、シアトルに向かい離陸しました。

Na130117g494

ついでに、横田基地とは関係ありませんが、今話題のB787 昨日16日午前8時25分頃、山口宇部発羽田行きのANA692便が「コクピットから煙が出た」と高松空港に緊急着陸し、全日空と日本航空はB787を当面、運行中止にしたというニュースが流れました。
昨日、トラブルを出したANA692便(JA804A)ですが、昨年6月、孫を連れて福岡に行った時、福岡空港で撮影してました。早く、安全に飛べるようにしてほしいですね。

B787120605g864

B787120605g889

機体がカーボン主体なので、飛行中と地上にいる時で主翼の反りが違いますネ。

2013年1月15日 (火)

1月15日 KC-135(ANG UTAH)

昨日14日、大雪の後、17時ころ来たらしいユタ州空軍州兵のKC-135(ANG UTAH 63-8026)と11日から来ているC-17A(AK 98-0056)がいました。機体に積もった雪を取り除く作業を早朝からやっていました。

Kc135r130115g349

C17a130115g313

6時49分に横田基地常駐のC-12J(86-0081)が離陸しました。

C12j130115g321

2013年1月11日 (金)

1月11日 C-17A AFRC N742WA N743WA N396AX

昨日(10日)暗くなってからやってきたC-17A(AFRC MARCH 05-5144)は昼頃出て行ったようです。

C17a130111g210

あとはいつもの金曜日と同じ、チャーター便です。
6時55分、グアム・アンダーセン空軍基地から来たSouthern Air(N743WA)は10時22分、韓国・烏山空軍基地へ向かい、その後 18時35分にハワイへ向かったようです。

Wa130111g232

7時13分、アラスカ州・エルメンドルフ空軍基地から来た、World Airways(N742WA)は10時31分、韓国へ向かい、その後、沖縄へ向かったようです。ただ、韓国周辺は“Flight Aware”では、あまり表示されないのでよくわかりません。

Wa130111g243

11時25分、シアトルから到着したOmni Air International(N396AX)は14時19分、沖縄へ向かいました。この便は “Flight Aware”で“N396AX”では表示されず、“OAE279”で出てきました。

Omni130111g273

2013年1月10日 (木)

1月10日 ATI , C-5B

朝10時16分、AIR TRASPORT INTERNATIONAL(N721CX)が離陸しました。シンガポールに行き、その後、ディエゴガルシャへ向かっているようです。

Ati130110g075

チャーター便は他に、ATLAS AIR(N640GT) と NORTH AMERICAN(N764NA)が来てました。

14時11分C-5Bギャラクシー(TRAVIS 86-0015)が着陸しました。

C5b130110b180

常駐機は午後、C-12J(86-0081)がタッチアンドゴーを含む飛行訓練を行い、夕方から夜21時頃まで、C-130Hが飛行訓練をしていました。

C12j130110g176 

2013年1月 9日 (水)

1月9日 C-130H 4機編隊訓練

13時59分 C-130Hハーキュリーズが4機そろって離陸しました。
(74-1661) (74-1666 36AS) (74-1674) (74-2065 374AW)

C30h130109g079

C30h130109g084

C30h130109g089

C30h130109g098

14時34分、4機編隊の1機からAirdrop パラシュートが1つ降りて、地上近くなって、人の下に荷物がぶらさがりました。

Para130109120

1月9日 C-130H 空自

航空自衛隊・小牧基地・第1輸送航空隊・第401飛行隊(401SQ)のC-130H(95-1083)が来て、15時20分に離陸しました。イラク派遣(2003/12 - 2009/2)のためにスカイブルー塗装をした機体です。

C30h130109g138

C30h130109145

2013年1月 8日 (火)

1月8日 C-130H 訓練開始

夕方から夜にかけて、今年初めて、C-130Hハーキュリーズの飛行訓練が行われました。3機での編隊飛行の後、2機編隊と分かれた1機から、Air Drop(パラシュート訓練)で最初は人と荷物、2回目は人だけ降りてきました。
Air DropをしたC-130H(74-1659) 荷物も下ろすため後部ドアを開けています。

C130h130108g023

最初の降下、人の下に荷物がぶら下がっています。

Para130108030

2回目の降下

Para130108g034

訓練を行った他の2機(74-1669) (74-2065 374AW)

C130h130108g065

C130h130108g054

今朝7時、グアム・アンダーセン空軍基地から到着、11時に韓国へ向かったワールド(N740WA)

Wa130108g040

昨日、飛行訓練をしていた横田基地常駐のヘリコプターUH-1N(69-6645)

Uh1n130107g908

昨日(1月7日)来ていた 在日米海兵隊・普天間基地の空中給油機KC-130J(QD7925)です。後方からで陽炎もあり、Photoshopで補正してなんとか番号が読み取れました。

Kc130j130107g748

Kc130j130107746

Air Transport International の「DC-8はなくなる」という話ですが、DC-8の内“DC-8-62CF”の(N41CX) (N71CX) (N799AL)はすでになくなっていて、“DC-8-72CF”の(N721CX)は、今まで通り 「横田…シンガポール…ディエゴガルシャ」 の路線を運行しているようです。1月5日18時、シンガポールから来て、いつものように7日(月)朝6時34分横田基地を離陸、シンガポールを経由してディエゴガルシャに行き、またシンガポールに向かったようです。

2013年1月 5日 (土)

1月5日 OMNI C-12J Cessna

5日(土)はいつもの休日モードで、セスナがタッチアンドゴー練習(訓練?)を行い、横田基地所属のC-12J(86-0083)が離陸しました。

Cessna130105g617

Cessna130105g620

C12j130105g608

昨日、 シアトルから来て、沖縄へ向かったオムニ(N396AX)が、13時16分に横田に戻り、17時8分にシアトルに向かいました。

Omni130105g642

Omni130105g649

17時過ぎるとあたりはかなり暗くなっていました。感度をISO25600まで上げ、f=150mm F=5 、1/200s で撮影し、カメラでの高感度ノイズ低減は標準 Photoshopでの補正なし(縮小あり)で、この程度となります。

2013年1月 4日 (金)

1月4日、N740WA N743WA N396AX

御用始め?の4日、横田基地所属のヘリコプターUH-1Nが瑞穂側で離着陸訓練を行い、セスナ(N4972R)もタッチアンドゴーを少しやっていました。
あとは、いつもの金曜日とほぼ同様で、朝6時10分ころ、アラスカ・エルメンドルフ空軍基地から来たワールドN740WAが着陸しました。その後、沖縄・嘉手納基地へ行き、カリフォルニア州トラビス空軍基地へ向かったようです。昨年末まで来ていたN742WAからチェンジしました。
7時10分ころ、グアム・アンダーセン空軍基地から来たサザンN743WAが着陸、11時18分に離陸し韓国・烏山空軍基地に向かい、その後、烏山からハワイに向かったようです。
10時10分ころ、シアトルから来たオムニN396AXが着陸、その後、沖縄へ向かったようです。いつもどおりなら、また横田基地に戻り、シアトルに向かうことになります。

Wa130104g023

正月三が日

周辺自治体からの「正月3が日飛行停止」要請を尊重したのか、飛行訓練は行われず、3日に横田基地常駐のC-130H 2機、C-12?が出て行き、小型機 JA8818( 朝日航空)、 JA3730 (川崎航空)が横田基地近くを旋回、厚木基地所属の空母艦載機 F/A-18Eスーパーホーネットが2機(NF310 NF307)が入間方面から来て横田基地近くの上空で旋回し厚木基地方面に向かいました。

Asahi130103585

Cessna130103g562

Fa18e130103575

Fa18e130103577

なお、1日は、羽村市上空をJA889E(共立航空測量)が旋回してました。Photo MissonなのかSightseeingなのか?

Cessna130101550

2013年1月 2日 (水)

2012年横田基地飛来機所属基地ランキング

2012年に横田基地に飛来した軍用機の所属基地ランキングです。
管理者の知り得た範囲内の数字なので、実際はもっと多いと思いますが、
おおよその傾向がわかりますので、参考にして下さい。

アジア・太平洋地域の米軍の輸送のハブ基地としての役割、在日米軍司令部が置かれていて、空軍・海軍・海兵隊の連絡・調整の機能、航空自衛隊・横田基地の新設による動きなどが感じ取れます。

  回数  基地/州        軍団

1   123    Travis/California     AMC(航空機動軍団)

2    70    Hickam/Hawaii      PACAF(太平洋空軍)

3    66    Elmendorf/Alaska    PACAF(太平洋空軍)

4    49    嘉手納/沖縄    PACAF(太平洋空軍)AFSOC(特殊戦軍団)

5    48    航空自衛隊・入間 航空総隊司令部 航空救難団

6    42    座間/神奈川    陸軍   高官輸送・連絡輸送が主任務

7    41    普天間・沖縄   海兵隊 太平洋艦隊海兵軍

8    40    厚木/神奈川       海軍  第5空母航空団

9    17    Charleston/South Carolina    AMC(航空機動軍団)

9    17    Lackland/Texas     AFRC(空軍予備軍団)

9    17    三沢/青森    PACAF(太平洋空軍)

12   16    岩国/山口    海兵隊 太平洋艦隊海兵軍

13   15    McChord/Washington   AMC(航空機動軍団)

14   12    Offutt/Nebraska     ACC(航空戦闘軍団)

14   12    航空自衛隊・浜松  警戒航空隊

16   10    Mcguire/New Jersey    AMC(航空機動軍団)

2013年1月 1日 (火)

2012年横田基地飛来機ランキング

2012年横田基地飛来機・飛来回数ランキングです。
管理者が知り得た範囲の回数なので、これより多いかもしれません。
民間機と横田基地所属機やセスナを除いたものです。

   機種   回数
   
1   C-17A      179     大型輸送機 主にハワイ・ヒッカム、アラスカ・エルメンドルフ

2   C-5         100      大型輸送機 主にカリフォルニア州トラビス

3   KC-135     70       空中給油機 嘉手納他

4   KC-10       64       空中給油機 主にカリフォルニア州トラビス

5   UH-60A     44       要人輸送用ヘリ 米陸軍・キャンプ座間
                                        南側にそっと来て出て行くので見逃すことが多い
6   F/A-18      31      空母搭載・戦闘攻撃機 ほとんど米海軍・厚木

7   UC-35       25       軽輸送機  主に米海兵隊・普天間 
                   来てすぐ出て行くので見逃すことが多い
8   T-4           20       中等練習機・連絡機  ほとんど航空自衛隊・入間
                   ほとんどローアプローチで見逃すことが多い
9   UC-12       19       軽輸送機 主に米海兵隊・岩国
                   来てすぐ出て行くので見逃すことが多い
9   MC-130     19       特殊戦機 主に嘉手納
                   台風避難と定期点検
11  KC-130J   18       空中給油機 米海兵隊・普天間
                   オスプレイが来ると増えるかも
12  U-4          17       連絡輸送機 航空自衛隊・入間
                   航空自衛隊・横田基地が出来て増えた
12  F-16         17       戦闘機 ほとんど米空軍・三沢

14  C-40         16       要人輸送機 主にハワイ、メリーランド

15  C-130H     15       輸送機

16  UH-1J       12       多用途ヘリ 陸上自衛隊

17  E-767        11       空中警戒管制機 航空自衛隊・浜松
                  ほとんどローアプローチ
18  CH-47       10      大型ヘリ 主に航空自衛隊・入間

19  F-15           9       戦闘機 主に米空軍・嘉手納

20  RC-135       8       電子偵察機 主にネブラスカ州オファット基地所属
                嘉手納に配備されているのが台風避難で横田に

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »