« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

3月31日、DELTA C-17A KC-10A

いつもの週末は大型機がほとんどなく、セスナがよく飛びますが、今週末は小雨模様でセスナは飛ばず、大型機の出入りが多い、いつもと違う週末でした。

朝6時15分頃デルタ航空の大型旅客機(A330-300)(N802NW)がアラスカ州アンカレッジから来て、8時45分頃グアム・アンダーセン空軍基地へ向かいました。
同機はその後、グアムを出発し、19時頃横田基地に着陸し、22時30分頃アラスカ州フェアバンクス国際空港に向かいました。
右側と左側から荷物を積み込んでいますが、“GATE GOURMET”と書いてあります。ユナイテッド航空と契約しているフライトキッチン(航空機へ機内食を供給するケータリング)の会社で、機内食を搬入しているのでしょう。乗客の定員が250~290人なので、数を揃えるのも大変でしょうね。

Delta130331g963

9時51分、C-17A(TRAVIS 07-7179)が着陸、すぐに出て行ったようです。

C17a130331g946

16時26分に着陸した KC-10A(TRAVIS 79-1950)です。

Kc10a130331g996

昨日夜来た C-5B(TRAVIS 86-0022) C-17A(HH 05-5153) 今日来た KC-135R(HH 61-0302)がいて、AMCターミナル(航空機動軍団専用で一般の乗客は通行出来ない!)あたりが混雑していて、R/W36で着陸し、R/W18Bで左折したところで停止し、先導する車(FOLLOW ME CARではなかった)が来るまで待っていました。

昨日離陸したウエスト・バージニア州空軍州兵(West Virginia Air Guard)のC-5A(ANG 70-0460)です。機首左側にはちょっと変わったノーズアートがあるようですが、なかなか撮影のチャンスがありません。

C5a130330g931

2013年3月29日 (金)

3月29日 KC-135R AFRC ANDREWS

15時16分 メリーランド州アンドリュース基地のKC-135R(AFRC 62-3543)が着陸しました。

Kc135r130329g925

その後、朝、11時26分に離陸した、カリフォルニア州マーチ基地のC-17A(AFRC 05-5142)が着陸しました。

C17a130329g940

2013年3月27日 (水)

3月27日 KC-130J C-146A C-12J

朝、在日米海兵隊・普天間基地のKC-130Jがプロペラを回さず、赤ランプを点滅させ、機体上部で何か点検をしているようでした。

Kc130j130327g835

Kc130j130327g842

同機は昨日朝出かけ、午後3時頃、富士山の方向から帰ってきました。富士演習場まで行き、オスプレイの訓練ルートの下見でもしてきたのでしょうか。

先週来た C-146Aの同型機(13104)が昨日(26日)午後来て、今日午前中に離陸しまし た。

C146a130327g793

在韓米軍のC-12J(86-0082)も今日午前中に離陸しました。

C12j130327g815

左側の建物の入り口には“WELCOME YOKOTA AIR BASE JAPAN”と書いてあります。そこから右側の赤い鳥居までが和風庭園のようで、和風に刈り込まれた庭木が並んでいます。

2013年3月26日 (火)

3月25日、KC-130J C-12J

在日米海兵隊・普天間基地・第36海兵航空群・第152海兵空中給油飛行隊(MAG-36/VMGR-152)所属の空中給油機KC-130J(QD8075)がきました。着陸予定だったサザンエアのジャンボ機を待たせて着陸したので、どこか調子が悪かったのか、滑走路南西側で、プロペラは回さずに赤ランプを点滅させ続けていました。

Kc130j130325g715

そうしている内に、在韓米軍所属の輸送機C-12J(86-0082)が着陸しました。飛行中を見上げると見えませんが機体上部に“UNITED STATES OF AMERICA”と薄く書いてあります。

C12j130325g704

左側に赤い鳥居があります。ここは、政府高官、外国の来賓などが横田基地に来た時に、このすぐ近くに高官輸送機(C-37 C-40等)を停めて、時には赤絨毯敷いて、両側に兵士が整列・敬礼して要人をお迎えし、、日本庭園(左側に日本風の植木の刈り込みが見えます)を通って、来賓用休憩室で休んでいただき、レセプション会場にご案内するか、陸軍キャンプ座間のUH-60Aに乗り換えて、赤坂プレスセンターにご案内するなどしているそうです。鳥居の中にあるのは電光掲示板で、“WELCOME ○○○○”と表示されるそうです。

2013年3月24日 (日)

3月24日 KC-135R KC-10A

朝6時54分に在日米空軍・嘉手納基地のKC-135R(ZZ 57-1493)が離陸しました。

Kc135r130324g665

朝8時30分ころ出たKC-10A(TRAVIS 79-1950)が14時24分に帰ってきました。前方にATI(N721CX)が写っています。

Kc10a130324g684

今日は他に、 C-17A(CHARLESTON 01-0196)や米海軍 メーン州ブランズウィック海軍基地のC-130T(JW5314)の出入りがあり、日曜日にしては輸送機の離着陸が多い日でした。韓国での米韓合同軍事演習が終わり、いろいろ後かたづけ?などあったんでしょうか。

2013年3月21日 (木)

3月21日 F-16 x 8 C-12J

青森県三沢基地を含む、東北・北海道は強風と雪の悪天候のため、昨夜遅く、三沢基地のF-16が8機飛来し、夕方、三沢に帰りました。

F16130321g506

15時26分、最初の3機 赤帯 13FS が隊長機を先頭に離陸しました。
F-16CJ(92-3913) F-16CJ(91-0411) F-16CJ(91-0399)

F16130321g532

F16130321g538

F16130321g554

15時36分、黄帯 14FS が4機続けて離陸しました。
F-16DJ(90-0834) F-16CJ(90-0807) F-16CJ(91-0367) F-16DJ(90-0844)

F16130321g573

F16130321g588

F16130321g607

F16130321g617

もう1機(90-0822)は遅れて離陸し、撮影できませんでした。

F-16が出る 1時間ほど前に離陸したC-12J(86-0082) 横田基地常駐のと同じで、番号も横田の(86-0081)と(86-0083)の隙間を埋めるものですが、所属が違います。番号だけで、テイルコードも星条旗もありません。どこかの国or団体を刺激しないよう配慮しているのでしょうか。

C12j130321g512

2013年3月20日 (水)

横田基地内で緊急管理演習(EME)

防衛省北関東防衛局から周辺自治体へ、横田基地内において緊急管理演習(EME)を行うとの情報提供があったそうです。

1 日 程 : 平成25年3月21日(木)午前7時45分頃から午前10時頃

2 概 要 : 航空機の事故、爆発、ウィルスなどへの対応能力の訓練

3 PAS,GBS,煙幕及び航空機の使用予定 :
         PAS , GBSの使用予定なし
         煙幕の使用予定あり(場所及び時間未定)
         航空機の運用予定なし

4 特記事項 : 横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の
           遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。
           演習等の予定については、諸事情により変更される場合がある。

【参考】
●EME(Emergency Management Exercise)緊急管理演習
    大地震、航空機事故、バスと航空機との衝突事故、踏み切りにおける電車と
    バスの衝突等様々な状況を想定した重大事故における対応訓練。
●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
    以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る
    特殊なスピーカーを使用し、サイレンや公報を行う。
●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
    地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生さ
    せる。

2013年3月19日 (火)

3月19日 C-146A Dornier 328

19日朝は、17日に来たタイ王国空軍のA310と18日に来たAFSOCのC-146Aが並んでいました。レアな機体のツーショットです。

A310130319g445

C-146A(03077)は11時52分に離陸しました。バカ陽気でランウェイは夏日となり、陽炎が立ちこめ、R/W18Cからの離陸ではモヤモヤした写真しか撮れません。

C146a130319g459

C146a130319g462

AFSOC(Air Force Special Operations Command)(特殊作戦軍団)は、主に特殊作戦を実施する部隊で、特殊部隊要員の潜入支援や対テロ作戦、偵察・観察、戦闘捜索救難の実施などの作戦を行います。 1990年5月に創設、最初の実戦投入は湾岸戦争で、戦闘捜索救難や遠距離偵察、前線航空管制の実施を行ない、その後もソマリア内戦やイラク戦争などへ投入されたそうです。在日米空軍・嘉手納基地にも部隊の一部があり、所属しているMC-130H/Pが時々横田基地に飛来しています。

18日にローアプローチした、航空総隊司令部飛行隊のT-4(46-5723)です。

T4130318g424

2013年3月17日 (日)

3月17日 Royal Thai Air Force

14時25分 タイ王国空軍(Royal Thai Air Force)のA310-300(60201 HS-TYQ)が着陸しました。

Thai130317g825

右側の車輪だけ接地し、煙が出ています。2時間ほど後にやってきたKC-10Aは着陸のやり直しをしています。主に南風の強風が強い日でしたが、時折吹く横風にあおられたのでしょうか。

Thai130317g831

Thai130317g836

米空軍の高官輸送機 C-40B(01-0040)は13時29分にやってきて、14時53分に出て行きました。

C40b130317g821

C40b130317g850

C40b130317g854 

2013年3月14日 (木)

3月14日 C-5A T-4

10時31分 ほぼ定刻にATI(N721CX)が出た後に、航空自衛隊・航空総隊司令部飛行隊のT-4(96-5621)がタッチアンドゴーをしたみたいです。

T41303140g345

14時42分、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-17A(06-6154)が離陸しました。昨日暗くなってから帰って来たんですが、今日もお出かけです。米韓合同軍事演習も中盤を迎え、航空機動軍団(AMC:Air Mobility Command)の動きがまた活発になるのでしょうか。

C17a130314g357

ウエストバージニア州空軍州兵のC-5Aギャラクシー(69-0009)が着陸しました。

C5a130314g362 

2013年3月13日 (水)

3月13日 UNITED C-5B

3月13日は、NHKニュースによると「成田空港周辺は、朝から風が強まり、地表にある砂やちりが巻き上げられる「風じん」と呼ばれる現象が観測され見通しの悪い状態が続いて、成田空港では、風が強まり巻き上げられた砂などで視界も悪くなるなか、午後5時すぎまでに、合わせて50便が、行き先をほかの空港に変更するなど影響が広がった」とのことで、このうち3便が横田基地に着陸しました。デルタ航空が1機、ユナイテッド航空が2機でした。デルタ航空機は間に合いませんでしたが、ユナイテッド航空機2機を撮影しました。

N78017(Boeing 777-224/ER) はシンガポール・チャンギ国際空港を出て、成田に14時14分に着陸予定だったのが、上記の状態でやむなく太平洋上でぐるぐる旋回したあげく、15時03分に横田基地に着陸しました。

United130313g759

N77012(Boeing 777-224/ER) はアメリカテキサス州のヒューストンの北方約30kmの場所にあるジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港を出て、成田空港に15時59分に着陸予定だったのが、16時10分に横田基地に着陸しました。14時間を超える長旅お疲れさまでした。
ちなみに、空港名は1997年に第41代アメリカ合衆国大統領のジョージ・H・W・ブッシュの名をとり、つけられたもので、イラク戦争などやった息子のブッシュ大統領にちなんだものではありません。

United130313g773

その後、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-5Bギャラクシー(86-0026)が着陸しました。

C5b130313g785

成田空港のみならず、横田基地周辺も黄砂と花粉に周辺の畑の土埃が混ざった“Dusty Springfield”(知っている人いるかなー)といった状態で、撮影も大変でした。そういえば、2年前の3月11日も同じ状態で、成田空港からのダイバート着陸が10数機ほどありました。

2013年3月12日 (火)

3月12日 C-37B UH-60A C-17A

高官輸送機 C-37B(166377)が来て、入れ替わりに、やはり高官輸送ヘリコプターUH-60Aが10時54分に離陸し、赤坂方面?に向かいました。ヘリの左側後方の窓に☆☆☆☆のプレートがありました。

Uh60a130312g272

Uh60a130312h268

Uh60a130312g268

今日は5月並の陽気で滑走路上は陽炎がすごくて、C-37Bはうまく撮影できませんでした。15時54分に離陸する時はR/W18C(チャーリー)からで、やっとナンバーが確認できる程度の写真になりました。

C37b130312g277

11日から始まり、21日まで行われる米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」の視察のために、太平洋空軍の司令官が訪れたのでしょうか。
「キー・リゾルブ」は昨年並みに韓国軍約1万人、米軍約3500人が参加するという大規模なものです。そのための物資の輸送のためなのか、大型輸送機C-17Aの離着陸が増えています。横田基地では通常は、同じ太平洋空軍(PACAF)のハワイ・ヒッカム空軍基地とアラスカ・エルメンドルフ空軍基地からのC-17Aが主ですが、10日から、航空機動軍団(AMC)のが増えました。

サウスカロライナ州チャールストン基地のC-17A(10-0214)は、2010会計年度発注で、納入・登録し、使い始めたのが、2011年12月ということですから、新車みたいなものです。なにしろ、2月末から3月初めにかけてよく来ていたKC-135は1958年~1963年発注のものばかりでしたから。

C17a130310g191

それにしてもデカい箱ですね。何が入ってるんでしょう?

C17a130310g193

ワシントン州マッコード基地のC-17A(08-8196) これは2008会計年度発注で、登録が2010年3月なので、比較的新しい機体です。

C17a130311g205

C17a130311g229

11日に続き、12日も出動したワシントン州マッコード基地のC-17A(00-0179)は荷物をたくさん積んでいるのか燃料満タンなのか、かなり低く重たそうな離陸でした。

C17a130312g254

カリフォルニア州トラビス空軍基地からは、C-5BやKC-10Aがおなじみですが、C-17A(06-6154)が来ました。

C17a130312g292

こちらはウエストバージニア州空軍州兵(マーチンスブルグ基地)のC-5Aギャラクシー(ANG 69-0025)

C5a130312g249

2013年3月 8日 (金)

3月8日 C-130T NAVY UC-12W

16時42分 在日米海兵隊・岩国基地(MCAS IWAKUNI)のUC-12W(168209)が離陸しました。来て、10分ほどいただけでした。

Uc12w130308g138

Uc12w130308g146

そのすぐ後、46分に米海軍・第55艦隊兵站支援飛行隊(VR-55) (カリフォルニア州・ポイントマグー海軍基地)のC-130T(RU5378)が離陸しました。

C130t130308g161

C130t130308g170

続いて、56分に、Air Transport International (N721CX)が着陸しました。昨日朝横田を出て、シンガポールを経由、ディエゴガルシャへの往復でした。

Ati130308g178

Ati130308g183 

2013年3月 6日 (水)

3月6日 C-130H YJ  パラシュート訓練

夕方16時ころから、C-130H 白影つきが2機 (74-1663 374OG) (74-1666 36AS) 出動し、タッチアンドゴー、急旋回、パラシュート訓練などをやってました。

C130h130306g044

C130h130306g108

対地高度300mくらいからパラシュート降下

Para130306g047

Para130306g056

1000m以上?の対地高度からパラセール降下。パラグライダーより幅広です。紛争地にはこれが適しているのでしょうか。薄暗くなると、高いとこからなので航空機から飛び出した瞬間はよくわかりません。

Para130306g070

Para130306g079 

3月6日 DELTA UC-35D

6時43分、DELTA N1201P(Boeing 767-332/ER)が着陸しました。

Delta130306g977

Delta130306g983

Flight Aware で検索してみると、昨日ディエゴガルシャを出て、タイのウタパオ国際空港(タイ空軍、米軍も使用している軍民共用)に着いたとこまでは航路が出てきますが、その後は出ません。10時03分に離陸しました。どこへ行ったのか?

Delta130306g013

9時33分に在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D (6713) が近づき、2回、滑走路上空をパス、羽村、福生上空を旋回して、着陸しました。着陸はいつものように短く、チャーリーで左折しました。海兵隊のエライ方が横田基地周辺を視認するためだったのか?オスプレイが四国・紀伊半島で訓練するという動きもあり、いろいろかんぐりたくなります。

Uc35d130306g991

Uc35d130306g007

いつものように1時間足らずで出て行きました。

Uc35d130306g034 

2013年3月 5日 (火)

3月5日 KC-135 MACDILL FAIRCHILD

昨日来た、KC-135が2機続けて出ました。11時31分 FAIRCHILD(59-1462)
11時34分 MACDILL(63-8011) どちらも、海軍/海兵隊機支援用のドローグホースをつけてました。

Kc135r130305g908

Kc135r130305g937

これらの直前 11時16分に離陸したWorld Airways N742WAです。朝6時56分にグアム・アンダーセン空軍基地から到着し、韓国に向かいました。週2回の定期便です。

Wa130305g880

これもいつものですが、朝6時40分に着陸したC-17A(AK 00-0171)です。下に西多摩衛生組合の煙突が見え、遠くに大岳が見えます。春めいてきたせいか、遠くはややぼんやりしています。

C17a130305g623

2013年3月 3日 (日)

3月3日 C-40A KC-10A Cessna

昨日夜遅くやってきた 米海軍のC-40A(6696) (B737-700C)は朝、9時40分ころ出て行きました。飛ぶ姿は撮れませんでした。

C40a130303g782

昨日午後来たKC-10A(TRAVIS 86-0037)は9時46分に離陸し、夕方16時に戻ってきました。朝出て、一仕事して? 夕方戻ってくるのは最近のKC-10A・TRAVISのよくあるパターンです。

Kc10a130303g791

本日は日曜日、例によって、セスナはよく飛んでました。今日は4機とも出動です。
1機(N22905)は立川方面へ行きましたが、他はタッチアンドゴー訓練or練習?(どっちにしても英語では“exercise”ですが)をやってました。

Cessna130303g797

Cessna130303g802

Cessna130303g834

Cessna130303m811

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »