« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

4月30日、C-130H CH-47J

30日は5日ぶりに、横田基地常駐のC-130Hが飛行訓練をしました。
対地高度約1000mからの急降下・タッチアンドゴーや低空での急旋回などをしていました。

C130h130430g960

低空で着陸直前まで、捻っていました。

C130h130430g972 

午前中は航空自衛隊・入間基地のCH-47J(97-4498)が入間方面から来て、滑走路上を低く通過し、立川方面に向かいました。

Ch47j130430g934

軍用機は、有視界飛行方式による飛行(VFR: Visual Flight Rules)が主ですが、民間の定期便の航空機はすべて、計器飛行方式による飛行(IFR: Instrument Flight Rules)です。
しかし、航空法で「定められた気象条件(例えば視程、雲との距離など)を満たさない場合では、定期便であるかどうかにかかわらず、すべての種類の航空機(飛行機、回転翼機、滑空機、飛行船)はIFRで飛行しなければならない」とされています。
そこで、自衛隊機もIFRでの着陸の訓練のために、横田基地の計器着陸装置 (Instrument Landing System, ILS)を使って、アプローチの訓練をしています。
航空自衛隊の T-4 , U-4 , CH-47Jはほとんど入間基地で、E-767は浜松基地です。
陸上自衛隊のUH-1J(たまにH型も)は近くの立川基地だけでなく、大阪府八尾駐屯地、宮城県仙台市霞目駐屯地、栃木県北宇都宮駐屯地などいろんなところから来ています。

2013年4月29日 (月)

4月29日 Southern N743WA

29日は日本では休日、米国は平日?と思いますが、C-130Hの飛行訓練はなく、民間チャーター機の定期便と基地間の定期便らしい動きだけという休日なみ(最近の休日より静か)でした。
12時半頃、Southern Air (N743WA)が来て、16時31分、グアム・アンダーセン空軍基地へ向け出発しました。広角で前から撮ると頭でっかちになります。

Wa130429g372

光の向きによって、ワールドのマークを塗りつぶした跡が浮き出てきます。

Wa130429g379

Nパパさん、今日は会えませんでしたが、うまく撮れましたか?

2013年4月27日 (土)

4月27日、デンプシー議長出発

4月21日から中国、韓国、日本を歴訪した、米軍統合参謀本部議長 陸軍大将マーティン・E・デンプシー議長(U.S. military officer, Army General Martin E. Dempsey, Chairman of the Joint Chiefs of Staff)はUH-60Aで横田基地に到着後、要人輸送機C-32A(98-0001)で出発したようです。

C32a130427g899

C32a130427g913

報道によると、デンプシー議長は、21日に中国を訪れ、22日、中国人民解放軍の房峰輝総参謀長と会談、翌23日には、国家主席習近平氏と面会。
韓国では、韓国軍トップの鄭承兆 合同参謀本部議長、在韓米軍サーマン司令官と会談。
日本では、25日、横田基地に到着後、横田基地でスピーチを行い、26日、自衛隊の岩崎茂統合幕僚長、安倍首相、岸田外相、小野寺防衛相と相次いで会談したようです。

2013年4月26日 (金)

4月26日 KC-130J FUTENMA

12時半頃、在日米海兵隊・普天間基地のKC-130J(QD7982)が着陸し、14時18分に離陸しました。

Kc130j130426g348

空中給油用のホースの口が見えます。

Kc130j130426g351

右に次の離陸を待つ ATLAS AIR(N641GT)がいます。
シアトルー横田ー岩国ー嘉手納 の定期便です。

Kc130j130426g366

KC-130Jの離陸前、14時03分にOmni Air International(N387AX)が着陸しました。1回ゴーアラウンドの後、ちょっと荒っぽい着陸です。白煙で後方のATLAS機が一時見えなくなりました。タッチダウンという言葉が合いそうです。その後17時すぎにシアトルへ向け出発したようです。

Omni130426g326

4月25日、デンプシー統参謀議長が横田に

横田基地の公式ウェブサイトに、“Top ranking US military officer visits Yokota”というニュースが出ました。
“The highest-ranking U.S. military officer, Army Gen. Martin E. Dempsey, the 18th chairman of the Joint Chiefs of Staff, visited Yokota Air Base”
「米軍制服組のトップ、第18代、米統合参謀本部議長 マーチン・E・デンプシー陸軍大将が横田基地を訪問した」とのことです。
同議長は、中国人民解放軍の房峰輝総参謀長の招きに応じて、4月21日、北京に到着し、中国の房峰輝総参謀長、習近平国家主席と会談、その後、韓国を訪問後、来日したようです。
同サイトには体育館で数百人の米軍関係者を前に、スピーチを行う同議長の写真や乗ってきた“C-32 aircraft” …C-32A(98-0001):メリーランド州アンドリュース空軍基地・第89空輸航空団・第1空輸飛行隊に配備… の写真も出ています。
スピーチの後横田基地の兵士たちと交流してから、在日米陸軍座間キャンプのUH-60Aに搭乗し、六本木の赤坂プレスセンターに向かったようです。下の写真は26日朝のものです。

C37a130426g867

2013年4月24日 (水)

4月24日、C-37A C-5B

昨日来たC-37Aが離陸しました。15時32分に西側誘導路を通り、R/W18エンドまで行き停止、1時間半停まったままで、17時04分に離陸しました。

すぐ前を通過したので、ドアップの写真になりました。操縦席の窓に階級章のプレートがないので偉い人は乗っていないのでしょう。

C37a130424g719

主翼の両側の前上部にギザギザがありますが、空気の流れを安定させるためなのでしょうか。

C37a130424g720

反対側の写真です。

C37a130424g741

1時間半待たされてやっと離陸です。

C37a130424g815

待っている間に、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-5Bギャラクシー(TRAVIS 86-0011)が着陸しました。

C5b130424g766

横田基地所属のC-130Hが2機、編隊飛行訓練のため離陸しました。

C130h130424g791

2013年4月23日 (火)

関東航空機空中衝突防止会議

21日に横田基地で行われた「関東航空機空中衝突防止会議について、NHKでは、「日本人パイロットおよそ100人が参加」と報道し、朝日新聞(22日付)では「日米あわせて約150人が参加」と報道しています。
横田基地の公式ウェブサイトに“Yokota hosts 2013 MACA Conference”というタイトルでお知らせしています。
同サイトでは“more than 130 private Japanese pilots”(130人以上のパイロットが参加)としています。
カルロス・マララク少佐“Maj. Carlos Mararac, Chief of Flight Safety”は
"Since the advent of the first Yokota-led MACA conference in 2010, our Hazardous Air Traffic Reports (HATRS) have steadily decreased from a record-high six HATRs in 2010 to four in 2011, to one last year. Currently, there have been no HATRs filed for 2013,"
と話し、この会議(Mid-Air Collision Avoidance :MACA)の成果を強調しています。

会議で配られた資料を見ると、神奈川、東京、埼玉にかけて、基地や飛行場が多く、航空機の空域が入り組んで複雑になっていることがわかります。資料を参考に作図してみました。

Kanto_zone

元の図に各基地・飛行場の管制塔の管制空域の大きさ(CONTROL ZONE DIMENSIONS)が書いてあります。

横田基地 半径5マイル 地上から2999フィート

入間基地 半径5マイル 地上から6000フィート

立川基地 半径5マイル 地上から3000フィート

調布飛行場 半径2.7マイル 地上から2500フィート

キャンプ座間 KASTNER 陸軍ヘリポート 半径3マイル 地上から1700フィート

厚木基地 半径5マイル 地上から6000フィート

※各管制塔と事前の調整?をしていない航空機がこれらの空域を通過する際は
横田RAPCONが無線誘導をする
YOKOTA RAPCON MAY VECTOR AIRCRAFT THROUGH THESE
CONTROL ZONE AT OR ABOVE 3000 WITHOUT PRIOR COORDINATION
WITH THE RESPECTIVE TOWERS

NHKのニュースでは横田基地側が「横田基地の空域を飛行中はわれわれが情報を提供します。いつでも連絡してもらえば援助します」というテロップが出ていました。といっても横田基地管制塔の英語は「ネイティブ・米語」なので、なかなか大変だと思いますが。

4月23日、C-37A KC-10A

13時49分 KC-10A(AMC TRAVIS 87-0123)が離陸しました。

Kc10a130423g308

14時54分 ハワイ州ヒッカム空軍基地・第15空輸航空団・第65空輸飛行隊のC-37A(01-0065)が着陸しました。

C37a130423g661

C37a130423g675

4月23日、C-37A KC-10

2013年4月22日 (月)

4月22日 CH-47J C-17A UH-60A

最近、自衛隊機の飛来が少なくなっていましたが、今日は航空自衛隊入間基地のヘリCH-47Jが2回、連絡輸送機U-4が2回ローアプローチを行いました。新年度になっての訓練が始動したようで、横田基地のILS(Instrument Landing System:計器着陸装置)を使っての訓練をしているようでした。午前中に滑走路上を通過したヘリコプターは入間基地のCH-47J(37-4501)は今年納入されたばかり、この機種では一番新しい機体です。

Ch47j130422g538

午後通過したのはこれまでも来ているCH-47J(97-4498)です。

Ch47j130422g606

14時35分に着陸した ワシントン州マッコード基地のC-17A(AMC 99-0059)は16時36分に離陸しました。

C17a130422g293

在日米陸軍キャンプ座間の要人輸送用ヘリコプターUH-60Aは3回ほど横田基地に来た(あるいは通過した)ようです。

Uh60a130422g638

2013年4月21日 (日)

21日関東航空機空中衝突防止会議

21日は関東航空機空中衝突防止会議が横田基地で開かれ、会議に伴い飛来する民間航空機が41機の予定とのことでした。報道によると日本人パイロットが約100名参加したとのことですが、天候が悪かったせいか、ほとんどが陸路の参加で、飛来した航空機は3機でした。2チャンネルの書き込みには、「セスナ祭」とかありましたが、セスナは来なくて、パイパーが2機、ビーチクラフト・ボナンザが1機でした。
飛来した順で
JA4158  Beechcraft A36 Bonanza 個人所有
JA121C  Piper PA-46-350P      法人所有
JA01AR  Piper PA-28-181     個人所有

天候不順とこちらの都合もあって1機だけの撮影となりました。

Ja121c130421g528

Ja121c130421g532

2013年4月20日 (土)

4月20日 C-17A C-5A KC-10A

最近は週末に大型機の出入りが多いようです。10時18分にサウスカロライナ州チャールストン基地のC-17A(AMC 92-3293)が離陸しました。

C17a130420g499

C17a130420g512

その後、カリフォルニア州トラビス空軍基地のKC-10A(AMC 87-0123)とウェストバージニア州マーティンスブルグ基地のC-5A(ANG 68-0224)が来ましたが、雨で撮影には行きませんでした。

2013年4月19日 (金)

横田基地所属の米兵による窃盗事件について

横田基地所属の米兵による窃盗事件について、横田基地周辺市町基地対策連絡会は横田基地や防衛省に対し、次のような要請をしたそうです。

     横田基地所属の米兵による窃盗事件について
 4月13日、横田基地所属の米兵が、福岡市で窃盗事件を起こし現行犯逮捕されたとの新聞報道がありました。
 この件に関して、横田基地周辺市町基地対策連絡会は、横田基地に対して窃盗事件の再発防止について、次の内容で口頭要請を行うとともに、防衛省に対しても、米軍への再発防止申し入れ及び迅速な情報提供について、口頭要請を行いました。
 また、この要請に対し、横田基地より「現在、基地としては、日本の警察および検察庁の取調べに、協力をしております。横田基地のリーダーは、今回の事件を非常に重く受け取めております。今回容疑がかけられている米兵の振る舞いは、許しがたきものであり、周辺の皆様にご心配をおかけした事を、心よりお詫び申し上げます。我々は今後も地域との関係の大切さならびに節度ある振る舞いの重要性を基地の関係者に強調してまいります。皆様のご理解に感謝申し上げます。」との回答がありました。

    米兵等による窃盗事件の再発防止について(口頭要請)
○平成25年4月13日午前2時30分頃、横田基地第730航空機動中隊所属の上級空兵が、福岡市で窃盗事件を起こし現行犯逮捕されたとの新聞報道がありました。
○米兵等によるこのような事件や事故は、周辺住民に新たな不安を生じさせるだけでなく、住民感情の悪化を招くものである。
○このような状況を十分認識し、今後こうした事故を起こすことのないよう、米兵等に対する教育及び綱紀粛正の徹底を図り、再発防止に適切な措置を講ずるとともに、迅速な情報提供を求める。
                                                           平成25年4月16日
在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官
          マーク R.オーガスト大佐 殿
                                 横田基地周辺市町基地対策連絡会
                 (昭島市、立川市、福生市、武蔵村山市、羽村市、瑞穂町)

          ※防衛省北関東防衛局長へも同様の要請をしたそうです。

2013年4月18日 (木)

4月18日 OMNI

13時48分、Omni Air International(N387AX)が着陸しました。North American Airlinesに替わって定期便に就航したのでしょうか。離陸は16時55分の予定でしたが、1時間半ほど遅れて、シアトルに向け出発しました。OMNIは遅れることが多いような感じがします。

Omni130418g258

Omni130418g266

Boeing 767の着陸にしては白煙が多い感じがします。

Omni130418g271

横田基地常駐のC-130Hは1機(74-1660)が朝、9時22分に神奈川方面へ出かけ、もう1機(74-1661)はタッチアンドゴー、急旋回などの訓練を行っていました。

C130h130418g461

C130h130418g485

平日毎日のように、夕方から夜にかけて、ジェット戦闘機みたいな音がしましが、どうやら、在日米海軍・厚木基地所属・原子力空母ジョージ・ワシントン艦載機(第5空母航空団・CVW-5)のF/A-18E/Fスーパーホーネット戦闘・攻撃機やEA-18Gグラウラー電子戦攻撃機が群馬県赤城山あたりに訓練に出かけたり、帰る時、横田基地の上空を通過しているようです。

2013年4月16日 (火)

4月16日 パラシュート訓練

午前10時すぎ、横田基地所属のC-130Hが2機(74-1682) (74-1661)でパラシュート訓練等飛行訓練を行いました。1番機(74-1682) で後部ドアを開け、兵士が荷物を投下する態勢をとっている様子がわかります。

C130h130416g366

2番機(74-1661)のもほぼ同じ大きさのようです。

C130h130416g368

C130h130416g370

C130h130416g388

計3個投下し、あとは急旋回やタッチアンドゴー訓練等をしていました。

C130h130416g413

C130h130416g407

午後は比較的小さな荷物を投下するのを見ました。パラシュートも小さいですね。

C130h130416g444_2

2013年4月15日 (月)

4月15日 C-17A x2

17時40分頃、C-17Aが続けて2機着陸しました。最初のは昨日夕方来て、夜出て行ったカリフォルニア州マーチ基地のC-17A(AFRC 05-5145)です。撮影は間に合いませんでした。
次がサウスカロライナ州チャールストン基地のC-17A(AMC 92-3293)です。

C17a130415g348

C17a130415g360

昨日来たニュージーランド空軍のB757はエンジンにカバーをかけて駐機していました。

2013年4月14日 (日)

4月14日 ニュージーランド空軍

午後 レアな航空機が来るというので、多くのマニアさんがあつまっていました。
15時01分にC-17A(HH 05-5149)が着陸しました。

C17a130414g199

続いてC-17A(AFRC MARCH 05-5145)が着陸しました。

C17a130414g207

そして、ニュージーランド空軍(The Royal New Zealand Air Force :RNZAF)のBoeing757-200 (NZ7572)が着陸しました。

B757130414g212_2

B757130414g221

15時22分に昨日夕方来たKC-10A(AMC TRAVIS 79-1713)が離陸しました。

Kc10a130414g230

2013年4月13日 (土)

21日に軽飛行機が41機飛来

4月21日に、横田基地において関東航空機空中衝突防止会議が開催されることが、防衛省北関東防衛局から周辺自治体に情報提供があったそうです。

開催日 : 平成25年4月21日(日)

場  所 : 横田基地

概  要 : 横田基地の軍人ほか、日本のパイロット、航空事業関係者等が出席し、
       航空機の安全飛行について協議、理解を深める会議

会議に伴い飛来する民間航空機 : 41機(予定)

離着陸予定時間 : 着陸 午前8時30分から午前10時45分
             離陸 午後3時から午後4時30分頃

◎ 福生市では、横田基地に対して、参加者が横田基地に一時期に集中して飛来
 しないよう調整するとともに、参加者に対しても、離着陸する際に基地周辺上空を
 低空飛行で旋回飛行しないように伝えるよう、要請したそうです。 

2013年4月12日 (金)

4月12日 World Atlas Ati

今日はいつもの金曜日と同じで、World Southern Atlas Ati といった定期便の出入りがありました。常駐機では、ヘリコプターUH-1Nの飛行訓練が主で、C-12Jとセスナが飛び、C-130Hの訓練はなかったようです。

ニュースによると、
日本政府は引き続き、北朝鮮による弾道ミサイルの発射に備え、厳戒態勢で臨んでいて、自衛隊は、日本海に展開したイージス艦や、首都圏や近畿地方などに配備した地上配備型迎撃システム「PAC-3」による迎撃態勢を続けていて、ミサイルの発射に備えている。
とのことですが、横田基地はいつもと変わらず平穏な感じで、周回道路を、ジョギングしたり、散歩する人がいて、Anthony’s Pizzaや Pizza Hut の看板をつけた軽自動車が走っていました。
以下は今日撮影した民間チャーター機です。

Wa130412g299

Atlas130412g188

Ati130412g313 

2013年4月11日 (木)

4月11日 C-5B ATI

10時26分にATI (N721CX)が離陸しました。月曜日も木曜日も定刻通りの出発です。

Ati130411g151

Ati130411g163

14時21分C-5Bギャラクシー(TRAVIS 86-0015)が離陸しました。

C5b130411g174

C5b130411g179

昨日シアトルから来て、沖縄方向へ?出たOmni Air International N387AX は今日横田基地に戻ってきました。これまでのNorth Americanなどの定期便では、17時頃出発してますが、今日は約1時間半遅れて、シアトルへ向け出発しました。

アメリカのケリー国務長官は12日から15日の日程で、韓国、中国、日本を訪問するとのことです。はたして、横田基地に立ち寄るのでしょうか?

日本政府は北朝鮮のミサイル発射に備え、日本海に展開中のイージス艦や、首都圏に配備した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)による警戒を続けているとのことですが、横田基地では、いつものように常駐機の飛行訓練が行われ、外見上はいつもと変わらない感じでした。
ただ、ここ数日、厚木基地のF/A-18スーパーホーネットやEA-18グラウラーが上空を頻繁に行き来しているのが、気になります。

2013年4月10日 (水)

4月10日 C-130H編隊飛行+パラシュート訓練

Omni(N387AX)が出た後、横田基地常駐のC-130Hが14時23分に西側誘導路に整列しました。前から順に(74-1661) (74-1674) (74-1666 36AS)です。

C130h130410g119

3機編隊で南の方へ向かい、15時14分に北側から3機編隊でローパスしながら、先頭の機体から、パラシュートで小さな(前日に比べて)荷物を投下しました。

C130h130410g251

この後、3機編隊で夕暮れ時まで、タッチアンドゴー訓練等を繰り返していました。昨日と違い、夜はあまり飛びませんでした。

4月10日 OMNI N387AX

11時20分 久しぶりに Omni Air International N387AXがシアトルから到着

Omni130410g079

14時16分に離陸しました。

Omni130410g095

Omni130410g106

North American便の代わりであれば、明日、横田に戻ってきて、夕方再びシアトルへ向かうことになります。

2013年4月 9日 (火)

4月9日 MC-130

14時34分 横田基地常駐機の訓練の合間に、在日米空軍嘉手納基地の特殊作戦機MC-130が着陸しました。

Mc130130409g197

訓練の合間に、Southern Air(N743WA) B747-412(BDSF) が離陸しました。

Wa130409g067

4月9日 C-130H YJ パラシュート訓練

横田基地での飛行訓練は、午前中はC-12Jが主で、午後から、C-130Hが2機(74-1661) (74-1666 36AS白影)が飛行訓練をはじめました。特に隊長機(36AS 白影)は急旋回を繰り返し、大きな箱をパラシュート投下しました。2機での飛行訓練は、21時30分ころまで、続きました。

C130h130409g213

C130h130409g166

パラシュート投下の直前、後部ドアから投下する大きな箱が見えます。

C130h130409g223 

大きな荷物は、パラシュートを2個使います。

C130h130409g228

budget crunch(厳しい財政状況) budgetary uncertainty(予算上の不確定要素)などで
米本土で米軍デモ部隊の「出演」はすべてのイベントでキャンセルされ、横田基地の今年の友好祭はキャンセルとなりました。ほかの基地でも友好祭などは中止となっているようです。「不確定要素」のためか、横田基地での飛行訓練も一時ストップしていましたが、4月になって再開しました。以前に比べて、燃料消費量を少なくするため、あまり大回りしないとか比較的高度を低くするとかしているようです。そのため、羽村市の住宅地ではかえって爆音が大きく感じられるようになりました。

2013年4月 8日 (月)

4月8日 C-17A TRAVIS

6時32分、いつものように定期便のATI(N721CX)が離陸しました。

Ati130408g035

そのすぐ後、6時39分に カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-17A(06-6155)が離陸しました。その後、午後横田基地に戻ってきました。

C17a130408g043

2013年4月 4日 (木)

4月4日 KC-135R MARCH

15時14分、カリフォルニア州マーチ空軍予備軍合同基地のKC-135R(AFRC 62-3558)が着陸しました。

Kc135r130404g022

フライングブームの小翼に書いてある部隊名が“912APS” となっています。“APS”は何の略かなと考えましたが、機首には“912ARS”とあり、単なる記入ミスのようです。

Kc135r130404g024

午前中は航空自衛隊入間基地・航空総隊司令部飛行隊のT-4(96-5776)が来ました。

T4130404g045

2013年4月 3日 (水)

4月3日 NATIONAL

ナショナル エアラインズの大型輸送機 Boeing 747-428(BCF) (N949CA)が8時30分ころ横田基地に来て、11時46分に離陸しました。かなり雨が降っていて、早い上がりだったのですが、なんとか撮影しました。午前中は悪天候で、10時頃シアトルから来たノース・アメリカン(N764NA)は強風のためか、着陸のやり直しをしました。

National130403g998

National機は昨年5月と今年1月に別のレジ(N919CA)が来ています。天気が良かった昨年5月の写真です。

National120512g004

今回の便はFlight Aware で見てみると
カリフォルニア州トラビス空軍基地 → グアム・アンダーセン空軍基地
→ 横田基地 → 韓国・烏山空軍基地 →(飛行中) ハワイ・ヒッカム空軍基地
となっています。
Fly Team で検索すると、この機体は以前は、エールフランスが所有していたもののようです。

2013年4月 1日 (月)

4月1日 ATI C-5B KC-10A

月曜日朝のいつもの定期便 ATI(N721CX)がほぼ定刻の6時30分に、シンガポール経由ディエゴガルシャへ向け、離陸しました。

Ati130401g027

10時43分、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-5Bギャラクシー(86-0022)が離陸しました。

C5b130401g957

17時27分、やはりトラビス空軍基地のKC-10A(79-1950)が離陸しました。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »