« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

5月31日、EVERGREEN ATLAS SOUTHERN

金曜日の定期便で朝一番に来ていたWORLDに替わり、EVERGREENが来るようになったようです。6時すぎに着陸し、10時6分に離陸した N492EV です。以前はB747-200でしたが、今度はB747-400です。以前に比べ、早く上昇するような感じがしました。

Ev130531g925

EVERGREENの離陸直後10時16分にATLUSが着陸しようとして、ゴーアラウンド・・・どこをまわっていたのか、18分後に着陸しました。後方にみえるのは1週間ほど前からいる C-17A(AK 98-0056)です。

Atlas130531g933

シアトルと日本(横田、岩国、嘉手納)を結ぶATLUSの定期便、今回はレジが替わり (N642GT)でした。出発は順調でした。

Atlas130531g968

WORLDは来なくなりましたが、WORLD塗装の名残をのこすSOUTHERN (N743WA)が定期便に復帰しています。

Wa130531g982

ちょっと雑なラッピングをした後尾につい目がいってしまいます。着陸したばかりなのに、フタが開いてます。

Wa130531g956

横田基地での飛行訓練
カテゴリーは違いますが、横田基地でのC-130Hの訓練はEVERGREENの離陸を待たせて10時ちょうどに3機編隊で離陸し、昼休みにかかる12時すぎまで、パラシュート投下、急旋回、タッチアンドゴー訓練等をしていました。いつも金曜日は早めに訓練を終わらせています。Airmanにとっても「花の金曜日」ということか。英語で“Thank God! It's Friday!”(神に感謝!金曜日だぜー!)というらしいですが。

2013年5月29日 (水)

5月29日 パラシュート訓練

16時頃から18時頃まで、横田基地常駐のC-130H が4機で編隊飛行を行い、パラシュート投下訓練を行いました。離陸した後やローパスの後など、埼玉県日高市方面に飛んでいき、2~30分ほどして戻ってきて、3回パラシュートによる投下訓練をしました。1回目は先頭だけ1個、2回目は4機それぞれ1個ずつ、3回目は先頭から3機がそれぞれ1個ずつ、計8個投下しました。

C130h130529g674

C130h130529g651

C130h130529g668

C130h130529g712

C130h130529g729

4機編隊以外にもう1機はどこかへ出かけ、もう1機はトーイングカーに牽かれて誘導路を移動するなどの動きがありました。

夜は20時頃から4機編隊で離陸、やはり20分ほどして埼玉県日高市方面から戻ってきて、先頭2機がパラシュートで、LEDが点滅する荷物を投下しました。

4機編隊が着陸した後、最初は2機、途中からもう1機加わって、交互に、タッチアンドゴー訓練等を9時頃までしていました。

2013年5月28日 (火)

5月28日 EVERGREEN

13時58分、EVERGREEN (N492EV)が着陸しました。

Ev130528g859

Ev130528g866

EVERGREENは2011年9月頃まで来てたので、1年8ヶ月ぶり、先週、24日から来るようになりました。以前はB747-200シリーズでしたが、今回はB747-400です。このN492EVは2010年10月まで日本航空のJA8086だった旅客機を貨物機に改修したものです。
これまで World Airwaysが運行していたルートをEVERGREENが運行することになったようです。

2013年5月27日 (月)

硫黄島で空母艦載機の着陸訓練

横田基地には関係なさそうですが・・・・
防衛省の公式サイトに次のような「お知らせ」がありました。

空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練について
    平成25年5月24日                        防衛省

 在日米軍司令部から、下記のとおり硫黄島において空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練を実施する予定である旨の通知があったので、お知らせします。
 また、艦載機着陸訓練が終了した際にも在日米軍司令部から通知されることとなっておりますので、その内容について、関係自治体等にお知らせします。
          記
1 着陸訓練概要
訓練期間: 6月1日(土)~6月11日(火)11:00~03:00 
訓練機種: 空母ジョージ・ワシントン艦載固定翼機全機種
(FA-18E、FA-18F、EA-18G、E-2C、C-2A)

2なお、硫黄島における天候等の事情により、所要の訓練を実施できない場合には、次の一部又は全部の飛行場において訓練を実施します。

三沢飛行場 6月8日(土)~6月11日(火) 10:00~22:00
厚木飛行場 6月7日(金)~6月11日(火) 10:00~22:00
岩国飛行場 6月8日(土)~6月11日(火) 10:00~22:00

※上記の日時は、天候や航空機の整備等の事情から変更される可能性があります。

防衛省としては、できる限り硫黄島で訓練を実施するよう申し入れます。

5月27日、ATI SOUTHERN

朝 6時27分 Air Transport International (N721CX)が離陸しました。週2回の定期便、週半ばは時々ずれ込む時もありますが、月曜朝はほぼ定刻の出発です。引退の噂がありますが、いつまで見られるのか?

Ati130527g832

12時23分に着陸した Southern Air (N743WA)です。5月前半はフルカラーのサザン(N400SA)が来てましたが、また定期便に復帰したようです。

Wa130527g846

5月前半、見ない間に後尾の塗装が剥げた部分に変化がありました。剥げかかった所を取り除いて、ラッピングしたような感じですね。同じ色が間に合わなかったんでしょうね。

Wa130527g847

2013年5月26日 (日)

5月26日 C-40B C-5B ATLUS

14時半ころ C-40B(01-0040)が来て、15時40分に離陸しました。3月17日にも来た機体です。

C40b130526g802

C40b130526g812

23日朝来たC-5B(TRAVIS 86-0016)が15時35分に離陸しました。

C5b130526g781

16時50分頃、ATLAS(N641GT)がシアトルに向かいました。これは昨日17時18分離陸するときの写真です。

Atlas130525g770

2013年5月23日 (木)

5月23日 MH-60R SABERHAWKS

10時35分、厚木基地の対潜ヘリコプターMH-60R(NF705) がローパスしました。

Mh60r130523m975

Mh60r130523m984

原子力空母ジョージ・ワシントンの艦載機となる第5空母航空団(CVW-5)に所属する第14対潜ヘリコプター飛行隊(HS-14)は最近、第77海上攻撃ヘリコプター飛行隊(Helicopter Maritime Strike Squadron Seven Seven:HSM-77)セイバーホークスと第12海上戦闘ヘリコプター飛行隊(Helicopter Sea Combat Squadron 12:HSC-12)ゴールデンファルコンズ(Golden Falcons)に入れ替えられています。今日来たのはそのうち(HSM-77) SABERHAWKS のものです。「セイバー」といっても、“SAVER”「救助」でなく、“SABER”「サーベル・軍刀」でした。

2013年5月21日 (火)

飛行訓練

午前中はC-12JとUH-1Nが飛行訓練を行い、午後は15時頃から、C-130Hが訓練をしていました。R/W18西側の誘導路は昨日まで閉鎖されていましたが、今日から再開し、編隊飛行の前に3機並びました。

C130h130521g749

3機離陸し、30分ほどして戻ってきて滑走路上をパス、雨が降り雷も鳴っている中で先頭機がパラシュート投下をしました。夜は4機で21時19分まで、飛行訓練をしていました。
上の写真で後方に写っているのは、C-130Hの訓練の直前に着陸したワールド(N740WA)です。

Wa130521g724

Wa130521g733

2013年5月20日 (月)

5月20日 KC-10A

昨日来たカリフォルニア州トラビス空軍基地の空中給油機KC-10A(AMC 86-0038)はずっと弾薬庫近くにいて、10時50分に離陸しました。KC-10Aは空中給油だけでなく、荷物や人員を運んだりします。今日は何を積んで出発したのでしょうか?
R/W18西側の誘導路は赤いコーンがたくさんおいてあり、閉鎖となっているので、滑走路を通りR/W18の端まで来て、180度向きを変えて離陸しました。

Kc10a130520g706

Kc10a130520g710

Kc10a130520g715

2013年5月18日 (土)

5月18日 KALITTA AIR

Kalitta Air (N744CK)が朝9時前に韓国・群山基地から到着し、13時05分にハワイ・ヒッカム空軍基地へ出発しました。

Kalitta130518g634

Kalitta130518g654

5月3日はサザン・エア(N400SA)がSOO3300便で運行した
カリフォルニア州トラビス空軍基地 ー ハワイ・ヒッカム空軍基地 ー  グアム・アンダーセン空軍基地 ー 韓国・群山基地 ー  横田基地  ー ヒッカム ー トラビス
のルートを今回はカリッタ・エア(N744CK)が CKS442(往) CKS443(復)で運行しているようです。
なおこの機体(N744CK)・ボーイング747-400シリーズ・Boeing 747-446(BCF)は2006年12月から2010年12月まで、日本航空が“JA8909”というレジスター・ナンバーで使っていた物です。塗り替えて2年ちょっとなので、きれいな機体でした。
カリッタは日本航空ジャンボ機を10数機?買って使っているようなので、カリッタが来たら「日航機のお古かな」と思いたくなります。

今日は他にAtlas Air(N641GT)が来て、シアトルへ向け出発。Air Transport International(N721CX)が1日遅れで(といってもよくあることですが)帰ってきました。

Atlas130518g668

Ati130518g701

2日ほど前から誘導路の工事を行っていて、今日も赤いコーンが並んでいたり、低くロープが張ってあったりで、タキシングが変則的でした。

2013年5月17日 (金)

5月17日 World Southern

今日はジャンボ機(B747-400)が2機来ました。

金曜日朝6時過ぎはいつものようにワールド(N740WA)です。

Wa130517g604

15時20分にサザン(N400SA)です。最近来るようになりましたが、いまいち定期的ではありません。

Sa30517g621

昨日、今日と誘導路のあちこちの舗装をエンジンカッターで切って、なにやら工事をしています。誘導路があちこち細切れに閉鎖されているためか、R/W18側から着陸し、急制動、1/3くらいのところR/W C(チャーリー)で左折し、戻ってきてAMCターミナルに着けました。ジャンボ機でも結構短く着陸できるものですね。貨物は文句言いませんが、お客さんだったら、びっくりするでしょう。

Sa30517g629

2013年5月16日 (木)

5月16日 UC-35D FUTENMA

在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D(6766)が午後来て、30分ほどで出て行きました。

Uc35d130516g848

Uc35d130516g853

2013年5月15日 (水)

5月15日、パラシュート訓練他

横田基地常駐のC-130Hによるパラシュート訓練などが行われました。
午後はまず、(74-1660)がパラシュート投下、サイドドアを開けて、小さな物を小さなパラシュートで投下しました。

Para130515g813

Para130515g819

その後、後部ドアを開けての訓練、1回目は投下せずにパスし、その後埼玉方面へ行き、しばらくしてもう一度アプローチ、大きな荷物をパラシュートを2つ使って投下しました。

Para130515g828

Para130515g837

その後、昨日と同じで、21時半過ぎまで、急旋回、急降下、タッチアンドゴー等の訓練をしていました。

5月15日 T-4 C-17A McCHORD

午後、航空総隊司令部飛行隊のT-4が2回ローアプローチをしました。

T4130515g808

その後、14時40分にワシントン州マッコード基地のC-17A(AMC 00-0183)が着陸しました。かなり低い降りで、鉄条網が写り込みました。

C17a130515g595

2013年5月14日 (火)

5月14日 UC-35D N740WA

10時37分に在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D(6712)が着陸し、30分ほどして、離陸しました。

Uc35d130514g774

Uc35d130514g784

UC-35Dはセスナ社のビジネスジェット機 Cessna 560 Citation Ultra を米海兵隊が軽輸送機として導入したものです。横田基地に4機いるセスナはCessna 172 Skyhawk ですが、「セスナ」は軽飛行機の代名詞になっていますね。横田基地では、平日も休日も飛行訓練(練習?)をしています。

Cessna130514g791

今日来たいつものワールド(N740WA) です。16時47分にハワイへ向けて離陸しました。

Wa130514g580

2013年5月13日 (月)

5月13日 C-17A KC-10A U-4

午後 アラスカ州エルメンドルフ空軍基地のC-17A(AK 98-0056)が着陸しました。

C17a130513g736

その後、カリフォルニア州トラビス空軍基地のKC-10A(AM TRAVIS 85-0029)が離陸しました。

Kc10a130513g563

その後、横田基地所属のC-12J(YJ 86-0078)がどこからか帰ってきました。

C12j130513g752

16時6分 航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊のU-4(85-3253)が着陸し、16時31分に離陸しました。どなたか乗せてきたのか、いつものようにすぐ帰りました。

U4130513g755

2013年5月 9日 (木)

5月9日 ATI OMNI

Air Transport International (N721CX)は10時20分に離陸、シンガポールを経由し、ディエゴガルシャへ向かいました。

Ati130509g541

Omni Air International (N387AX)は13時21分に着陸、16時半頃離陸し、シアトルへ向かいました。

Omni130509g553

ニアミス!? 尾翼の付け根あたりにカラスが写っていますが、多分かなり離れていると思われます。ターボファンエンジンは吸い込む力を主な推力にしているので、鳥が近づいたら吸い込まれて、「バードストライク」という事故を引き起こします。エンジンを全開する離陸時の方が、吸い込む力も強く、上昇しながらのエンジントラブルなので、いっそう危険です。
ジェット機の離着陸が近い時、カラスが群れてたりすると、基地の車がやってきて、クラクションを鳴らしたり、空砲で追っ払ったりしています。

2013年5月 7日 (火)

横田基地所属機の訓練区域

横田基地所属のC-130Hの訓練は連休末の5月6日から再開し、パラシュート訓練などを行っていたようです。7日からは、いつものように住宅地上空で9時頃まで、飛行訓練を行いました。

4月21日に横田基地で行われた「関東航空機空中衝突防止会議」の資料を見ると、横田基地所属機の訓練区域が関東一円に広がっていることがわかります。資料を参考に私なりに作図してみました。また、東京近くに軍用飛行場が集中していることもわかります。

Yokotavfr120602g

C-130は横田基地に14機ほど配備されていますが、アフガニスタンに展開したり、他(グアム、韓国他)での訓練に参加したりで、横田基地で見られるのは、だいたい5~7機、一番多い時で10機程度です。C-130Hの訓練区域は対地高度150mから1,500mの範囲で、西は八ヶ岳、南は伊豆半島、北は茨城県日立市の近くまでとなっています。

UH-1 は横田基地に4機配備されています。六本木の赤坂プレスセンター(米軍はHardy Barracksといっているようです)への定期便がでています。訓練区域はは横田基地と赤坂プレスセンター()を結ぶ区域及び、横田基地とキャンプ座間(Kastner)さらに横須賀基地を結ぶ区域となっています。高度は対地高度で300mから450mの範囲となっています。

Aero Club はセスナ(Cessna172)が4機あり、北は群馬から南は神奈川まで3カ所の訓練区域をもっています。高度は地表から、海抜2,590mの範囲となっています。

上の図にはありませんが、横田基地にはC-12Jが3機配備されています。だいたい昼過ぎに羽村、福生上空で訓練を行っています。C-12Jは在韓米軍基地にも1機あり、日本や韓国の基地間の連絡便となっています。福岡空港でもよく見かけます。

用語解説

VFR : Visual Flight Rules : 有視界飛行方式による飛行

AGL :  above ground level or altitude above ground level : 対地高度

MSL : mean sea level : 平均海面 

2013年5月 6日 (月)

5月6日 ATI SOUTHERN

朝6時24分ほぼ定刻にATI(N71CX)が離陸しました。4月いっぱいで引退といわれていたようですが、いつも通りの運行です。

Ati130506g489

月曜日のサザン・エアの定期便 SOO5500
Travis - 嘉手納 - 烏山 - 横田 - グアム - ハワイ - Travis
先週までは、ワールド色のN743WAでしたが、今日はN400SA
サザンらしいカラーでレジもサザンらしくなっています。
先週末、金曜日の定期便 SO3300もN400SAでしたが、ずっとこうなるのか?

Sa130506g494

Sa130506g500

2013年5月 5日 (日)

5月5日  KC-10A C-17A

日曜日ですが、AMC(航空機動軍団)の空中給油機KC-10A 大型輸送機C-17Aの出入りがありました。
昨日(4日)に来たカリフォルニア州トラビス空軍基地のKC-10A(AMC 86-0029)が10時38分に離陸しました。

Kc10a130505g142

その後同じトラビス空軍基地のKC-10A(AMC 79-1950)が着陸したようです。
午後は、サウスカロライナ州チャールストン空軍基地のC-17A(AMC 10-0221)が着陸し、
夕方になって、デラウェア州ドーバー空軍基地のC-17Aが着陸

C17a130505g442

入れ替わりに、午後来たチャールストン空軍基地のC-17Aが離陸しました。2010会計年度発注の新しい機体です。C17a130505g446

離陸直前に数秒ほどエンジンを逆噴射モードにしました。気になるとこがあったのでしょうか。

C17a130505g453

2013年5月 3日 (金)

5月3日、C-130H YJ

横田基地常駐のC-130Hは、朝どこかへ出かけて、午後帰ってくることがよくあります。昨晩は22時15分に帰ってきました。今朝は7時58分に(74-1666 36AS)が、8時39分に(74-1661)が出かけて行きました。

C130h130503g089

C130h130503g097

(74-2132)は連日の訓練、今日はパラシュートを2個つけて、重い荷物の投下です。
同じ時間帯に訓練しているヘリコプター UH-1Nが写っています。いつもと同じで、急旋回やタッチアンドゴー訓練等を繰り返していました。金曜日はいつも昼過ぎで飛行訓練は終わり、夕方や夜はやらないことが多いようです。

C130h130503g106

5月3日、Southern MC-130H

祭日ですが、いつもの金曜日と同じで定期便の出入りがありました。

6時19分にワールド(N740WA)が着陸しました。

Wa130503g393

この後、いつもならワールドみたいなカラーのサザン(N743WA)が来るのですが、北京に行ったらしく、替わりに13時過ぎにサザンらしい塗装のサザン(N400SA)が来ました。

10時12分にワールド(N740WA)が出て、1日遅れで、ATI(N721CX)が出ました。

Ati130503g120 

15時30分頃、嘉手納基地のMC-130H(90-0162)が着陸し、すぐ出て行きました。
松ちゃんの撮影です。

Mc130h130503g057_2

Mc130h130503g056

17時37分にサザン(N400SA)が離陸し、ハワイ・ホノルル空港へ向かいました。

Sa130503g411

Sa130503g421

2013年5月 1日 (水)

5月1日 UH-60A C-130H Airdrop

横田基地常駐のC-130H(74-2132)が15時30分頃から飛行訓練開始、どこか埼玉・群馬方面へ出かけて、帰ってきて、16時05分と16時18分にパラシュート投下。それぞれ、1個ずつでした。

C130h130501g013

C130h130501g022

その後16時30分に在日米陸軍・キャンプ座間のUH-60Aがローアプローチ。後部窓に星条旗のプレートを掲げていました。だれか偉い人を乗せていたのでしょうか。

Uh60a130501g037

Uh60a130501g036

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »