« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

6月30日 KC-10A C-5A C-17A

12時30分 KC-10A(TRAVIS 86-0029)が着陸しました。

Kc10a130630g466

13時54分、C-5A(AFRC 68-0226)が離陸しました。

C5a130630g488

しかし、すぐに引き返し、1度滑走路上をローパスして、着陸しました。

C5a130630g502

もう一度離陸するためR/W18Aで待っている間にC-17A(TRAVIS 06-6156)が着陸しました。あわてて撮ったので、どちらもピンぼけになりました。

C17a1130630g507

やっと離陸、ランウェイに入ります。

C5a130630g514

後方に瑞穂スカイホールが見えます。吹き流しは一昨年の台風で飛ばされて、新調したものですが、すっかり色あせてしまいました。
いつも週末はセスナの専用飛行場みたいになっている横田基地ですが、今日午後は、いろいろ動きがありました。 

2013年6月29日 (土)

6月29日 C-5A AFRC , ATLAS

朝7時3分に、C-5A ギャラクシー(AFRC 68-0226)が着陸しました。昨年8月に数回来ている機体です。後方に横田基地所属のC-130Hが9機並んでいます。

C5a130629g760

C5a130629g761

昨日、シアトルから横田へ来て、岩国経由で嘉手納に向かったATLAS(N640GT)は今日、嘉手納 → 岩国 → 横田と来て、16時39分に離陸し、シアトルへ向かいました。
昨日、14時11分横田から岩国に飛び立つ直前の写真です。

Atlas130628g447

2013年6月27日 (木)

6月27日 UH-1J UH-60A UC-35A

久しぶりに青空が見られ、横田基地所属のC-130H , C-12J , UH-1N , セスナが飛行訓練をしていました。さらに、陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地のヘリコプター UH-1J(41-901)が2回ローパス、在日米陸軍・キャンプ座間のヘリコプター UH-60Aが約300m 600m 900mと3回パスして戻りました。、また、キャンプ座間所属・厚木基地で運用しているUC-35A(60109)が離陸、厚木に帰りました。

Uh1j130627g710

Uh60a130627g731

Uc35a130627g749

Uc35a130627g753 

2013年6月24日 (月)

6月24日 UH-1J 北宇都宮

昼過ぎに、陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地・航空学校・宇都宮校のUH-1J(41901)が南から滑走路上を低く通過し、18分後に今度は北から来て、滑走路上を南へ通過しました。

Uh1j130624g540

Uh1j130624g551

2013年6月23日 (日)

空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練の日時変更

防衛省は 6月20日付で以下の発表をしています。

空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練の日時変更について

在日米軍司令部から、下記のとおり硫黄島における空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練について、空母の出港スケジュールの変更により日時を変更する旨の通知があったので、お知らせします。

           記

1 着陸訓練概要
   ・ 訓練期間:6月1日(土)~6月24日(月)
    ※ 期間中、訓練は原則として11:00~03:00の間に実施されますが、
     6月21日(金)から6月24日(月)までの間は09:00~22:00までの予定です。
   ・ 訓練機種:空母ジョージ・ワシントン艦載固定翼機全機種
       (FA-18E、FA-18F、EA-18G、E-2C、C-2A)
2 なお、硫黄島における天候等の事情により、所要の訓練を実施できない場合には、
   次の一部又は全部の飛行場において訓練を実施します。

   三沢飛行場6月8日(土)~6月24日(月) 10:00~22:00
   厚木飛行場6月7日(金)~6月24日(月) 10:00~22:00
   岩国飛行場6月8日(土)~6月24日(月) 10:00~22:00
 ※ 上記の日時は、天候や航空機の整備等の事情から変更される可能性があります。

上記の「着陸訓練」は FCLP(Field Carrier Landing Practice)のことで、「陸上空母離着陸訓練」とか「陸上模擬着艦訓練」とか訳されています。
これをパスしたパイロットは着艦資格を取得しますが、10日以内に、空母上での着艦訓練に挑まなければならないとされています。なお、着艦資格は最後に着艦した日から29日で失効してしまうそうです。
空母ジョージ・ワシントンが何らかのトラブルで出航が遅れ、着艦資格の期限が切れる恐れがあるため、再々度の訓練延長となったものと思われます。

2013年6月21日 (金)

6月21日 ATLAS EV ATI SOUTHERN

金曜日は民間チャーター便が多い日です。今朝は9時59分から10時35分の間に、4機の出入りがあり、効率よい撮影ができました。
まず、今朝一番で着陸したEVERGREENを東側誘導路に待たせておいて、ATLAS(N641GT)が着陸しました。真下の後方に大きな芝刈り機が写っています。

Atlas130621g344

その直後、EVERGREEN(N492EV)が離陸しました。誘導路のこちら側だと、f=18mm(35mmフィルム換算で27mm)で、真横に来た時収まりません。

Ev130621g357

Ev130621g366

それから、ATI(N721CX)が離陸しました。週後半は木曜日だったり、金曜日だったりします。

Ati130621g383

少し時間をおいて、SOUTHERN AIR (N469AC)が離陸しました。

Sa130621g404

ジャンボ機だと、後方のゴルフ練習場や西多摩衛生組合が小さく見えます。

2013年6月19日 (水)

横田基地所属機の飛行訓練

今日は、午後に予想された雨もほどんど降らず、時折青空もかいま見ることができ、横田基地所属機 C-12J UH-1N C-130H そしてセスナがそれぞれ飛行訓練をしていました。
特に、C-130Hは、パラシュート投下、急旋回、タッチアンドゴー訓練等を夜遅くまで行っていました。「将軍」とかいう合図で、比較的低空を、8の字型に急旋回する訓練が多かったようでした。

C130h130619g456

後部ドアから比較的大きな荷物を投下します。

C130h130619g466

C130h130619g470

6月19日 OMNI

11時35分 シアトルからの定期便 Omni Air International (N378AX)が着陸し、14時46分離陸しました。

Omni130619g299

Omni130619g314

Omni の離陸前に航空自衛隊・入間・航空総隊飛行隊のT-4(26-5675)が割と高くパスしました。どんよりしているので、シリアルを読むのもやっとです。

T4130619476 

2013年6月18日 (火)

6月18日 パラシュート訓練

今朝は、午前8時ころから、横田基地所属のC-12Jが盛んに飛行訓練を行いました。
その後、外来機の出入りがあって、訓練は一休みし、FAAの飛行点検機が行った後、11時25分から横田基地所属C-130Hが2機編隊で訓練を開始、例によって、日高方面に行って、12時3分に帰ってきて、2機とも左側ドアから、小さな荷物をパラシュートで投下しました。

C130h130618g425

C130h130618g428 

C130h130618g437

午後は後部ドアから大きな荷物を投下したり、住宅地上空での急旋回やタッチアンドゴー訓練等を21時30分頃まで行っていました。

6月18日 UC-35D EverGreen

11時9分に在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D(6712)が離陸しました。
後方のハンガーの中に在日米空軍・嘉手納基地所属のMC-130らしい機体が見えます。嘉手納基地のMC-130H/Pは1年半毎の定期点検を横田基地で行っています。

Uc35d130618g410

11時14分に米連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration )の飛行点検機(Flight Checker Aircraft)チャレンジャー( Bombardier Challenger 600.CL600-2B16 (N86)が滑走路上をパスして、どこかの米軍基地へ出かけたようです。

Faa130618g413

朝着いた EVERGREEN INTERNATIONAL (N492EV)が11時30分に離陸しました。

Ev130618g285

2013年6月17日 (月)

6月17日 KC-135R ZZ , SABERHAWKS

朝、嘉手納基地のKC-135R(ZZ 58-0036)が7時01分に離陸しました。

Kc135r130617g185

その後、横田基地所属のC-12J(86-0083)が北へ向かって離陸

C12j130617g194

ATI(N721CX)定期便はいつもより、1時間近く遅れ、7時15分に離陸しました。

Ati130617g219

その後、8時20分頃、KC-10A(AMC TRAVIS 83-0080)が着陸し、FAAの飛行点検機は、10時すぎに、横田基地上空を何度か旋回し、どこかへ出かけたようです。いつものように、数日間、横田基地を拠点とし、在日米軍の飛行場へでかけ、点検をするのでしょうか。

夕方通りかかると、17時05分、サザン・エア(N369AC)の定期便が着陸しました。

Sa130617g237

その直後、在日米海軍・厚木基地のMH-60R(NF704)“SABERHAWKS”がローパスしました。空母ジョージ・ワシントンの艦載機です。空母が出航する前にILSを使って訓練をしているのでしょうか。

Mh60r13061g393

この後、17時22分に、横田基地所属のC-130Hが3機、西側誘導路に整列し、編隊飛行による訓練を開始しました。

C130h130617g247

今日は久しぶりに天気がよくなったので、午前中はセスナが4機とも飛び回り、午後は UH-1NとC-12Jが、夕方から夜にかけて、UH-1NとC-130Hが21時40分頃まで訓練を続けていました。

2013年6月16日 (日)

6月16日 FAA N86

FAA(米連邦航空局)の飛行点検機 N86が来ていました。赤い鳥居と貴賓室を結ぶ日本庭園の前に停まっています。「泣く子も黙るFAA」なので、貴賓室でお迎えしたのでしょうか。

Faa130616g275

雨がやっと上がったら、もやと陽炎で写りがよくありませんので、同機を昨年8月28日に撮影したものを載せます。

N86120828g104

昨日、在日米空軍・嘉手納基地の空中給油機 KC-135R(ZZ 58-0036)が来ましたが、これもうまく撮れなかったので、昨年8月4日に撮影したのを載せます。

Kc135r120804g578

2013年6月15日 (土)

6月15日 Southern N469AC

カリフォルニア州トラビス空軍基地 ー ハワイ・ホノルル国際空港 ー グアム・アンダーセン空軍基地 ー 横田基地 と飛んで来た Southern Air (N469AC)は朝6時53分に離陸、韓国・烏山空軍基地へ向かいました。その後烏山基地を出て、ハワイ・ホノルル国際空港に着いたようです。このSOO3300便はしばらく、ワールド色のサザンN743WAでしたが、どうもその機体はもう使わないかもしれないようです。

Southern130615g157

サザンが離陸した時刻は梅雨空でどんよりしていましたが、最近おなじみのC-17Aが2機並んでいるのがなんとか撮れました。右から(着陸順)で、ハワイ・ヒッカム基地の(HH 05-5146) , ワシントン州マッコード基地の(AMC 96-0003)です。

C17a130615g170

2013年6月14日 (金)

6月14日、UC-12W IWAKUNI

朝一番に来たEvergreen International (N492EV)やAtlas Airといったいつもの定期便がありましたが、梅雨空で滑走路上は霧がかかって、まともな撮影はできませんでした。
夕方寄ってみたら 在日米海兵隊・岩国基地所属のUC-12W(168208)が出て行きました。

Uc12w130614g257

いつものように、金曜日午後から日曜日にかけての主役はセスナです。雨は止んでも空気が湿っていて、上のUC-12W同様写りはぱっとしません。N4972R も飛んでいました。

Cessna130614g251

2013年6月12日 (水)

6月12日 OMNI N387AX

シアトルからの定期便 OMNI (N387AX)が10時35分に着陸しました。梅雨空で滑走路も霧に煙る中で着陸も少々手間取ったかな? 撮影もやっとでした。

Omni130612g179

後方にいるのは、昨日夜来たC-17A(AMC McCHORD 96-0003)です。2011年8月28日以来久しぶりです。15時46分頃出て行きました。
昼頃 C-17A(AMC TRAVIS 06-6155)が来ました。これは今年4月8日に来ています。

横田基地所属のC-130Hは視界が悪い中、午前も夕方も飛行訓練をしていました。夜はやめたみたいです。

C130h130612g203

C130h130612g215

C130h130612g222

梅雨空なので、「くるくるヴェイパー」が発生しています。プロペラの端に発生するカルマン渦のため、飽和状態の水蒸気が小さな水滴を発生させ霧状になる現象です。
日本では、沖縄・普天間・海兵隊所属のKC-130Jはプロペラが鎌状の6枚ブレードなので、カルマン渦が発生しにくくなっています。それだけロスが少ないことになります。

2013年6月11日 (火)

6月11日、横田所属機の訓練

横田基地所属機の訓練はおおむね金曜日の午後から日曜日まで休み、エアロ・クラブのセスナが住宅地上空を旋回しながら、訓練(練習?)をしています。
最近は月曜日も訓練しないことが多く、今週の訓練も今日・火曜日から始まりました。

午前10時からヘリコプターUH-1N(69-6646)がR/W18Eから離陸し、最近は珍しく、R/W18Bから18Aあたりで、離着陸の訓練をしていました。

Uh1n130611g108

Uh1n130611g129

C-12Jは10時14分に青森県三沢基地に出かけ、14時31分に戻ってきました。C-130H 2機による編隊飛行訓練が始まる時でした。向こう側の誘導路で待機しています。

C12j130611g147

C130h130611g160

C130h130611g163

夕方は3機編隊で訓練をしていました。梅雨空で滑走路上も煙っていて、パラシュート訓練は視界が悪くてやめたのか、やったけど見えなかっただけなのか、よくわかりません。
夜は21時ころまで、飛行訓練をしていました。

6月11日、EVERGREEN N492EV

元日本航空の旅客機 JA8086を貨物機に改修した EVERGREEN (N492EV)が朝、8時前にグアム・アンダーセン空軍基地から来て、10時31分に離陸、韓国・烏山基地に向かいました。

Ev1300611g098

Ev1300611g110

この機体は週2回横田基地に来る定期便となっています。
週の前半は トラビス ー ハワイ ー グアム ー 横田 ー 烏山 ー ハワイ ー トラビス
となっています。
週の後半は トラビス ー アラスカ ー 横田 ー 嘉手納 ー トラビス
となっています。

それぞれ略した呼び名で書きましたが、もう少し詳しく書くと下のとおりです。

トラビス : カリフォルニア州トラビス空軍基地
ハワイ : ハワイ州ヒッカム空軍基地
グアム : グアム・アンダーセン空軍基地
烏山  : 在韓米空軍・烏山基地
アラスカ : アラスカ州エルメンドルフ空軍基地
嘉手納 : 在日米空軍・嘉手納基地(沖縄)

2013年6月 5日 (水)

6月5日 パラシュート降下訓練

防衛省を通じて周辺自治体に情報提供があった、パラシュート降下訓練が行われました。

17時27分、西側誘導路に4機並び、R/W18B(ブラボー)から滑走路に入り、離陸しました。

C130h130605g069

30分ほどして、3機並んで帰ってきましたが、パラシュート訓練はなしでパス、もう1機が18時21分にパラシュート降下

C130h130605g974

その後ライトターン、福生市、羽村市上空をまわって、もう一度パラシュート降下をしました。

C130h130605g986

あとの3機からのパラシュート降下は確認できませんでした。

C130h130605g012

今日は通告にあった「通常の運用時間帯 午前6時から午後10時」の終わりぎりぎり9時50分まで、タッチアンドゴー訓練等をしていました。

6月5日 Omni MH-60S/R CH-47J C-5B

9時59分、シアトルから来たOMNI (N378AX)が着陸しました。昨年1月21日雪の中を離陸するのを撮影して以来です。

Omni130605g043

OMNIのパイロットは相変わらず荒っぽいですね。軍用機でも急襲着陸以外、こんなに煙を出すことはないですよね。これじゃあタイヤが長持ちしません。

Omni130605g051

最近、在日米海軍厚木基地のヘリコプターがよく来ます。空母ジョージ・ワシントンの出航が近く、IFRの訓練をやっておく必要があるのでしょうか。MH-60S(NF617)“Knighthawk”は3回ローパスを確認しました。CVW-5 HSC-12の所属で3日のNF620、4日のNF611と同じです。「騎士鷹」で鷹のイラストがあります。

Mh60s130605g897

こちらは5月23日に来たMH-60R(NF705) と同じ CVW-5  HSM-77の所属のSABERHAWKSです。軍刀と鷹のイラストがあります。

Mh60r130605g912

航空自衛隊・入間基地の大型ヘリコプターCH-47J(27-4488)も来ました。

Ch47j130605g904

夕方、横田基地所属機のパラシュート降下訓練の前に、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-5Bギャラクシー(AMC 87-0028)が着陸しました。

C5b130605g077

6月5日~7日 パラシュート訓練

6月4日はブログでお知らせしたとおり、C-130H 8機による編隊飛行、(途中で2機離脱、最終は6機)が行われましたが、周辺自治体へは防衛省から当日情報提供があったようです。

横田基地における編隊飛行訓練及び
パラシュート降下等訓練の実施予定について(お知らせ)

このことにつきまして、防衛省(北関東防衛局)から、編隊飛行訓練及びパラシュート降下等訓練を行う旨の情報提供がありましたので、お知らせします。
 横田基地周辺市町基地対策連絡会では、迅速な情報提供及び基地の外に影響を及ぼさないよう十分な配慮と安全対策に万全を期すよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れました。

1 編隊飛行訓練について:
  実施日:平成25年6月4日(火)午後4時30分頃~午後9時頃の時間帯
  概 要:横田基地所属のC130輸送機による編隊飛行訓練
  その他:本訓練においては、パラシュート降下等訓練は実施されない予定。

2 パラシュート降下等訓練
  実施日:平成25年6月5日(水)~6月7日(金)の期間
       航空機の通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施
  概 要:降下人数は2~3名程度、降下回数は複数回を予定。
  その他:パラシュートによる物資投下訓練の実施の可能性もある。

3 特記事項:
  ・横田防衛事務所から米軍に対し、上記訓練の実施にあたっては、日米合同委員会
   合意の遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。
  ・上記訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

2013年6月 4日 (火)

6月4日、U-4 MH-60S

編隊飛行が出発した後、16時47分、航空自衛隊・入間基地、航空総隊司令部飛行隊のU-4(95-3254)が来て、20分で出ました。

U4130604g840

その間に在日米海軍・厚木基地のMH-60S(NF611)が来ました。
昨日と同じ部隊で、機体にHSC-12とありました。

Mh60s130604g854

6月4日、C-130H 8機編隊飛行

16時すぎから、横田基地所属のC-130H が8機で編隊飛行訓練を行いました。この数日は横田基地に10機といつもよりいて、そのうち8機が参加しました。飛行前に、西側誘導路に並んだところです。すごい煙でした。

C130h130604g400 

離陸して40分ほどで戻ってきて、6機は滑走路上をパス、2機は西側をパスしました。
6機の内先頭の2機がそれぞれ1個ずつパラシュート投下をしました。

C130h130604g870

C130h130604g875

その後も断続的に、6機編隊で、高々度飛行、急旋回、タッチアンドゴー訓練等を20時32分まで続けました。

2013年6月 3日 (月)

6月3日 MC-130P MH-60S Southern

週末、金・土・日はほとんど横田Aero Clubのセスナばかりでしたが、今日月曜日は比較的外来機の出入りが多い日となりました。

先ず、海兵隊・普天間のセスナ・ジェット機 UC-35D(6712)、割とよく来る機体です。例によって30分ほどで出て行きました。

Uc35d130603g785

昼過ぎに、在日米空軍・嘉手納のMC-130P(95832) 機首左に奇妙なイラストがあります。

Mc130p130603g790

しばらくして、在日米海軍・厚木基地のMH-60S(NF620) この写真からは読みにくいですが、“CVW-5 GEORGE WASHINGTON” “HSC-12”と書いてあります。空母ジョージ・ワシントンに搭載される第5空母航空団(CVW-5)に所属する 第12海上戦闘ヘリコプター飛行隊(HSC-12)Helicopter Sea Combat Squadron 12 に所属することを示しています。

Mh60s130603g800

さらに夕方は、昨晩来ていた在日米空軍・嘉手納のMC-130P(60225)が離陸しました。

Mc130p130603g818

空軍、海軍、海兵隊からの飛来となりました。
民間機も新顔です。サザン・エアの定期便路線 SOO5500は最近は、カリフォルニア州トラビス空軍基地 ー 嘉手納基地 ー 横田基地 ー グアム・アンダーセン空軍基地 ー ハワイ・ホノルル空港 ー トラビス空軍基地となっています。先週は、ワールド色を残したN743WAが就航していましたが、今週はちゃんとした?サザンの塗装で来ました。レジは“N469AC”で以前の「エア・キャッスル」のままです。2011年7月まで、ニュージーランド航空で(ZK-SUJ)として使っていた旅客機を貨物用に改修(BDSF)したものです。初めてのせいか、今までの定期便より遅れ気味で、嘉手納着が1時間半遅れ、横田着が3時間ほど遅れました。
サザンのパイロットは元軍人さんなのか、貨物機だから構わないのか、着陸が少々荒っぽい感じがします。

Sa130603g805

サザン・エアはB747-200を全部処分、B747-400を4機にして、保有機材を整理するなど、経費を節減し“Chapter 11”を脱出したとのことです。

World AirwaysとNorth American Airlinesの親会社Global Aviation Holdingsは昨年2月“chapter 11”を申請しているとか。
横田基地によく来ていたRyan International Airlinesは倒産したし、アメリカの航空業界も大変なようです。

Chapter 11:チャプター・イレブン、アメリカ合衆国連邦倒産法の第11章(Chapter 11; Reorganization)の通称。日本でいう民事再生法に該当。債務者が債務整理案を作成できる、債権者による個別の債権取立行為が禁止される、債務者(旧経営陣)が管財人と同様の権限をもって事業を継続できる、未履行の契約に取捨選択権を与えられる、優遇された条件で融資を受けることができるなどの特徴により、会社を立て直すことを目的としている。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »