« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

9月30日 C-12J , UH-1N

横田基地所属機は午前中、C-12J(86-0081)がタッチアンドゴー訓練を行っていました。
これまでにない急旋回飛行もしていました。

C12j130930g103

午後は、UH-1N (69-6645)が離着陸と旋回飛行訓練をしていました。

Uh1n130930g175 

9月30日 UC-35D , T-4 , SOUTHERN

11時02分 在日海兵隊・普天間基地の UC-35D(6712)が離陸しました。

Uc35d130930g119

11時16分、航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊の T-4 (46-5723)がタッチアンドゴーをしました。

T4130930g131

定期便のSOUTHERN AIR (N400SA)が10時24分に着陸し、14時39分に離陸しました。

Sa120930g142

2013年9月23日 (月)

9月23日 ATI , KC-135R

6時37分 定期便の ATI (N721CX)が離陸しました。

Ati130923g948

続けて、空中給油機 KC-135R (AMC 59-1520)が離陸しました。機首には“6AMW 927ARW”と書かれており、フロリダ州マックディル空軍基地の所属を示していますが、垂直尾翼上部のフィンバンドに通常書かれている部隊名が消されています。

Kc135r130923g961

2013年9月22日 (日)

9月22日 KC-10A , KC-135R

9時12分、カリフォルニア州トラビス空軍基地の空中給油機 KC-10A (TRAVIS 83-0077)が離陸しました。

Kc10a130922g902

13時00分、在日米空軍・嘉手納基地の KC-135R (63-8019)が離陸しました。

Kc135r130922g920 

2013年9月20日 (金)

9月20日 KC-767 , C-146A

15時25分 航空自衛隊・小牧基地の空中給油機 KC-767 (87-3601)が着陸。

Kc767130920g802

続いて 15時29分、米空軍特殊部隊の C-146 (03077)が着陸しました。

C146a130920g820

16時32分、KC-135T (FAIRCHILD 61-0288)が離陸しました。

Kc135t130920g837

もう1機のKC-135T (FAIRCHILD 58-0092)は、昼頃出て行ったようです。

2013年9月19日 (木)

9月19日 C-5M Super Galaxy

11時37分、スーパーギャラクシー C-5M (DOVER 86-0013)が離陸しました。機首の下に“AIR MOBILITY COMMAND”と書いてあります。

C5m130919g692

その後、11時50分に、サザン・エア (N400SA) が離陸しました。
カリフォルニア州トラビス空軍基地 → ハワイ・ホノルル国際空港 → グアム・アンダーセン空軍基地 → 横田基地 → 韓国・オーサン空軍基地 → ハワイ・ホノルル → トラビス空軍基地 と結ぶ定期便です。

Sa130919g717

スーパーギャラクシーの離陸を待っている時に、陸上自衛隊・立川駐屯地の多用途ヘリコプター UH-1J(41879)がローパスしました。ILSを使った訓練のようです。

Uh1j130919g671

16時29分、定刻をやや遅れて、シアトル行きの定期便 オムニ (N387AX)が離陸しました。通過点を少し変更するのに手間取ったのでしょうか。

Omni130919g732

2013年9月17日 (火)

9月17日 C-17 , KC-10 , FAA

7時38分 C-17A(00-0171)が離陸しました。

C17a130917g406

この頃、タラップをかけていた KC-10A(TRAVIS 79-1948)は午後離陸しました。

Kc10a130917g389

この頃、まだドローグホースを付けていなかった KC-135R(McCONNELL 60-0328)は、10時35分、ホースを付けて、低い上がりで離陸しました。海兵隊のF/A-18に空中給油をする任務で出かけたのでしょうか?

Kc135r130917g446

暗くなりかけてから、ワシントン州マッコード基地のC-17Aが2機着陸しました。
17時52分、1機目、90-0532 が着陸

C17a130917g500

C17a130917g522

17時57分 2機目 08-8203 がR/W36から着陸しようとして、ゴーアラウンド

C17a130917g539

18時01分、2回目もR/W36から近づいて、ゴーアラウンド

C17a130917m547

18時14分、やっと R/W18から着陸しました。「秋の日は釣瓶落とし」といいますが、20分ほどで、すっかり暗くなってしまいました。

C17a130917m581

その合間、18時10分に EVERGREEN(N492EV)が離陸しました。

Ev130917g556

午前中、民間のセスナ Cessna172P Skyhawk II(JA4139)がR/W18Aの上あたりを低く飛んでいました。東京航空のもので、航空写真撮影や遊覧飛行に使われているようです。はたして何をしていたのか?

Ja130917g432

今日は米連邦航空局(FAA)の飛行点検機 N85 も来てました。松っちゃんの写真です。

Faa130917m002 

2013年9月13日 (金)

9月13日 T-4 MISAWA x2

15時30分頃、航空自衛隊・三沢基地・第3航空団・北部支援飛行班のT-4が2機、来ました。(46-5712) (46-5713) 着陸に間に合わず、日本庭園前に並んだ所を撮りました。猛暑がぶり返したせいで、ぼけた写真になりました。

T4130913g310

その直後 C-17A(AFRC MARCH 05-5140)が着陸、これも、移動・カメラの交換が間に合いませんでした。

C17a130913g307

朝、6時00分ちょうどに EVERGREEN(N492EV)が朝日を浴びて、タッチダウン。まともな写真はこれだけです。

Ev130913g286

その頃、C-5B (TRAVIS 86-0015)は、後部ドアから大きな荷物を積み込み、バスで乗り付けた乗客は、タラップで2階席に乗り込み、出発の準備をしていました。7時30分頃に離陸し、前方の向こう側に見える ATI (N721CX)は10時40分頃離陸したようです。

C5b130913g269

2013年9月12日 (木)

9月12日、横田基地所属機訓練 UH-1N , C-12J

10日、11日と不在でしたが、横田基地所属のC-130Hは盛んに、急旋回、タッチアンドゴー訓練等をしていたようです。
今日、12日も横田基地所属機はそれぞれ、盛んに訓練をしていました。

Uh1n130912g187

Uh1n130912g203

C12j130912g212

9月12日、空自 C-130H , C-1

午前9時前後に航空自衛隊の C-130HとC-1が相次いで横田基地に到着しました。
「航空自衛隊横田基地」で何かセレモニーがあったのでしょうか。この他、航空自衛隊の大型ヘリコプター CH-47Jも来たようです。
参加者は日帰りの日程なのか、15時26分に航空自衛隊小牧基地のC-130H(85-1079)が離陸、名古屋方面に帰っていきました。

C130h130912g234

続いて、15時32分、航空自衛隊・入間基地の大型輸送機 C-1(68-1018)が離陸しました。

C1130912g248

続いて、3分後、横田基地所属のC-130H(74-1663 374OG)が離陸し、急旋回、タッチアンドゴー等、自衛隊機の離陸の間中断していた訓練を再開しました。

C130h130912g259

横田基地所属の米軍人による交通事故

横田基地所属の米軍人による交通事故について 横田防衛事務所から、周辺自治体へ情報提供があったそうです。

 この件に関して、横田基地周辺市町基地対策連絡会において、9月11日、横田防衛事務所を通じ、横田基地に対して、軍人にタイする教育及び綱紀粛正の徹底、事故の再発防止について口頭要請を行ったとのことです。

(1) 発生日時 : 平成25年9月10日(火)午前8時40分頃
(2) 発生場所 : 東京都武蔵村山市岸1-56 新青梅街道
(3) 米側当事者 : 横田基地第374航空機整備中隊所属の23歳男性(上等空兵)
(4) 被害者側当事者 : 日本人女性、58歳
(5) 概   要 : 米側当事者は、新青梅街道の交差点を赤信号で走行し、自転車
            に乗っていた日本人当事者と衝突した。
(6) 被害状況 : 
         (人身)多発骨折(右肋骨骨折2本、右鎖骨、恥骨、尾てい骨骨折2カ所、
                    鼻の骨骨折)
             頭部皮下出血
             内臓(肝臓)が裂けている可能性がある。(肝損傷)
             意識はあり話はできるが、事故の状況についてはわからない模様
         (物損)自転車破損(詳細確認中)
(7) そ の 他 : 被害側当事者は青梅総合病院に入院した。
           米側当事者は公務外であったとのこと(法務部情報)。
           ACE保険加入あり(事故報告済、保険対応予定)。
           米側当事者は黄色信号だったと主張しているが、目撃者情報では
           赤信号だったとのこと。(警察情報)

2013年9月 9日 (月)

9月9日 C-17 MARCH , U-4 , KC-10

12時03分に、カリフォルニア州マーチ空軍予備軍団基地の大型輸送機 C-17A(AFRC 05-5143)が着陸しました。最近よく来る機体です。予備軍から、アジア地域に配備されているのでしょうか。巨大芝刈り機とツーショットです。

C17a130909g087

夕方は、17時27分、航空自衛隊・入間基地のU-4(75-3252)が来ました。
未確認飛行体(UFO)どころか、横田基地に航空総隊司令部が移駐してから、よく来るようになった機種です。

U4130909g138

U-4の着陸を待っていた KC-10A(AMC TRAVIS 79-1948)が離陸しました。

Kc10a130909g149

2013年9月 8日 (日)

9月8日、U-4 IRUMA

12時53分、航空自衛隊・入間基地・第2輸送航空隊・第402飛行隊(2ndTAG 402ndSQ)の汎用連絡輸送機U-4(75-3252)が来ました。いつもよりは時間がかかりましたが、1時間10分で出ました。小雨に煙る中でぼんやりした画像です。

U4130908g047

U4130908g061

2013年9月 7日 (土)

9月7日 C-17A , ATLAS

14時55分、C-17A(AK 99-0170)が離陸しました。

C17a130907g015

16時45分、シアトル行きの定期便 ATLAS (N642GT)が離陸しました。

Atlas130907g030

2013年9月 6日 (金)

9月6日 OMNI (N387AX)

金曜日は朝イチのEVERGREEN(N492EV) 、 昼前のATLUS(N642GT)といつも通りの定期便でした。16時25分に、シアトルへ向かったOMNIは今週からレジが変わり、N387AX です。私の記録では、6月12日以来です。6月5日のN378AX 、8月前半の N396AX , N342AX と3ヶ月で4つのレジが来たことになります。主翼より前に乗客用ドアが2つあるのは N342AX だけでした。

Omni130906g994

2013年9月 5日 (木)

9月5日、パラシュート降下 3人

15時58分、2機編隊で飛行していた、横田基地所属のC-130Hの1番機から、3名がパラシュート降下しました。

C130h130905g936

そのうち一人はいつのまにか荷物を下げていました。

C130h130905g950

16時47分、どこかへ出かけて戻ってきた2機編隊は、2番機から砂袋を投下しました。

C12j130905g959

横田基地所属のC-12J(86-0083)は何度もタッチアンドゴー訓練を繰り返していました。

C12j130905g919

2013年9月 4日 (水)

9月4日 F-16CJ x3 takeoff

昨日夕方来た 三沢基地のF-16CJ  (92-3893) (92-3892) (92-3884 5AF) 3機が15時37分離陸しました。

F16cj130904g807

F16cj130904g821

F16cj130904g827

F16cj130904g830

3番機“5AF”の操縦席左に“LT GEN SAM ANGELELLA”と書かれています。
正式には“Lieutenant General Salvatore A. ANGELELLA”となり、肩書きは“Commander, U.S. Forces, Japan and Fifth Air Force” つまり、「在日米軍・第5空軍司令官」です。
“Lieutenant General ”(中将)の階級章は☆☆☆ですが、そのプレートがないので、司令官が操縦してるのではないと思われます。

アンジェレラ中将は182時間の実戦飛行を含む、3100時間以上の飛行時間を持つ上級操縦士官で、1988年~1992年にF-16教官パイロットをしていたそうです。
“5AF”の写真をあと2枚。

F16cj130904g878

F16cj130904g898

2013年9月 3日 (火)

9月3日、US-2 , F-16CJ WW x3

16時55分、海上自衛隊・岩国航空基地・第31航空群・第71航空隊の救難飛行艇 US-2(9901)がタッチアンドゴーを行いました。

Us2130903g735

Us2130903g738

17時16分~18分、在日米空軍・三沢基地・第35戦闘航空団の戦闘機 F-16CJが3機着陸しました。(92-3893) (92-3892)そして (92-3884)は“5AF”のマーキングがある白影文字、つまり、横田基地に着任している第5空軍司令官の指定機です。昨日のKC-130Jは2分間隔でしたが、F-16は1分間隔の着陸でした。

F16cj130903g761

F16cj130903g769 

F16cj130903g780

2013年9月 2日 (月)

9月2日 KC-130J x3 , C-40C

夕方、15時56分、58分、16時00分とKC-130J が続けて着陸しました。
いずれも、在日米海兵隊・普天間基地・第36海兵航空群・第152海兵空中給油飛行隊(MAG-36  VMGR-152)所属です。(QD5957) (QD7109) (QD6514)
3機とも、B(ブラボー)で左折しました。

Kc130j130902g675

Kc130j130902g685

Kc130j130902g695

この後、離陸を待たされていた定期便のサザン(N400SA)が出ました。「ごめんねチャーリー」を警戒して、待機していた場所からなので、これが限界。

Sa130902g703

この後、16時16分に昨日朝出たC-40C (05-4613)が着陸しました。
これは予想どおり、C(チャーリー)で左折しました。
後方にいるのは C-17A(AK 00-0171)です。

C40c130902g706

2013年9月 1日 (日)

9月1日 C-40C

8時26分、C-40C (05-4613)が離陸しました。

C40c130901g632

C40c130901g649

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »