« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

10月31日、E-767 , OMNI

9時28分、航空自衛隊・浜松基地の空中警戒管制機(AWACS) E-767 (64-3502)がローアプローチしました。自衛隊機は時々、横田基地のILS(計器着陸システム)を使い、ILSアプローチの訓練をしています。30日は陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地の多用途ヘリコプター UH-1J(41901)がILSアプローチの訓練をしました。

E767131031g701

E767131031g702

Uh1j131030g605

昨日、シアトルから到着し、どこかへ出かけ、今日、横田基地に戻ってきてシアトルへ出発した、OMNI (N396AX)の昨日の写真です。OMNIの定期便は先週からこのレジになりました。OMNIの機体はBoeing 767-300 シリーズで、空自E-767のBoeing 767-200シリーズより、胴体が6.4m長くなっています。

Omni131030g628   

2013年10月28日 (月)

10月28日、低空からパラシュート投下

月曜日はいつものように、C-130Hの飛行訓練は午後から始まりました。
3機編隊で飛行開始しましたが、1機は降りて、2機が北側からいつもより低い高度で、パラシュート投下をしました。1機目は大きめの箱を一つ投下。

C130h131028569

2機目は、大きな箱を2個並べて、投下準備。

C130h131028g570

続けて投下しました。どちらもパラシュートを2個つけています。

C130h131028g574

下方のはパラシュートが破れてる!ではなく、切り目を2カ所入れて、降下速度を早くするためだと思われます。
1時間ほど後にもう1機もパラシュート投下をしました。

C130h131028g583

これも切れ込みが入ったパラシュートを低い高度から投下です。
これまで、だいたい300m位だったのが、200m位のようでした。
ゲリラ対策で、空中に浮いている時間を短くしようとしているのでしょうか。

パラシュート投下後、いつものように、急旋回、タッチアンドゴー訓練等をしていました。

C130h131028g590  

10月28日 C-5B , C-17A

13時58分にC-17A (AK 00-0171)が着陸し、すぐ後、14時10分にC-5B (TRAVIS 87-0032) が離陸しました。どちらもよく来ているものです。

C17a131028g538

C5b131028g550

昨日(27日)14時21分に離陸した 在日米海兵隊・普天間基地のUC-35D(6712) これもよく来ています。後方にいるのはちょっと珍しい、メリーランド州アンドリュース基地のKC-135R (AFRC 59-1467)です。着陸、離陸とも立ち会えませんでした。

Uc35d131027g516

ついでに撮った KC-135R ANDREWS

Kc135r131028g513  

2013年10月25日 (金)

横田基地でPASの試験放送、GBS試験を実施

防衛省(北関東防衛局)から、周辺自治体へ、PAS及びGBSのテストを実施する旨の情報提供があったそうです。

1 実施日 : 平成25年11月1日(金)

2 PAS試験放送 :
    ・午前9時から午前10時頃に試験放送の内容を知らせる音声、サイレン、
     ラッパの放送を予定
    ・基地内全域において実施予定

3 GBS試験 : 午前10時15分頃に模擬爆破試験を実施予定

4 特記事項 : 上記予定については、諸事情により変更される場合がある。

【参考】

●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
    以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る
    特殊なスピーカーを使用し、サイレンや広報を行う。

●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
    地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生さ
    せる。

2013年10月24日 (木)

10月24日 ATI , C-17A , C-5B

10時23分、いつものようにATI (N721CX)が離陸しました。

Ati131024g412

10時48分 ハワイ州ヒッカム基地のC-17A (05-5146)が離陸しました。ハワイへ戻ったようです。

C17a131024g428

14時25分、小雨に煙る中、カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-5B (87-0030)が離陸しました。

C5b131024g444   

2013年10月23日 (水)

10月23日 パラシュート投下訓練

14時02分にC-130Hが3機編隊で、R/W36から離陸。

C130h131023g368

C130h131023g370 

C130h131023g376

例によって30分ほどして戻ってきました。R/W18からローアプローチ、 14時34分04秒から35分10秒と1分余の間に、3機が300mほどの高さを通過し、1機目と3機目が箱のようなものをパラシュートで投下しました。同じ北風でも、先週は北向きにパスしながら、今日は南向きにパスしながらの投下でした。

C130h131023g389

C130h131023g395 

2013年10月22日 (火)

10月22日 RC-135W

15時56分 RC-135W (62-4126)が来ました。

Rc135w131022g340

朝からいる C-17A (ANG MEMPHIS 93-0600) 以前は McCHORD所属だったのがテネシー州空軍に回されたものです。

C17a131022g218

13時57分に着いた定期便 EVERGREEN (N492EV)です。

Ev131022g239   

10月22日 編隊飛行訓練

横田基地周辺自治体への情報提供では、22日午前6時~午後10時の時間帯で、最大9機のC-130輸送機による編隊飛行訓練(後で、最大17機と!)なっていました。

午前中は横田基地所属のヘリコプター UH-1N(69-6639)がいつものように基地東側を旋回して訓練していました。

Uh1n131022g221

10時25分にC-5Aギャラクシー(AFRC 68-0226)が離陸。本国へ帰るため、燃料を満載していたのか、かなり低い上がりでした。

C5a131022g224

11時47分、横田基地所属の連絡機 C-12J (86-0078)がどこかへ出かけました。

C12j131022g233

朝から10機並んでいた、C-130Hは13時半頃エンジンスタート、14時頃から動き始め、
14時20分に、西側誘導路に整列して、待機。
14時29分に、陸上自衛隊のヘリコプターが、遠慮してか、いつもより高めのローパス。

Uh1j131022g282

14時30分から、南へ向かい次々離陸していきました。

並んだ順で、番号は共通の“74-”を省略して、

①2132 ②1674 ③1692 ④1660 ⑤1663 ⑥1666 ⑦1685 ⑧1661 ⑨2061 ⑩2067

でした。
ところが、⑦⑧⑨は離陸せず、25分遅れで、北へ向かい離陸しました。
その後、⑥と⑩は戻ってきて、暗くなるまで旋回やタッチアンドゴー訓練等をしていました。
他の5+3は合流して、どこかへ編隊飛行で出かけたのか?よくわかりません。
西側誘導路をいっせいに動き出したとき、横田基地所属ヘリコプターが先頭機の前当たりで低くホバリングしていました。写真撮影のためか?偉い人が乗って視察していたのか?

Uh1n131022g252

その後、横田基地所属のC-12J (86-0081)がタッチアンドゴー訓練等を行い。

C12j131022g310

横田基地所属のヘリコプター UH-1N が4機とも出動し編隊飛行訓練を行いました。

Uh1n131022g345   

編隊飛行訓練の追加情報

10月22日に行う予定の、編隊飛行訓練で、C-130輸送機の運用については、最大9機から最大17機に変更。との追加情報が防衛省(北関東防衛局)からあったそうです。

横田基地周辺市町基地対策連絡会は、横田基地に対し、航空機の運用は必要最小限の機数で実施するとともに、市街地上空での訓練は中止するよう、口頭で要請したそうです。

横田基地に所属するC-130Hは14機前後、最近の確認で、基地内には、11機となっています。「17機の運用」ということは、他の基地のC-130 が参加するということでしょうか。

横田基地内で不発弾の発見

横田基地内での不発弾の発見について、防衛省(北関東防衛局)から周辺自治体へ情報提供があったそうです。

10月21日午前9時45分頃、横田基地関係者が、第5ゲート付近の建設現場(立体駐車場付近)で、不発弾1発を発見したとのこと。

発見を受け、横田基地の緊急時対応要員が非常線(基地内のみ)を張り、横須賀海軍基地の爆発物処理班に連絡を取ると友に、福生警察署及び福生消防署に通報したとのこと。

その後の追加情報によると
午後3時30分頃、不発弾処理を終了したとのこと。

2013年10月21日 (月)

10月22日に編隊飛行訓練

防衛省(北関東防衛局)から、横田基地で編隊飛行訓練を行うとの情報提供があったそうです。

実施日 : 平成25年10月22日(火)
        通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)

概 要 : 最大9機のC-130輸送機の運用が行われる予定
        砂袋等の物資投下訓練が実施される予定

特記事項 :
   ・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め
    実施するよう口頭で申し入れた。
   ・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

10月21日 U-4 , KC-130J

14時26分 航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊の U-4 (95-3254)がローアプローチをしました。

U4131021g187

在日米海兵隊・普天間基地の空中給油機 KC-130J (QD7982)が離陸しました。

Kc130j131021g199 

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »