« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月21日 (木)

11月22日 ATI , UC-35D , U-4 , CH-47J

ATI (N753CX)がほぼ定刻どおり離陸しました。

Ati131121g288

撮影場所を移動して、富士山と動かないATI (N721CX)をいっしょに撮りました。

Ati131121g301

11時43分、在日米海兵隊のUC-35D(6713)が来ました。

Uc35d131121g322

11時51分、航空自衛隊・入間基地の U-4(85-3253)が着陸しました。

U4131121g330

そして、12時00分、航空自衛隊・入間基地のCH-47J (37-4501)が離陸しました。1時間ほど前に来たばかりです。同じ入間基地のが続けて来ました。

Ch47j131121g334

報道によると、アメリカの新しい駐日大使のキャロライン・ケネディ氏が、就任後初めて、東京にあるアメリカ軍の横田基地を訪れ、兵士たちを激励したとのことです。
ケネディ駐日大使は、21日午前9時半ごろ、ヘリコプター(横田基地所属のUH-1Nみたい)でアメリカ軍横田基地に到着し、航空自衛隊の航空総隊司令部を訪れ、玄関の前では、武田防衛副大臣や自衛隊の幹部が出迎えたとのことです。
このことは、横田基地の公式ウェブサイトにも“U.S. Ambassador Kennedy visits Yokota”と出ています。
昼頃の自衛隊機の飛来はこの関係でしょうか?     

2013年11月20日 (水)

11月20日 パラシュート降下訓練

11月18日に 防衛省北関東防衛局(横田防衛事務所)から、周辺自治体に対し、18日~21日の各日に、横田基地で、人員降下訓練を行うとの通告があったそうです。

20日は16時02分から16時46分まで、パラシュートで3回、パラセールで1回、25人が降下しました。
1回目、16時02分、6人が降下しました。

Para131120195

Para131120202

2回目は16時09分、7人が降下しました。今日は、全て後部ドアからの降下です。3番目の兵士がかがんで準備しています。

Para131120g207

Para131120219

3回目は16時17分、6人が降下しました。

Para131120237

6人それぞれが荷物を吊り下げていました。

Para131120g244

その後C-12Jが着陸し、

C12j131120g249

16時40分に、およそ1000mの上空から、パラセールで6人が降下しました。

Para131120g252

ゆっくりと6~7分かけて、降下しました。

Para131120g268

パラシュート降下訓練が始まる前は、いつものように、横田基地所属のヘリコプターUH-1Nの訓練やC-12Jのタッチアンドゴー訓練等が行われていました。

Uh1n131120183   

2013年11月19日 (火)

11月18日~22日 横田基地で運用即応演習(ORE)

防衛省北関東防衛局横田防衛事務所から、周辺自治体へ 横田基地で運用即応演習(ORE)を行うとの情報提供があったようです。

ORE(運用即応演習)

【実施日時】  平成25年11月18日(月)~11月22日(金)まで (24時間体制)

【目的】  横田基地における緊急事態への対応能力を図ること。

【備考】  ・演習に伴う航空機の運用予定はなし。
      ・PASは11月19日~21日に使用予定。基本的には昼間に使用する予定だが
       11月21日のみ午前3時頃に使用する予定。
      ・19日及び20日にはGBSの使用予定。
      ・20日には、基地の第5ゲートを一時的に閉鎖する予定(時間は不明)。

 ※上記については、諸事情により変更される場合がある。

【参考】

●ORE(Operational Readiness Exercise)運用即応演習
    仮想戦闘環境における基地の機能テスト。テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等
    による基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを目的とする訓練。

●PAS ( Public Adress System )パブリック・アドレス・システム
    以前はジャイアントボイス( Giant Voice )と呼んでいたもので、大音響の出る
    特殊なスピーカーを使用し、サイレンや広報を行う。

●GBS ( Grand Burst Simulator )グランド・バースト・シミュレーター
    地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生さ
    せる。

2013年11月14日 (木)

11月14日 ATI , NASA

10時37分 ATI (N753CX)が離陸しました。

Ati131114g059

そのすぐ後、10時40分にNASAのC-20A (83-0502)が離陸しました。

C20a131114g079 

11月14日 OC-135B OPEN SKIES

13日からR/W36近くにいる OC-135S (61-2672) OPEN SKIES です。

Oc135b131114g032

2013年11月11日 (月)

11月11日 ATI , KC-10A

6時26分、ATI (N753CX)が離陸しました。先週から B757に交替しました。  横田基地 ー シンガポール ー ディエゴガルシャを結ぶ定期便で、先週の月曜日はパイロットが馴れないせいか、出発が遅れ、ディエゴガルシャに着くのは予定よりかなり遅れたようですが、今日はほぼ定刻で運行しているようです。長く頑張っていた (N721CX) … DC-8 はまだ、横田基地にいますが、どうするんでしょう?

Ati131110g980

11時37分に離陸した KC-10A (TRAVIS 84-0187) これは軍用機・空中給油機ですが、荷物と人を運ぶ定期便となっています。
毎週日曜日前後に、本国(カリフォルニア州) ー 横田基地 ー 韓国を行き来しています。

Kc10a131110g022 

2013年11月 8日 (金)

11月8日 NASA C-20A

10時30分頃、米陸軍・キャンプ座間のUH-60Aが横田基地周辺を旋回していました。後部窓に星条旗のプレートを裏返しに掲げているようにみえます。偉い人が基地周辺の空中視察をしていたのでしょうか?

Uh60a131108g880

11時半頃、日本の民間会社のセスナ(Cessna172 Skyhawk)が横田基地の北東側を旋回飛行、これは写真撮影でしょうか?

Cessna131108g888

11時31分、定期の旅客便 ATLAS (N649GT)がシアトルから到着しました。

Atlas131108g900

12時07分 昨日来たC-17A (AFRC MARCH 05-5143)が離陸しました。

C17a131108g917

在日米海兵隊・岩国基地の UC-12W (16-8209)が来てすぐに岩国に帰りました。

Uc12w131108g923

カリフォルニア州トラビス空軍基地のC-17A (06-6155)が着陸しました。

C17a131108g940

その直後 16時14分にお目当てのガルフストリーム( Gulfstream Ⅲ)が到着しました。NASA(National Aeronautics and Space Administration :アメリカ航空宇宙局)のC-20A (83-0502)です。

C20a131108g949

昨年は10月4日から5日間ほど、横田基地をベースにして、あちこち調査に出かけていましたが、今年はどうでしょうか?
下は昨年の写真ですが、胴体の下に付いているポッドはUninhabited Aerial Vehicle Synthetic Aperture Radar (UAVSAR) が収められています。昨年は火山活動の調査だったようですが、今年は?

C20a121005g076 

2013年11月 6日 (水)

11月6日 KC-135R ZZ , C-5B

9時41分、嘉手納基地所属の空中給油機 KC-135R(59-1459)が着陸しました。
元はカンザス州マコーネル空軍基地・第22空中給油団(22d Air Refueling Wing at McConnell AFB, Kansas)の所属だったようで、半年前にはシリアル・ナンバーしか書かれていませんでした。今回、嘉手納基地所属を示す“ZZ”と部隊ニックネーム“young tigers”が書かれてやってきました。しかし、フライングブーム小翼にはまだ部隊名が書かれていません。

Kc135r131106g807

Kc135r131106g811

Kc135r131106g885

16時54分にカリフォルニア州トラビス空軍基地の大型輸送機 C-5B ギャラクシー(87-0032)が着陸しました。この時刻だと急速に暗くなります。

C5b131106g860 

2013年11月 1日 (金)

10月28日~11月1日、連日パラシュート訓練

今週のC-130Hの訓練は通常通りで、月曜日13時頃から、金曜日13時頃まで、連日のパラシュート降下訓練を含め、急旋回、タッチアンドゴー訓練等が行われました。
今週の特徴は、以前の地上300mより低空の地上約200mの低空からの投下が増えています。「破れ傘」ならぬ、切り目の入ったパラシュートを使い、降下速度を早くしているようです。
写真は10月28日のものです。

C130h131028g582

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »