« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

7月31日 KC-135R , RC-135S

台風避難で、KC-135が4機、RC-135S RC-135V WC-135Cが来てますが、
今日はそのうち2機がミッションで出かけ、昼過ぎにもどってきました。
9時10分 RC-135S(OF 61-2663)が離陸しました。

Rc135s140731g413

続けて9時13分にKC-135R(ZZ 59-1459)が離陸しました。

Kc135r140731g429

午後、いっしょに帰ってきました。

Kc135r140731g439

Rc135s140731g444

RC-135S(コブラ・ボール)は弾道ミサイルの追跡を行う光学・電子偵察機です。
通常は沖縄・嘉手納基地から出て、「北??」のミサイルの動きをつかむ任務を遂行していますが、台風避難の時は横田基地から出て、KC-135から給油を受けながら、任務遂行しているようです。   

2014年7月30日 (水)

7月30日 KC-135 MH-60R WC-135C 台風避難

10時11分 昨日来たKC-135R(McCONNELL 62-3569が離陸しました。

Kc135r140730g265

10時34分 原子力空母ジョージ・ワシントン艦載機 MH-60R(NF704)がローアプローチしました。その後14時頃にもローアプローチしたようです。

Mh60r140730g289

沖縄地方に台風12号が接近したため、嘉手納基地からKC-135 WC-135 RC-135等が次々飛来しました。
11時36分にKC-135R(ZZ 59-1459)が着陸。

Kc135r140730g307

11時57分 C-17A(McCHORD 94-0066)が着陸。

C17a140730g318

13時16分 WC-135C(OF 62-3582)が着陸。

Wc135c140730g378

13時36分 KC-10A(McGUIRE 86-0035)が着陸。

Kc10a140730g390

14時29分 KC-135R(58-0093)(多分、嘉手納)が着陸。

Kc135r140730g326

16時28分 KC-135T(ZZ 63-7977)が着陸。

Kc135t140730g334

この機材は今年5月30日に横田基地に来た時は、Fairchild でした。テイルレターとシリアルのあたりが光りかたが違いますね。下は5月30日撮影です。

Kc135t140530h632         

2014年7月29日 (火)

7月29日 KC-10A , KC-135R , C-5B

8時36分 KC-10A(TRAVIS 79-1951)が離陸し、朝来た 航空自衛隊・入間基地のU-4(95-3254)が離陸、手間取っていた KC-10A(TRAVIS 83-0075)がやっと離陸しました。

Kc10a140729g197

9時08分 KC-135R(McCONNELL 62-3569)が着陸しました。牛舎にいるドバトもいっしょに?

Kc135r140729g216

Kc135r140729g223

12時47分 C-5B(TRAVIS 87-0028)が離陸しました。

C5b140729g231   

2014年7月25日 (金)

7月25日 KC-135 Iowa / Sioux City

7時14分、アイオワ州スーシティ基地の KC-135R(ANG 58-0067)が離陸しました。

Kc135r140725g080

続けて、ハワイ州空軍のKC-135R(ANG 63-8038)が離陸しました。

Kc135r140725g094

7時25分 ハワイ州空軍のKC-135R(ANG 58-0056)が離陸しました。

Kc135r140725g101 

2014年7月24日 (木)

7月24日 C-17A McGUIRE CHARLESTON

横田基地に6機来ている KC-135は今日は動かなかったようです。
朝、KC-10Aが出て、C-17Aの出入りがありました。

12時40分 C-17A(McGUIRE 04-4131)が着陸しました。

C17a140724g036

C-17A(AK 93-0599)が離陸しました。

C17a140724g046

17時17分 夕立直前のどんよりした中をC-17A(CHARLESTON 88-0266)が着陸しました。C-17Aの中では一番古い方です。

C17a140724g063   

2014年7月22日 (火)

7月23日 人員降下訓練予定

横田基地における人員降下訓練の実施について、本日(22日)、防衛省(北関東防衛局)から、周辺自治体へ情報提供があったそうです。
横田基地周辺市町基地対策連絡会は、訓練情報の早期提供及び市街地上空での低空・旋回訓練は行わないなど、基地の外に影響を及ぼさないよう安全対策に努めるよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れたそうです。

実施日時 :
   ・平成26年7月23日(水)
    通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定

内  容 :
   ・横田基地所属のC-130輸送機により実施される予定
   ・期間中の降下人員数は、延べ1名程度の予定

特記事項 :
   ・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施す
    るよう口頭で申し入れた。
   ・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

7月22日 EA-18G , E-767 , KC-135R x3

11時 EA-18G (VAQ-132 NL543)が離陸しました。

Ea18g140722

13時36分 KC-135R(HH 58-0056)が着陸しました。

Kc135r140722g901

13時41分 航空自衛隊・浜松基地のE-767(74-3503)がローアプローチしました。

E767140722g910

16時55分 KC-135R(HH 63-8038)が着陸しました。

Kc135r140722g937

17時15分 KC-135R(HH 59-1499)が着陸しました。

Kc135r140722g953    

2014年7月21日 (月)

7月21日 オスプレイの横田基地飛来について

航空イベントへのオスプレイ参加に関連した横田基地への飛来について、本日(21日)、防衛省北関東防衛局から周辺自治体へ、次のようなMV-22オスプレイ2機の飛来確認の情報提供があったそうです。

【着陸】
1機目 午前11時41分
2機目 午前11時44分
【離陸】
1・2機目 午後1時54分
(北関東防衛局職員による目視)

なお、横田基地周辺市町基地対策連絡会では、MV-22オスプレイの横田基地への飛来について、19日に、次のとおりコメントを発表しているそうです。

・7月20日に開催される『第28回札幌航空ページェント』に、米海兵隊のMV-22オスプレイを展示させるため、経由地として本日9時12分に1機、9時18分に1機、横田基地へMV-22オスプレイが飛来した。
・5市1町で構成する横田基地周辺市町基地対策連絡会は、7月10日に国に対して、安全性への懸念が払拭されないまま、横田基地へ飛来することがないよう強く要請してきた。
・人口が密集した市街地にある横田基地周辺の住民は、航空機騒音や部品落下など日常生活の不安が続いている。
・このような中、本日飛来があり、21日にもサイド飛来する予定との情報を受けており、7月10日付けの要請の通り対応されるよう、引き続き国に対して強く求めていく。

7月21日 Osprey

第28回札幌航空ページェントに展示したオスプレイが横田基地に飛来しました。

11時41分 MV-22B(ET09)が着陸しました。

Mv22b140721g819

11時44分 MV-22B(ET05)が着陸しました。

Mv22b140721g842

13時54分 2機いっしょに離陸しました。

Mv22b140721g880   

2014年7月20日 (日)

7月20日 EA-18G , KC-10A x2

11時11分 KC-10A(TRAVIS 82-0193)が着陸しました。

Kc10a140720g714

13時17分 EA-18G(NL540)が離陸しました。札幌航空ページェントでのディスプレイに出かけたようです。

Ea18g140720g738

Ea18g140720g784

14時18分 KC-10A(TRAVIS 83-0080)が着陸しました。

Kc10a140720g794   

2014年7月19日 (土)

7月19日 Osprey Scorpion

9時11分 MV-22Bオスプレイ(ET09)が着陸しました。

Mv22b140719g170

続いて9時19分 MV-22B(ET05)が着陸しました。

Mv22b140719g176

15時50分 EA-18G(NL543) EA-18G(NL540)が続けて着陸しました。

Fa18f140719g666

Fa18f140719g675 

オスプレイ関連情報

防衛省北関東防衛局から、米側からの追加情報として、周辺自治体への情報提供

18日(金)MVオスプレイ 2機午前中に普天間基地を離陸し、同日午後に、岩国飛行場に到着可能性があります。
19日(土)午前に、岩国基地を離陸、横田基地へ着陸し、同日午後に横田飛行場を離陸、札幌飛行場に着陸する可能性があります。
復路、21日(月)午前中に札幌を離陸し、同日午後に、横田飛行場及び岩国飛行場を経由、普天間飛行場に着陸する可能性があります。

平和委員会からの情報
岩国着:16時53分(機体No.09.タイガー)
岩国着:17時51分(機体No.05.タイガー)
※タイガー(虎)とは尾翼のマークです。

2014年7月18日 (金)

7月18日 MC-130P , C-5A

15時37分 嘉手納基地のMC-130P(69-5831)が離陸しました。

Mc130p140718g597

17時36分 ウェスト・バージニア州空軍の C-5A(ANG 70-0460) (MARTINSBURG)が離陸しました。

C5a140718g641

機首左側にノーズアートがありました。

C5a140718g625   

2014年7月17日 (木)

7月17日 C-17A , KC-30A RAAF

16時43分 C-17A(McCHORD 09-1190)が離陸しました。

C17a140717g515

20時16分 オーストラリア空軍の空中給油機 KC-30A が着陸しました。

Kc30a140717g554 

2014年7月16日 (水)

7月16日 KC-30A RAAF 出発

9時28分 オーストラリア空軍の空中給油機 KC-30A(A39-002)が離陸しました。

Kc30a140716g376

2014年7月15日 (火)

7月15日 KC-30A RAAF , KC-135R MARCH

14時38分 オーストラリア空軍の空中給油機 KC-30A (A330MRTT)が着陸しました。

Kc30a140715g300

15時45分 KC-135R(AFRC MARCH 57-1459)が離陸しました。

Kc135r140715g325

左側にはノースアートがありました。

Kc135r140715g317   

2014年7月13日 (日)

7月13日 C-17 McCHORD , C-37A

10時48分 C-17A(McCHORD 00-0182)が着陸しました。

C17a140713g193

11時09分 C-37A(01-0065)が着陸しました。

C37a140713g216

11時11分 KC-10A(TRAVIS 84-0191)が離陸しました。

Kc10a140713g238   

2014年7月11日 (金)

7月11日 E-767 , UH-1J

9時57分 航空自衛隊・浜松基地の E-767(84-3504)がローアプローチしました。

E767140711g125

13時29分 陸上自衛隊・北宇都宮駐屯地のUH-1J(41890)がローアプローチしました。

Uh1j140711g140 

7月19日 横田基地へオスプレイ

航空イベントへのオスプレイ参加に関連した横田基地への飛来について 10日、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ情報提供があったそうです。

  本年7月20日(日)、陸上自衛隊札幌飛行場(丘珠駐屯地)において、北海道航空協会が主催する第28回札幌航空ページェントが開催される予定となっています。今般、この催しに関連して米海兵隊のMV-22オスプレイが給油のため、19日に横田飛行場に飛来する予定との情報を入手したので、お知らせします。

 北海道航空協会が主催する航空ショー(第28回札幌航空ページェント)の開催概要は、次のとおりです。
 1  日 時 : 平成26年7月20日(日)午前9時~午後3時)
 2  場 所 : 札幌飛行場(丘珠駐屯地)
 3  後 援 : 国土交通省、日本航空協会
 4  協 力 : 陸自北部方面隊、丘珠駐屯地、海自航空集団、空自航空総隊、
           航空支援集団、海上保安庁、民航各社、マスコミ各社
 5  展示等内容(予定) :
     地上展示機(民間機×23機、官公庁機ほか×12機)
     飛行展示機(約50~60機、空自ブルーインパルスも参加)
     ※ 米海兵隊のMV-22オスプレイ(1~2機)の展示を行う予定

MV-22オスプレイの横田基地への飛来について(要請)

10日、横田基地周辺市町基地対策連絡会は、外務省及び防衛省に対して、次のような要請をしたそうです。

 MV-22オスプレイの横田基地への飛来について(要請)

平成26年7月10日付け、防衛省北関東防衛局からの情報提供により、陸上自衛隊札幌飛行場(丘珠駐屯地)で7月20日に開催される「第28回札幌航空ページェント」において、米海兵隊のMV-22オスプレイを展示させるため、経由地として7月19日に横田基地へ飛来することが判明しました。
 横田基地は、人口が密集した市街地に所在しており、これまでも航空機騒音に悩まされ続け、また、航空機の部品落下といった人命にかかわる事故に対する周辺住民の不安が続いております。
 当連絡会では、7月8日付けで、国は地元自治体や周辺住民に対して正確な情報提供に努めるとともに、十分な説明責任を果たすことなく、横田基地へ飛来することがないよう要請したところであります。
 当連絡会としては、基地周辺住民の安全性への懸念が払拭されないまま横田基地へ飛来することがないよう、改めて強く要請します。

平成26年7月10日

外務大臣 岸田 文雄  様
防衛大臣 小野寺 五典  様
北関東防衛局長 渡邉 一浩  様

                    横田基地周辺市町基地対策連絡会構成市町長
                                  立川市長  清水 庄平
                                  昭島市長  北川 穣一
                                  福生市長  加藤 育男
                                  武蔵村山市長 藤野 勝
                                  羽村市長  並木  心
                                  瑞穂町長  石塚 幸右衛門

                            幹事   立川市長 清水 庄平

横田基地の撤去を求める西多摩の会の要請書

7月4日、北海道新聞で報道されたことを受け、7月7日、「横田基地の撤去を求める
西多摩の会」が防衛大臣宛に出した要請書を紹介します。

防衛大臣殿
                            2014年7月7日
                              横田基地の撤去を求める西多摩の会
                              世話人代表代行  高橋 美枝子
 横田基地へのMV22オスプレイ飛来を中止することを求める要請書
 オスプレイは、米国内では様々な規制を受け自由に飛行訓練できない危険な特殊輸送機です。
 日本でも本来なら、オートローテーション機能がないため航空法によって飛行できない機種です。
 そのMV22オスプレイ24機が沖縄に配備され、日米合意に反する人口密集地上空での低空飛行をはじめとする激しい訓練を続けています。まずこのことに強く抗議します。
 今回、沖縄への台風8号の接近を理由に、オスプレイを避難させるということで、いきなり横田基地への飛来が6日、米軍及び防衛省から地元自治体に通告されました。
 この緊急事態に、地元住民は怒りを持って抗議し、日米政府・在日米軍当局にオスプレイ飛来の撤回を強く要求しました。
 また、札幌の陸上自衛隊丘珠駐屯地で計画されている航空イベントでMV22オスプレイを公開するとして、横田基地を中継地として北海道に飛行することが報道されています。これもとんでもない企画であり、到底認められることではありません。
 地元自治体は、昨年7月末、米空軍司令官からCV22オスプレイの横田基地への配備発言がなされた直後激しく反発し、これの配備はもとより一時的な飛来も認めない立場を表明しています。自治体住民の安全と命に責任を持つ立場から当然のことです。

 そもそも、オスプレイは、1989年の飛行開始以来墜落事故を繰り返し、多くの乗員が命を失っており、一時は飛行停止をしたほどで、いつ墜落事故を起こすが分からない、危険な特殊輸送機です。ですから、基地周辺の5市1町で構成する基地対策連絡会が、普天間基地への配備以前の、2012年3月に、米軍が安全性をアピールするとして横田基地へのオスプレイの一時配置の情報がマスコミによって流されたとき、緊急にその中止を求める要請を防衛大臣に提出したのは、住民の安全と命に責任をもつ自治体としての役割を自覚したものであり当然のことでした。

 どのような理由にしても、首都東京の人口密集地にある横田基地への一時的とはいえ飛来を許すことは、万一を考えたとき到底認めることは出来ません。
 原発事故と同様、万一起きてしまえば取り返しのつかない事態を避けることこそ国民・住民の安全と命に責任を負う政府・自治体の責務です。
 日米政府・米軍当局・防衛省が、有無を言わせず大きな危険を地域住民に押し付けてくるようなやり方は、絶対に認められるものではありません。
 わたしたち、横田基地の撤去を求める西多摩の会は、今回の横田基地へのMV22オスプレイの飛来計画に強く抗議し中止を要求します。
 また、日米政府・米軍当局・防衛省が、MVもCVもすべてのオスプレイの日本国内への配備を、根本から断念することを要求するものです。

2014年7月10日 (木)

7月10日 KC-135R , RTAF 離陸

6時48分 KC-135R(60-0350)が離陸しました。

Kc135r140710g082

8時25分 タイ空軍の  A310-324(60201) (HS-TYQ)が離陸しました。

Rtaf140710g104

2014年7月 9日 (水)

7月9日 KC-135R , WC-135C , RC-135S

13時24分 KC-135R(60-0350)が着陸しました。フィンバンドにもフライングブーム小翼にも部隊マークがありません。2013年3月15日に来た時は“McCONNELL”と書いてありました。

Kc135r140709g979

17時06分 WC-135C(OF 62-3582)が離陸しました。予定よりだいぶ遅れたようです。

Wc135c140709g019

17時32分に離陸しようとして中止、ターミナル前に行って、18時08分に雷鳴が聞こえる中を離陸したRC-135S(OF 62-4128)です。

Rc135s140709g037

7月9日 KC-135R , WC-135C , RC-135S

13時24分 KC-135R(60-0350)が着陸しました。フィンバンドにもフライングブーム小翼にも部隊マークがありません。2013年3月15日に来た時は“McCONNELL”と書いてありました。

Kc135r140709g979

17時06分 WC-135C(OF 62-3582)が離陸しました。予定よりだいぶ遅れたようです。

Wc135c140709g019

17時32分に離陸しようとして中止、ターミナル前に行って、18時08分に雷鳴が聞こえる中を離陸したRC-135S(OF 62-4128)

Rc135s140709g037

2014年7月 8日 (火)

7月8日 C-32A x2 , C-5B Patriot Wing

ホワイトハウスやペンタゴンに近いアンドリュース基地所属のC-32Aが2機相次いで飛来しました。
夜明け前の3時35分に着陸し、5時31分に離陸したC-32A(99-0003)です。

C32a140708g720

10時58分に着陸し、12時48分に離陸した C-32A(98-0001)です。

C32a140708g947

6時29分 マサチューセッツ州ウェストオーバー基地所属のC-5B(AFRC 86-0014) (Patriot Wing)が着陸しました。

C5b140708g725

11時11分、航空自衛隊入間基地・航空総隊司令部飛行隊のT-4(56-5735)がローアプローチしました。

T4140708g888

11時36分 ATLAS(N497MC) が離陸しました。

Atlas140708g908

朝出た、C-5B(TRAVIS 87-0028)が戻ってきました。

C5b140708g929    

2014年7月 7日 (月)

7月7日 MV-22オスプレイの緊急避難 取りやめ

7月6日 米軍及び防衛省北関東防衛局から周辺自治体へ、台風8号の発生に伴い、MV-22オスプレイが横田基地に緊急避難するとの情報提供がありました。

最初の情報は

超大型台風8号の沖縄接近に伴い、米軍では、沖縄の基地に所在する航空機を本土の基地に避難させることとなりました。
横田基地については、KC-130(機数は不明)、MV-22オスプレイ(数機)となる模様。
日時については本日(6日)夕方以降。

2番目の情報は 6日夕方、

本日(6日)の夕方以降、KC-130(機数は不明)、MV-22オスプレイ(数機)が超大型台風8号の沖縄接近に伴い、米軍は横田基地に緊急避難させるとの情報がありましたが、その後、防衛省北関東防衛局からの情報によると、本日の横田基地への飛来は延期となり、明日以降、飛来の有無を確認の上、北関東防衛局から情報提供される。

3番目の情報は 7日午後、

本日(7日)、防衛省北関東防衛局より、「米軍からの情報提供により、横田基地へのMV-22オスプレイとKC-130の飛来はなくなりました。」との情報提供がありました。

行政からの情報提供は以上です。

MV-22とKC-130は沖縄・普天間基地の所属ですが、6日は嘉手納基地に配備されている KC-135が4機 RC-135V , RC-135S , WC-135Cが横田基地に来ました。このうち、光学・電子偵察機RC-135Sコブラ・ボールⅡ(62-4128)は朝6時10分に離陸し、21時過ぎに帰ってきました。朝いっしょに出た空中給油機KC-135T、13時に離陸したKC-135Rの 2機から給油を受けながら偵察の任務を遂行していたものと思われます。

7月7日 KC-135 , RC-135 , C-40 , CH-47J

6時7分 KC-135R(ZZ 62-3553)が着陸しました。

Kc135r140707g724

6時10分 RC-135S(OF 62-4128)が離陸しました。

Rc135s140707g741

6時12分 KC-135T(58-0046)が離陸しました。ノーマークですが、嘉手納基地所属のようです。

Kc135t140707g760

9時00分 タイ空軍機 A310-324 (HS-TYQ) (60201)が着陸しました。
同機は2013年3月17日にも来ています。

Rtaf140707g682

9時23分 C-40B(01-0015)が着陸し、10時58分に離陸しました。
どちらも ☆☆☆☆ プレートが掲げてありました。

C40b140707g774

C40b140707g799

C40b140707m794

11時22分 朝出たKC-135T(58-0046)が帰ってきました。

Kc135t140707g816

12時26分 C-17A(HH 05-5147)が着陸しました。

C17a140707g829

13時00分 KC-135R(58-0093) が離陸しました。ノーマークですが、嘉手納基地所属のようです。

Kc135r140707g853

14時03分 航空自衛隊・入間基地のCH-47J(07-4499)がローアプローチしました。

Ch47j140707g860            

2014年7月 6日 (日)

7月6日 KC-135 , WC-135C

台風8号が沖縄地方に接近しているということで、嘉手納基地からKC-135やWC-135が避難してきました。

KC-135T(58-0046) フィンバンドの文字が消されていますが、昨年8月3日に横田基地に来た時は“FAIRCHILD”と書かれていました。

Kc135t140706g819

KC-135R(58-0093)  これもフィンバンドの文字が消されていますが、今年3月26日に来た時は“McCONNELL”と書かれていました。いずれも、嘉手納基地所属になり、書き換えの途中なのでしょうか。

Kc135r140706m843

WC-135C(OF 62-3582) これは今年4月6日に横田基地に来て、2時間弱で出て行きました。

Wc135c40706g855 

2014年7月 3日 (木)

7月3日 C-40B , C-17 Mississippi

11時49分に着いた C-40B(01-0015)が14時14分に離陸しました。☆☆☆☆のプレートがありました。

C40b140703g419

C40b140703g428

昨日来た、C-17A(Mississippi ANG 03-3118)が16時45分に離陸しました。

C17a140703m468

C17a140703g500   

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »