« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

8月31日 オスプレイ2機で訓練

早朝6時頃から、オスプレイ2機の周りに人が集まり、準備を始めたようです。

9時44分、横田基地所属のヘリコプターUH-1N(96639)が出て、2機目のUH-1N(96646)が出て、帰った後、1機目が12時26分に帰ってきてオスプレイの近くに停まり、数人往き来して、オスプレイが2機ともタキシングを始め12時35分に同時に離陸しました。

Mv22b140831g591

50秒ほどで固定翼機モードになりました。

Mv22b140831g612

13時30分、1機目(EP00)が着陸。

Mv22b140831g655

13時34分、2機目(EP09)が着陸。

Mv22b140831g680

その直後、13時52分に2番機(EP09)が離陸、瑞穂町、羽村市を通過、福生市上空を低空で旋回して、56分に着陸しました。

Mv22b140831g688

【追加】
9月1日付けの朝日新聞、毎日新聞によると、両紙の記者が同乗し、伊豆大島上空まで、往復240kmを飛んだとのことです。     

2014年8月30日 (土)

31日 オスプレイの訓練は?

在日米軍横田基地広報部は「しんぶん赤旗」の取材に対し次のように説明したようです。

「(31日の訓練は)防災訓練ではなく、自然災害などへの人道支援と緊急事態に対応する、
米空軍と米海兵隊の連携体制を確認するための訓練。日本国内での活動とは無関係」

「訓練にはオスプレイ1機と海兵隊クルー2人が参加。空軍がオスプレイへの補給や給油などの支援、災害救援物資(模擬)の準備と積み込みを行う」

「オスプレイは離陸後、横田基地管轄地域を飛行し、同基地へ着陸する予定」

米軍は、普天間基地(沖縄県)に向けて離陸する日程は明らかにしていません。

29日 横田飛行場へのMV-22オスプレイの飛来及び口頭要請

横田飛行場へのMV-22オスプレイ飛来について、29日、(防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ、MV-22オスプレイ2機の飛来確認の情報提供があったそうです。

【情報提供の内容】
 本日(29日)、普天間飛行場から岩国飛行場を経由し、横田飛行場へ飛来
 着陸時刻 : 1機目 午後2時52分、2機目 午後2時55分
          防衛局職員による目視

また、横田基地周辺市町基地対策連絡会では、昨日のMV-オスプレイの横田基地への飛来情報に対し、北関東防衛局に対して、次のとおり口頭要請を行ったそうです。

・飛来情報を早期に提供すること。
・基地周辺住民の不安の払拭又は軽減し資するよう、確実な情報提供を国自らが
 責任をもって行うこと。
・7月8日付け、7月10日付け及び8月6日付けで当連絡会より要請した内容
 について、適切に対応されること。

8月29日 C-40A NAVY

29日昼頃来て、1時間ほどで出た米海軍のC-40A(6694)です。

C40a140829g505

2014年8月29日 (金)

8月29日 MV-22Bオスプレイ2機飛来

14時53分 MV-22B (EP00 168220) (VMM-265) (竜)が着陸しました。

Mv22b140829g450

Mv22b140829g451

14時56分 MV-22B (EP09 168032) (VMM-265) (竜)が着陸しました。両機とも右前のドア上部を開けて下方を確認しながらの着陸です。

Mv22b140829g469

Mv22b140829g472

他ブログによると 2機は13時02分に岩国を離陸して、横田に向かったようです。   

2014年8月28日 (木)

8月29日 オスプレイ飛来 31日 防災訓練参加?

横田飛行場へのMV-22オスプレイの飛来情報について、本日(28日)、防衛省北関東防衛局から周辺自治体へ次のような情報提供があったそうです。

【情報提供の内容】
 「本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、8月29日(金)に横田飛行場へ飛来し、同月31日(日)に横田飛行場において総合防災訓練として、物資の積み込み及び空輸のための飛行を行う可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
 なお、本計画は天候等の影響により変更の可能性があります。」

8月28日 C-5A (AFRC 70-0448) 出発

7月24日に横田基地に来て、7月27日以来動けなくなり、トーイングトラックに引っ張られてHとCを行ったり来たりしていたテキサス州ケリー基地のC-5A (AFRC 70-0448)が15時26分、やっと出発しました。カリフォルニア州トラビス空軍基地を経由し、テキサスに帰るものと思われます。その後は?
いま話題の「レジェンド葛西」氏は1972年生まれ、今日出たギャラクシーは1970年発注でほとんど同じ年齢。「レジェンド・ギャラクシー」となるのか?

C5a140828g404

2014年8月27日 (水)

8月27日 KC-135R , WC-135C

昨日昼に来たKC-135R(McCONNELL 63-8874) 朝出ました。

Kc135r140826g343

15時に出た WC-135C(OF 62-3582)がやはり2時間ほどで戻ってきました。
まだ調子悪いのでしょうか。

Wc135c140827g400 

9月4日、5日 オスプレイ飛来は中止

東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来中止情報について、25日、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ、次のような情報提供があったそうです。

【情報提供の内容】
  「米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、東富士演習場での離発着訓練のため、9月4日(木)、横田飛行場に補給等のため飛来し、同日及び5日(金)、東富士演習場において訓練を実施し、訓練終了後、両日とも横田飛行場に補給等のため飛来する可能性がある。」旨、8月21日(木)にお知らせしていましたが、本日、米側より、本計画について、「運用上の都合により中止とする。」旨の連絡がありましたので、お知らせします。

2014年8月24日 (日)

8月24日 C-5A , P-3C NAVY

11時41分 C-5A(AFRC 70-0451)が離陸しました。

C5a140824g298

C-5A が離陸する直前に着陸した P-3C(NAVY 162772)が 1時間ほどいて、
12時48分に離陸しました。

P3c140824g333 

2014年8月23日 (土)

8月23日 C-130H , C-40B , KC-135T , KC-10A

Nevada ANG のC-130H(79-0479)が着陸しました。8月10日に来たのと1番ちがいです。

C130h140823m971

KC-135T(Fairchild 57-2605)が????ミッションを終わり、配備先の沖縄へ帰ったようです。

Kc135t140823g245

例によって、米陸軍キャンプ座間のUH-60A が3機来て、偉い方がC-40A(01-0041)に乗り換え本国に帰ったようです。

C40b140823g258

C40b140823g264

KC-10A(TRAVIS 86-0037)が着陸しました。

Kc10a140823g277    

2014年8月22日 (金)

8月22日 KC-135T , C-40B

6時23分 横田基地所属のC-130H(74-2065) 司令官指定機が北の方へでかけました。

C130h140822g179

KC-135T(Fairchild 57-2605)が離陸しました。

Kc135t140822g203

昨日、要人を乗せてきたらしいC-40B(01-0041)がいました。

C40b140822g173   

9月4,5日 オスプレイ飛来?

東富士演習場へのMV-22オスプレイの飛来情報について 21日、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ次のような情報提供があったそうです。

【情報提供の内容】
「本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、東富士演習場での離発着訓練のため、9月4日(木)、横田飛行場に補給等のため飛来し、同日及び5日(金)、東富士演習場において訓練を実施し、訓練終了後、両日とも横田飛行場に補給等のため飛来する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
 なお、本計画は天候等の影響により変更の可能性があります。」

2014年8月19日 (火)

8月19日 A-10 , C-5B Patriot Wing

17日に来た在韓米軍・オーサン基地の攻撃機 A-10Cが10時28分に離陸しました。

A10c140819g069
79-0134

A10c140819g083
81-0959

9時49分に離陸した C-17A(McCHORD 08-8195)

C17a140819g967

10時33分に離陸した C-5B(AFRC 86-0023) (Patriot Wing) 8月14日、半年ぶりに設置された吹き流しがあります。

C5b140819g105

昨日18日11時37分に離陸した WC-135C(OF 62-3582) 調子悪いのか2時間ほどで戻ってきました。

Wc135c140818g888    

2014年8月15日 (金)

8月15日 C-130H フランス空軍

7時18分 KC-135T(Fairchild 57-2605)が着陸しました。

Kc135t140815g798

9時23分 フランス空軍の輸送機 C-130H-30(61PG)が離陸しました。

C130h140815g783 

横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について

横田基地日米友好祭の開催にあたり、横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会は8月14日、横田基地及び防衛省に対し要請をしたそうです。
福生市独自でも要請をしたそうです。

   横田基地日米友好祭に関する安全確保及び騒音対策について(要請)

 横田基地では、9月6日(土)及び7日(日)に「横田基地日米友好祭」が開催されます。例年、日米友好祭の開催期間中は、多数の航空機等の展示及び模擬店等の催しが行われ、基地周辺だけでなく各地から多くの来場者が見込まれます。
 当協議会としては、日米友好の促進並びに住民の平穏な生活及び安全を確保する視点から、日米友好祭の開催に当たり、次のことを要請しまし。

(1)日米友好祭において、航空機の曲技飛行とも見てとれる危険な飛行行為を行わないようにするとともに、航空機騒音を最小限に止めるよう努めること。なお、友好祭当日のみならす、前後の費についても細心の注意を払うこと。
(2)会場内及び基地周辺の安全対策、交通対策及び保健衛生面での安全確保等にあたり、運営管理に万全を期すこと。

平成26年8月14日

在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官
       ダグラス C.デラマター大佐 殿

                  横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会
                     会 長   東京都知事  桝添 要一
                     副会長   立川市長   清水 庄平
                            昭島市長   北川 穣一
                            福生市長   加藤 育男
                            武蔵村山市長 藤野  勝
                            羽村市長   並木  心
                            瑞穂町長   石塚 幸右衛門

       横田基地日米友好祭に関する要請について

 日頃、貴官におかれましては日米親善について御尽力をいただき感謝申し上げます。
 さて、来る9月6日(土)及び9月7日(日)の両日、「横田基地日米友好祭」が開催されますが、例年、曲技飛行等危険な飛行は避けるよう、また、安全対策に万全を期するよう申し入れをいたしているところでございます。
 つきましては、今年も次の点について御配慮されるよう要請いたします。

1 曲技飛行などの危険な行為を回避するとともに、友好祭に関わる航空機の運行に当たっては、騒音を最小編にとどめるよう努めること。
2 航空機はもとより、入場される多くの人々の安全対策に万全を尽くし、トラブル等の発生がないようにすること。
3 友好祭両日は、様々な食品が販売されておりますが、食品衛生及び衛生管理について、徹底を図ること。
4 開放ゲートが当市行政区域内の第5ゲートであることから、例年、車での来訪者による交通渋滞や路上不法駐車等の問題が発生し、周辺市民が迷惑しているため、例年通り電車等の交通機関を利用するようホームページ等でPRしていただきたい。
 なお、一度に大勢の利用客が牛浜駅に殺到すると非常に危険であるため、拝島駅等他の駅も利用するよう合わせてPRしていただきたい。
5 基地周辺で不要な混乱を招かないよう、今回の友好祭においてはオスプレイの展示をおこなわないこと。

                                      平成26年8月14日

在日米軍第374空輸航空団司令官
           ダグラス C.デラマター大佐 様

                                    福生市長 加藤育男

2014年8月14日 (木)

8月14日 人員降下訓練

10時33分 6人、10時43分 6人 パラセールでの降下訓練が行われました。
雲が低く上空は視界が悪いのか、今までよりは低く、約1,600mほどから降下しました。空気がどんよりして、写真もはっきりしません。

Para140814g763

Para140814g778 

2014年8月13日 (水)

8月13日 人員降下訓練

11時20分 7人降下

Para140813g534

落下地点に救急車や片づけなどのスタッフが待機していました。
人員の下に下がっている荷物?は紛争地では、銃、弾薬、食糧その他の持ち物となります。

Para140813h542

11時37分 6人降下

Para140813g553

11時53分 6人降下

Para140813g576

12時11分 6人降下

Para140813g623

12時28分 対地高度約3,000mから10人降下

Para140813g669

13時24分、約3,000mから12人降下

Para140813g689

先頭を降りる人は教官でしょうか?くるくる回ったり、右に左に移動しながら降りてきました。

Para140813g659

人員降下訓練の前と夕方は物資の投下訓練も行われました。

Para140813g523

補足 :

C-130Hの対地高度ですが、真上を通過したときの画像と家の前で、20m先の定規を撮影した画像を比較して、およその距離を計算しています。
パラセールによる降下時は約3,000m~3,400mでした。         

2014年8月12日 (火)

8月12日 C-130H Nevada , Southern N400SA

7時03分 C-130H(Nevada ANG 79-0480) が離陸しました。

C130h140812g340

7時30分 C-17A(AK 98-0051)が離陸しました。1時間半後 雨の中を戻ってきました。

C17a140812g372

7時48分 KC-10A(McGUIRE 86-0035)が離陸しました。

Kc10a140812g400

7時59分 Southern Air (N400SA)が着陸しました。

Southern140812g413

R/W18から着陸を試みてやりなおし、12時31分 R/W36で着陸した KC-10A(TRAVIS 86-0037) 後方には6日に来て以来動かない?C-5A(AFRC 69-0006)がいます。南側には、先月来て、動かない?同じ基地所属のC-5A(AFRC 70-0448)がいます。

Kc10a140812g491    

2014年8月11日 (月)

8月11日 人員降下訓練

17時10分 約3,000mほどから6人降下、地上に着くまで、5~6分かかりました。

Para140811g274

Para140811h288

17時24分 6人降下。

Para140811g295

地上に着くまでに7~8分かかりました。
右下に茶色い影が2つありますが、鳥のようです。

Para140811h303

その後、すっかり暗くなって、19時頃から3回降下訓練をしたようですが、確認できたのは2回目の5人と3回目の3人です。いずれも、LEDを点滅させながら降りてきました。
写真撮影は不可能で、双眼鏡で確認しました。

2014年8月10日 (日)

8月10日 C-130H Nevada ANG

10時51分 C-17A(Charleston 09-9212)が着陸しました。

C17a140810g158

16時30分 C-130H(Nevada ANG 79-0480)が着陸しました。

C130h140810g191 

2014年8月 9日 (土)

8月9日 WC-135W , RC-135S

10時07分 WC-135W(OF 61-2667)が離陸しました。

Wc135w140809g109

12時11分 RC-135S(OF 61-2663)が離陸しました。

Rc135s140809g124

14時31分 C-17A(TRAVIS 06-6162) (SPIRIT OF SUISUN CITY)が着陸しました。後方に7日に来た C-17A(TRAVIS 06-6158) (LET'S ROLL)がいます。#6162は2時間後、16時48分に離陸しました。

C17a140809g133

2014年8月 8日 (金)

8月8日 KC-10A , C-5C

早朝、KC-10Aが6機、KC-135Rが2機、C-5A、C-5C、C-17A、WC-135C , WC-135W , RC-135Sとたくさんの外来機がいました。その内、KC-10Aが4機離陸の準備をしていました。
何かF系(ラプター?)の給油なのか、午前2機、午後2機とKC-10が次々離陸しました。

午後は13時40分 KC-10A(TRAVIS 82-0193)がR/W18から離陸し、後はR/W36からの離陸となりました。
14時01分、KC-10A(TRAVIS 79-1951)が離陸しました。尾翼のシリアルナンバーは特殊な塗装なのか、ある光の方向からしかわかりません。前輪のカバーに“1951”とあるので、確認できました。

Kc10a140808g064

14時18分 C-5C(TRAVIS 68-0216)が離陸しました。C-5AをNASAのために改修したものらしいです。

C5c140808g080

8月8日 KC-135R ALASKA ANG

昨日夜来た KC-135R(ALASKA ANG 63-8015)が15時02分、離陸しました。

Kc135r140808g102

8月11日~15日 人員降下訓練250人予定

横田基地における人員降下訓練の実施について、横田防衛事務所を通して横田基地広報部から周辺自治体へ情報提供があったそうです。

【実施予定日】
    平成26年8月11日(月)~15日(金)
   (通常の運用時間帯(午前6時~午後10時)の範囲で実施予定)

【実施内容】
   横田基地所属のC-130輸送機により実施される予定
   期間中の降下人員数は、延べ250名程度の予定
   訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

横田基地における人員降下訓練の実施について、横田基地周辺市町基地対策連絡会では、次のとおり口頭要請を行ったそうです。

要請日 : 平成26年8月8日(金)

要請先 : 在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官

要請者 : 横田基地周辺市町基地対策連絡会
          (幹事:立川市長)

要請方法 : 口頭要請

要請内容 : 
   ・周辺住民への不安軽減のため、訓練情報の早期提供を徹底すること。
   ・市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと。
   ・基地外に影響を及ぼさないよう、安全対策に努めること。
   ・必要最小限の機数及び人員での訓練を実施すること。

8月9日 オスプレイ飛来は中止

平成26年8月8日付けで防衛省北関東防衛局から周辺自治体へ、以下のように情報提供があったそうです。

今月5日、米海兵隊のMV-22オスプレイ(2機)が、8月9日(土)に横田飛行場に着陸し、翌10日(日)に同飛行場を離陸する可能性がある旨お知らせしたところですが、本日(8月8日(金))、在日米軍より、天候の事情によりキャンセルとなった旨連絡がありましたので、お知らせします。

2014年8月 7日 (木)

8月6日 周辺市町がオスプレイ飛来に反対の要請

横田基地周辺自治体の市町長は連名で、横田基地へのオスプレイ飛来に反対する旨の要請書をを、外務大臣、防衛大臣、北関東防衛局長宛に提出したそうです。

  MV-22オスプレイの横田基地への飛来について(要請)

 平成26年8月5日付け、防衛省北関東防衛局からの情報提供により、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、人員輸送のため、8月9日に横田基地に着陸し、翌10日に同基地を離陸する可能性があるとの連絡がありました。
 当連絡会では、国は地元自治体や周辺住民に対して正確な情報提供に努めるとともに、十分な説明責任を果たすことなく、横田基地へ飛来することがないよう要請してきたにもかかわらず、再度飛来することは誠に遺憾であります。
 横田基地は、人口が密集した市街地に所在しており、これまでも航空機騒音に悩まされ続け、また、航空機の部品落下といった人命にかかわる事故に対する周辺住民の不安が続いております。
 当連絡会としては、国の責任において、地元自治体や周辺住民に対して正確な情報提供を行い、基地周辺住民の安全性への懸念が払拭されないまま横田基地へ飛来が続くことがないよう、重ねて強く要請します。

平成26年8月6日

外務大臣 岸田 文雄 様
防衛大臣 小野寺 五典 様
北関東防衛局長 渡邉 一浩 様

                      横田基地周辺市町基地対策連絡会構成市町長
                          立川市長  清水 庄平
                          昭島市長  北川 穣一
                          福生市長  加藤 育男
                          武蔵村山市長 藤野 勝
                          羽村市長  並木  心
                          瑞穂町長  石塚 幸右衛門

                      幹事 立川市長  清水 庄平

なお、横田基地の撤去を求める西多摩の会は
8月9日(土)13時30分から 福生市福東トモダチ公園で緊急抗議集会を行います。
会場は7月19日の抗議集会と同じです。

8月7日 KC-135 , KC-10 , WC-135

14時38分 KC-135R(58-0093)が着陸しました。

Kc135r140807g879

15時32分 KC-10A(McGUIRE 86-0035)が着陸しました。

Kc10a140807g903

18時05分 WC-135C(OF 52-3582)が離陸しました。

Wc135c140807g992

21時30分頃帰ってきたようです。3時間ほど任務(大気収集分析)を遂行してきたんでしょうか?

8月7日 人員降下訓練

8月5日、6日、7日と連続して人員降下訓練が行われました。

5日は高度約3,000mから、パラセールで4人
6日は高度約300mから、パラシュートで6人
7日は高度約3,000mから、パラセールで6人と8人でした。

17時36分、6人降下

Para140807h932

17時52分、8人降下

Para140807g948 

2014年8月 5日 (火)

8月5日 ATLAS C-17 KC-135 KC-10

8時15分 ATLAS(N419MC)が着陸しました。

Atlas140805g762

8時35分 C-17A(AK 98-0051)が離陸しました。

C17a140805g771

8時38分 KC-135R(HH 63-8030)が離陸しました。

Kc135r140805g790

8時46分 KC-10A(TRAVIS 79-1950)が離陸しました。

Kc10a140805g806

同機は16時45分に帰ってきました。

Kc10a140805g822    

8月9,10日 横田基地にオスプレイ

8月5日17時31分に防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ下のような情報提供があったそうです。

「米側より、米海兵隊のMV-22オスプレイ(2機)が、8月9日(土)に横田飛行場に着陸し、翌10日(日)に同飛行場を離陸する可能性があるとの情報が入りましたので、お知らせします。」

2014年8月 4日 (月)

8月4日 KC-135R , MH-60S

14時09分 KC-135R(HH 63-8030)が着陸しました。

Kc135r140804g678

原子力空母ジョージ・ワシントン艦載機 MH-60S(NF614)がローアプローチしました。
空母が帰ってきたのでこれからILSアプローチが増えるかも。

Mh60s140804g709

16時24分 C-5B(TRAVIS 86-0024)が着陸しました。

C5b140804g724

沖縄地方に再び台風! ということなのか、嘉手納から来ている RC-135S(OF 61-2663)とWC-135C(OF 62-3582)はゴルフランプからターミナル前へ移動しただけでした。   

2014年8月 2日 (土)

8月2日 C-17A , RC-135V

10時13分 C-17A(TRAVIS 06-6159) (SPIRIT OF GOLDEN GATE)が離陸しました。

C17a140802g519

12時01分 RC-135V(OF 64-14846)が離陸しました。

Rc135v140802g533

Rc135v140802g564   

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »