日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
6時24分 アメリカ連邦航空局(Federal Aviation Administration:FAA)のLearjet 60 (N59)が離陸しました。
朝、C-5B ギャラクシーが連番で並んでいました。
あるサイトにFAAの保有機?一覧(FAA Fleet)が出てました。少し古いデータですが、参考にはなるかと。
Regi MSN Type Base Assigned
N1 1071 Gulfstream G-IV Washington, D.C. Transportation (Hangar 6)
N2 560-5333 Cessna Citation 560XL Washington, D.C. Transportation (Hangar 6)(leased)
N3 560-5341 Cessna Citation 560XL Washington, D.C. Transportation (Hangar 6)(leased)
N11 LJ-1964 Beech C90 King Air Flight Standards
N12 LJ-1066 Beech C90 King Air Flight Standards
N13 LJ-1698 Beech C90 King Air Flight Standards
N14 LJ-1972 Beech C90 King Air Flight Standards
N15 LJ-1991 Beech C90 King Air Flight Standards
N16 LJ-1994 Beech C90 King Air Flight Standards
N17 LJ-896 Beech C90 King Air Flight Standards
N19 LJ-909 Beech C90 King Air Flight Standards
N20 LJ-912 Beech C90 King Air Flight Standards
N34 33359 Douglas DC-3 Oklahoma City Display
N35 BB-88 Beech 200 King Air Atlantic City Research and Development
N38 76-0087 Sikorsky S-76 Atlantic City Research and Development
N39 480 Convair 580 Atlantic City Research and Development
N41 31-8152073 Piper PA-31-350 Atlantic City Research and Development
N47 9160 Bombardier Global 5000 Atlantic City Research and Development
N49 479 Convair 580 Atlantic City Research and Development
N50 680E-818-62 Aero Commander 680-E Atlantic City Research and Development
N54 009 Learjet 60 Flight Inspection
N55 013 Learjet 60 Flight Inspection
N56 033 Learjet 60 Flight Inspection
N57 039 Learjet 60 Flight Inspection
N58 057 Learjet 60 Flight Inspection
N59 080 Learjet 60 Flight Inspection
N61 LJ-893 Beech C90 King Air Flight Inspection
N66 FF-1 Beech 300 King Air Flight Inspection
N67 FF-2 Beech 300 King Air Flight Inspection
N68 FF-3 Beech 300 King Air Flight Inspection
N69 FF-4 Beech 300 King Air Flight Inspection
N70 FF-5 Beech 300 King Air Flight Inspection
N71 FF-6 Beech 300 King Air Flight Inspection
N72 FF-7 Beech 300 King Air Flight Inspection
N73 FF-8 Beech 300 King Air Flight Inspection
N74 FF-9 Beech 300 King Air Flight Inspection
N75 FF-10 Beech 300 King Air Flight Inspection
N76 FF-11 Beech 300 King Air Flight Inspection
N77 FF-12 Beech 300 King Air Flight Inspection
N78 FF-13 Beech 300 King Air Flight Inspection
N79 FF-14 Beech 300 King Air Flight Inspection
N80 FF-15 Beech 300 King Air Flight Inspection
N81 FF-16 Beech 300 King Air Flight Inspection
N83 FF-18 Beech 300 King Air Flight Inspection
N84 FF-19 Beech 300 King Air Flight Inspection
N85 5138 Bombardier 601-3R Challenger Flight Inspection
N86 5167 Bombardier 601-3R Challenger Flight Inspection
N87 5190 Bombardier 601-3R Challenger Flight Inspection
N88 5588 Bombardier 604 Challenger Flight Inspection
N89 5815 Bombardier 605 Challenger Flight Inspection
N90 5817 Bombardier 605 Challenger Flight Inspection
7時45分 KC-135(Fairchild 59-1462)が着陸しました。夕方は赤いエンジンカバーをかけていたので、明日以降に出番があるのでしょう。23日まで行われた「バリアントシールド2014」に参加した F-22ラプターやF-16アグレッサーがアラスカに帰るのを支援するとしたら、もう少しKC-135やKC-10が必要と思いますが。
15時48分 ATLAS(N642GT)がシアトルへ向け離陸しました。
先週は17日(水)に N641GT が便名“GTI8226”でシアトルから来てオーサンへ向かい
18日(木)に便名“GTI8227”でオーサンから横田に来て、シアトルへ向かいました。
今週は24日(水)、25日(木)と同じ便名で N642GT となりました。
6月以来久しぶりにATLASが定期便復帰となったようです。
南関東防衛局 (South Kanto Defense Bureau)の公式ホームページに
次のような「お知らせ」がありました。
東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来情報について
平成26年9月18日
本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ1機又は2機が、
10月4日(土) 、東富士演習場及び北富士演習場において離着陸訓練を
実施する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
なお、本計画は天候等の影響により変更の可能性があります。
行き帰りに横田基地に立ち寄るのかどうか?
17時24分 C-17A(AK 98-0056)が着陸しました。
後方を飛んでいるのは横田基地周辺でよく見られる猛禽類・チョウゲンボウのようです。
最近、C-17Aが横田基地を経由して、グアム方面へ飛び立つことが多く、横田基地所属のC-130Hもグアム方面へ出かけてます。
9月15日から23日まで、アメリカ太平洋軍の統合演習「バリアントシールド2014」が、グアムとマリアナ諸島で行われています。空軍、海軍、陸軍、海兵隊から人員約1万8,000名、航空機200機以上、空母2隻、水上艦艇19隻、潜水艦4隻が参加する大規模な演習です。
C-17AやC-130Hがグアム方面へたびたび出かけるのも、最近来た、臨時の民間機チャーター便(DELTA , NATIONAL)もこの関連と思われます。
11時44分 C-17A(TRAVIS 07-7179)が着陸しました。左前方に“Spirit of Travis”と書いてあると思いますが…
12時09分に着陸した 在日米海兵隊・普天間基地のUC-12W(168208)が例によって1時間いて、13時10分に離陸しました。普天間から来る「マジック」はUC-35Dが多いですが、今回はターボプロップの方でした。
13時17分 C-5M スーパーギャラクシー(TRAVIS 85-0010)が着陸しました。
先日の横田基地日米友好祭の日に初めて姿を見ましたが、これからはこちらになっていくと思われます。
10時30分頃来たE-3C(AK 80-0137)が13時30分に離陸しました。
16時44分 C-5B(AFRC 86-0014) (PATRIOT WING)が着陸しました。
16時57分 サザン・エア (N558CL)が着陸しました。
チャーター便の入れ替えの時期なのか、サザンがよく来ます。
昨日早朝来て、9時50分に出たサザン(N400SA)です。
朝 KC-135が7機いました。7時7分にKC-135R(ZZ 63-8034)が離陸しました。
その後離陸した5機とは別のミッションみたいです。
午前中出なかったKC-135は 尾翼に“AMC”と“00353”とだけ書かれてましたが、フライングブーム小翼に“141ARW”と書かれてるので、フェアチャイルド所属(だった?)と思われます。
8時02分 KC-135R(HH 60-0329)が離陸しました。
8時03分 KC-135(HH 59-1499)が離陸しました。
9時05分 メーン州空軍のKC-135R(MAINE ANG 62-3513)が離陸しました。
9時56分 KC-135R(Fairchild 59-1486)が離陸しました。両翼端に空中給油用ポッドが付いた珍しい機材です。
10時23分 KC-135R(Fairchild 63-8017)が離陸しました。
以上5機、いずれもドローグホースかドローグポッドが付いており、海軍または海兵隊機支援に出かけたものと思われます。
航空自衛隊・入間基地のCH-47J(37-4501)が今日は3度ほど横田基地に来ました。
この機種では一番新しい機材です。
朝、KC-135が4機(嘉手納が1機 , ハワイが3機)いて、3機が離陸。新たに6機が着陸しました。何を引っ張ってきたのか?
KC-135R(Hawaii ANG 59-1472)が、なぜかR/W18端まで来て、バックタキシー、
7時12分にR/W36から離陸しました。
7時30分に出たKC-135R(Hawaii ANG 63-8038)が離陸しました。
先に出た方は尾翼に“HH”、フィンバンドに“HAWAII”とあり、フライングブームは何もかいてありませんが、こちらはテイルレターなし、フィンバンドは消されたままで、フライングブームは、左側から見ると“HAWAII” 右側から見ると“ANG”と書いてあります。
午前中にKC-135が3機(ハワイが1機、MAINE ANGが1機、FAIRCHILD が1機)着陸しました。
メーン州空軍のKC-135R(62-3513)
フェアチャイルドのKC-135R(59-1486)
主翼端のパイロンに空中給油用ドローグポッド(MPRS : Multi-point Refueling System)を搭載している珍しい機材です。
順不同になりましたが、7時51分C-5B(TRAVIS 87-0028)が離陸しました。
9月7日 横田基地日米友好祭の終わり頃 17時24分に離陸した
C-5M スーパーギャラクシー(TRAVIS 85-0010) エンジンが違っていてたいへん静かです。
横田基地日米友好祭に展示された航空機の帰りが主ですが、他にいろいろ出入りがありました。低い雲で撮影条件が悪く、どれもぼんやりした写真になりました。
各機の所属部隊名は9月7日のブログをご覧下さい。
8時48分 陸上自衛隊のOH-6D(31295)
9時07分 陸上自衛隊のCH-47J(52913)
9時09分 航空自衛隊のF-4EJ(37-8318)
9時51分 海兵隊のMV-22Bオスプレイ 2機ほぼ同時に離陸
10時12分 航空自衛隊のC-130H(35-1071)
10時17分 航空自衛隊のKC-767(87-3602) 右に左に振りながら出て行きました。
10時23分 米空軍のE-3C(80-0139)
10時31分 航空自衛隊のUH-60J(28-4555) これも左右に振りながらでした。
11時28分 海兵隊・普天間のUC-35D(6766)が着陸し、12時25分に出ました。
11時46分 航空自衛隊・入間基地のU-4(75-3252)が着陸しました。
12時17分 ATLAS(N419MC)が着陸しました。
13時02分 C-5B(TRAVIS 87-0028)が着陸しました。
13時08分 航空自衛隊のU-4(75-3252)が離陸しました。
13時33分 米空軍のF-16CM (91-0357)が離陸しました。
オスプレイのプロップ・ローターを折りたたんだ写真です。
以下は、地上展示された航空機のリストです。
※ 遅れて来たHH-60G Pave Hawk を追加しました。
F-15C 81-0032 在日米空軍 嘉手納基地 18WG/44FS
F-15C 81-0029 在日米空軍 嘉手納基地 18WG/44FS
KC-135R 60-0348 在日米空軍 嘉手納基地 18WG/909ARS
E-3C 80-0139 在日米空軍 嘉手納基地 18WG/961AACS
MC-130P 66-0225 在日米空軍 嘉手納基地 353SOG/17SOS
HH-60G 89-26210 在日米空軍 嘉手納基地 18WG/33RQS
F-16CM 91-0357 在日米空軍 三沢基地 35FS/13FS
F-16CM 92-3897 在日米空軍 三沢基地 35FW/14FS
C-130H 74-2065 在日米空軍 横田基地 374AW/36AS
C-12J 86-0083 在日米空軍 横田基地 374AW/459AS
UH-1N 69-6614 在日米空軍 横田基地 374AW/459AS
C-17A 05-5150 米空軍 ハワイ州 ヒッカム基地 15AW/154WG
MV-22B EP07 在日米海兵隊 普天間基地 VMM-265
MV-22B EP01 在日米海兵隊 普天間基地 VMM-265
C-1 58-1008 航空自衛隊 入間基地・第2輸送航空隊・第402飛行隊
F-4EJ 37-8318 航空自衛隊 岐阜基地・飛行開発実験団
C-130H 35-1071 航空自衛隊 小牧基地・第1輸送航空隊・第401飛行隊
KC-767 87-3602 航空自衛隊 小牧基地・第1輸送航空隊・第404飛行隊
F-15J 22-8810 航空自衛隊 小松基地・第6航空団・第303飛行隊
F-2A 43-8530 航空自衛隊 築城基地・第8航空団・第6飛行隊
T-4 86-5610 航空自衛隊 百里基地・第7航空団・第302飛行隊
CH-47J 07-4499 航空自衛隊 航空救難団・入間ヘリコプター空輸隊
UH-60J 28-4555 航空自衛隊 航空救難団・浜松救難隊
U-125A 12-3018 航空自衛隊 航空救難団・百里救難隊
CH-47J 52913 陸上自衛隊 相馬原駐屯地・第12旅団・第12ヘリコプター隊
OH-6D 31295 陸上自衛隊 立川駐屯地・第1師団・第1飛行隊
OH-1 32606 陸上自衛隊 立川駐屯地・東部方面ヘリコプター隊
Cessna JA3353 日本民間機 Cessna 172 Skyhawk
Fiji JA3495 日本民間機 Fuji FA-200/160
5日、防衛省北関東防衛局から、MV-22オスプレイ2機の飛来確認の情報提供があったそうです。
【情報提供の内容】
本日(5日)、普天間飛行場から岩国飛行場を経由し、横田飛行場へ飛来
着陸時刻 : 1機目 午後1時3分、2機目 午後1時6分
※防衛局職員による目視
【口頭要請】
横田基地周辺市町基地対策連絡会では、横田基地日米友好祭におけるMV-22オスプレイの展示に対し、北関東防衛局に対して、次のとおり口頭要請を行ったそうです。
・オスプレイに関する情報を早期に提供すること。
・当連絡会より要請した内容について、適切に対応されること。
横田基地における人員降下訓練の実施について 、5日午後2時14分、防衛省・北関東防衛局から周辺自治体へ情報提供があったそうです。
横田基地周辺市町基地対策連絡会は、訓練情報の早期提供及び市街地上空での低空・旋回訓練は行わないなど、基地の外に影響を及ぼさないよう安全対策に努め、必要最小限の機数及び人員での訓練を実施するよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れたとのことです。
実施日等 :
・平成26年9月5日(金)
通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定
内 容 :
・横田基地所属のC-130輸送機により実施される予定
・期間中の降下人員数は、延べ40名程度の予定
特記事項 :
・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施す
るゆ口頭で申し入れた。
・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。
訓練は通告前にほぼ終了!
高度約3600mからパラセールによる降下と約300mからパラシュートによる降下が13時30分ころまで行われました。
横田基地日米友好祭の展示機や定期便など来ましたが、撮影したものを順に…
10時16分 F-15C(ZZ 81-0029)
10時17分 F-15C(ZZ 81-0032)
11時02分 航空自衛隊のUH-60J(28-4555)
11時37分 航空自衛隊のC-130H(35-1071)
12時19分 C-17A(HH 05-5150)
12時57分 三沢基地のF-16CM (91-0357)
12時58分 F-16CM (92-3897)
13時03分 MV-22B(EP01)
13時05分 MV-22B(EP07)
13時41分 航空自衛隊のCH-47J(07-4499)
13時45分 C-17A(TRAVIS 06-6161)
13時54分 航空自衛隊のT-4(86-5610)
13時56分 陸上自衛隊のCH-47J(52913)
14時11分 KC-135R(ZZ 60-0348)
14時18分 航空自衛隊のC-1(58-1008)
14時26分 航空自衛隊のU-125A(12-3018)
14時46分 航空自衛隊のKC-767(87-3602)
14時52分 航空自衛隊のF-2A(63-8540)
15時01分 陸上自衛隊の OH-1
15時12分 MC-130P(66-0255)
15時16分 E-3C(ZZ 80-0139)
15時18分 陸上自衛隊のOH-6D(31925)
横田基地日米友好祭におけるMV-22オスプレイの展示について、本日(4日)午後5時55分、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ次のような情報提供があったそうです。
【情報提供の内容】
「本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、9月6日(土)及び7日(日)に開催予定の横田基地日米友好祭における地上展示のため、同月5日(金)午後に横田飛行場へ飛来し、同月8日(月)午前に横田飛行場を離陸する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
なお、本計画は天候等の影響により変更の可能性があります。」
横田基地の公式ウェブサイトに、8月30日、31日の2日間行われた合同総合防災訓練の詳細が出ていました。(写真が40枚)
- Yokota strengthens bilateral, joint HA/DR exercises (Posted 9/1/2014 Updated 9/2/2014)
以下、その概略です。詳しくは上記 公式ウェブサイトをご覧下さい。
8月30日
・374AW司令官が、マスメディアに説明。
・東京都及び杉並区、立川市、福生市、瑞穂町が訓練に参加。
・横田基地所属のUH-1Nに救援物資(模擬)を積み込み、
東京湾臨海部基幹的広域防災拠点(有明の丘地区)へ届ける。
・陸上自衛隊員が横田基地のC-130Hに乗り込み、静岡空港へ行き、
陸上自衛隊のCH-47Jに乗り換え
8月31日
・静岡県の総合防災訓練を支援
UH-1Nが下田のヘリパッドに着陸。下田沿岸と相模湾でのC-130Hによる
救援物資(模擬)のパラシュート投下の準備。
投下地点の海を染めてマーキング(Dye to mark)。
海上保安庁の船がC-130Hを誘導し、救援物資(米、水)の投下。
静岡県職員が船で回収。
・MV-22 Osprey 2機が救援物資(模擬)を積み込み、横田基地ー大島 を
約1時間で往復。
※ 30日、31日の2日間で、3つの総合訓練と海兵隊も加わった追加訓練が行われた。
この訓練に参加したC-130H(74-1659) は8時9分に横田基地を離陸し、2時間ほどで帰ってきました。マスメディアも同乗していたようです。
帰ってきてから、12時前に横田基地上空で普通土日にはしない急旋回(shogun!) を!
これもマスメディアへのサービス?
31日は横田基地所属のヘリコプター2機が出ましたが、早く出て、遅く帰ってきたこちら(96639)が伊豆・下田まで行ったと思われます。
横田基地周辺市町基地対策連絡会は、MV-22オスプレイの横田基地における
訓練について、1日、外務省、防衛省及び北関東防衛局に対し、次のとおり要請を
行ったそうです。
MV-22オスプレイの横田基地における訓練について(要請)
平成26年8月31日、横田基地の総合防災訓練として、米海兵隊のMV-22オスプレイの離着陸が繰り返されました。
当連絡会では、これまで平成23年度から6度にわたり、国は地元自治体や周辺住民に対して正確な情報提供に努めるとともに、十分な説明責任を果たすことなく、横田基地へ飛来することがないよう要請してきたにもかかわらずMV-22オスプレイが横田基地に飛来し、訓練が行われたことは誠に遺憾であります。
横田基地は、人口が密集した市街地が所在しており、これまでも航空機騒音に悩まされ続け、また、航空機の部品落下といった人命にかかわる事故にたいする周辺住民の不安が続いております。
当連絡会としては、国の責任において、地元自治体や周辺住民に対して正確かつ詳細な情報提供を行い、基地周辺住民の安全性への懸念が払拭されないまま横田基地への飛来や訓練が行われることのないよう、米国に働きかけることを強く要請します。
平成26年9月1日
外務大臣 岸田 文雄 様
防衛大臣 小野寺 五典 様
北関東防衛局長 渡邉 一浩 様
横田基地周辺市町基地対策連絡会構成市町長
立川市長 清水 庄平
昭島市長 北川 穣一
福生市長 加藤 育男
武蔵村山市長 藤野 勝
羽村市長 並木 心
瑞穂町長 石塚 幸右衛門
幹事 立川市長 清水 庄平
MV-22オスプレイの横田基地における飛行状況について、31日、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体に情報提供があったそうです。
【情報提供内容】
・午後0時35分オスプレイ2機が横田飛行場を離陸し、午後1時30分、33分
横田飛行場に着陸
・午後1時51分オスプレイ1機が横田飛行場を離陸し、午後1時56分着陸
(防衛局職員による目視)
最近のコメント