« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

10月31日 KC-10が3機 NATIONAL SOUTHERN

10時15分 NATIONAL(N567CA)が離陸しました。

National141031g031

11時32分 C-17A(CHARLESTON 09-9206)が離陸しました。

C17a141031g085

12時32分 KC-10A(TRAVIS 83-0080)が着陸しました。

Kc10a141031g094

13時00分 KC-10A(TRAVIS 85-0029)が着陸しました。

Kc10a141031g105

KC-10A(TRAVIS 86-0037)が13時39分ゴーアラウンドし、13時54分着陸しました。

Kc10a141031g143

その合間 13時24分、サザン(N400SA)が着陸しました。

Sa141031g115

暗くなりかけて小雨の中、C-37A(01-0065)が着陸しました。

C37a141031244

10月30日 人員降下 12人

通告のあった人員降下訓練の最終日、夜遅くまでありました。

20時23分 5人

20時43分 5人

21時10分 1人

以上は約500mからパラシュートで

21時30分 1人 高度約3,000mからパラセールで

10月30日 C-5B PATRIOT WING

C-5B PATRIOT WING(AFRC 86-0023)が30日も離陸しようとしてダメでした。
13時12分 5度めの挑戦、R/W18A からいざ離陸 エンジンの出力を上げて独特のエンジン音を響かせましたが、すぐにダウン、そのままゆっくりR/W18C までいって右折、ターミナル前に行きました。

C5b141030g953

その後 13時30分に着陸した定期便OMNI (N351AX)

Omni141030g973

2014年10月29日 (水)

10月29日 夜の人員降下訓練

昼間はよくわかりませんが、夜の人員降下訓練で確認できたのは

19時07分 5人

19時24分 5人

19時37分 6人

19時51分 6人

20時07分 1人

以上はパラシュートです。

最後は 20時42分に高度約3,000mから
パラセールで8人降下しました。

10月29日 C-37A , C-17A Charleston

朝見に行ったら オスプレイがまだ1機いました。固定翼機モードでローターを回転すると地面にぶつかるので、この状態に保たなければなりません。夕方は見当たらなくなりました。調子悪くてハンガーに入ったのか?

Mv22b141029g899

昨晩着陸した米海軍の C-37A(166375)がいました。昼過ぎに離陸しました。

C37a141029g903

14時23分に着陸した C-17A(CHARLESTON 09-9206)。他のC-17に見られない背中のこぶがあります。アンテナを増設したのでしょうか?

C17a141029g152

2014年10月28日 (火)

10月28日 人員降下訓練

午前中、2機からそれぞれ6人の降下、

夕方、2機からそれぞれ1個の砂袋投下、

20時40分、高度約3,000mから5人、パラセールでの降下を確認しました。
高度2,000mくらいに雲があり、雲の上からのスカイダイビング?

今日はいずれもアップできる写真はありません。

10月28日 KC-130J , NATIONAL

16時20分頃着陸した 在日米海兵隊・普天間基地のKC-130J (QD8065)が16時49分離陸しました。

Kc130j141028g844

昨日来たNATIONAL (N567CA)が今日は朝着陸して、昼頃離陸。夕方着陸して、21時04分に離陸しました。夜の人員降下訓練を見に来たついでに撮影しましたが、上がりが高くて大変厳しい条件でした。

National141028g886_2

2014年10月27日 (月)

10月27日 人員降下訓練 30人

13時43分から15時00分にかけて 5回、それぞれ6人、計30人が降下しました。1回目と2回目の間に2機から1個ずつパレットの投下も行われました。

Para141027g627

Para141027g647

Para141027g694

Para141027g725

13時43分 6人

14時00分 パレット 2個

14時15分 6人

14時32分 6人

14時44分 6人

15時00分 6人

人員降下はいずれも約500mからパラシュートによる降下でした。

10月27日 MV-22B , NATIONAL

10時02分 NATIONAL (N567CA)が着陸し、13時14分に離陸しました。

National141027453

National141027g585

10時29分 MV-22B(EP09) が離陸しました。

Mv22b141027g490

10時37分 MV-22B (EP11)が離陸しました。

Mv22b141027g515

Mv22b141027g528

11時38分 KC-10A(TRAVIS 85-0033) が離陸しました。

Kc10a141027g555

15時56分 C-5A(AFRC 69-0020)が離陸しました。

C5a141027g765

2014年10月26日 (日)

10月26日 KC-10A , MV-22B

9時01分 KC-10A (83-0079) が離陸しました。

Kc10a141026g878

百里基地に展示されていたオスプレイ MV-22B (EP09)が戻ってきました。
15時52分に百里から「離陸した」と連絡があり、16時19分に横田基地に到着しました。
ランディングは1~2分後と思われます。

Mv22b141026g417

Mv22b141026g424

航空自衛隊・入間基地の大型ヘリコプターCH-47Jが17時頃来て、すぐ出て行きました。
百里基地に行っていた航空自衛隊横田基地幹部の送迎でしょうか?

2014年10月25日 (土)

10月25日 MV-22B , KC-10A , CH-47J

9時48分 MV-22B (EP01) が離陸し、横須賀へ向かいました。

Mv22b141025g245

9時53分 MV-22B (EP09)が厚木に向かいました。

Mv22b141025g276

2機は11時半ころ横田基地に帰ってきました。
MV-22B (EP09) は12時54分、横田基地近くを旋回しました。

Mv22b14102h336

13時13分 MV-22B (EP09) は百里基地へ向かいました。

Mv22b141025g353

12時44分 KC-10A (TRAVIS 85-0033)が着陸しました。後方に見えるのは昨晩来たC-5B (AFRC 86-0023)です。

Kc10a141025g300

15時05分、航空自衛隊・入間基地のCH-47J (37-4489) が来て、15時30分に離陸しました。

Ch47j141025g850

15時31分 KC-10A (McGUIRE 83-0079)が着陸しました。

Kc10a141025g375

2014年10月24日 (金)

10月24日 ATLAS , C-17A

11時27分 ATLAS (N415MC)が着陸し、15時25分に離陸しました。

Atlas141024g066_2

13時18分に着陸したC-17A (TRAVIS 06-6163) (Spirit of Vacaville)

C17a141024g004

15時37分に離陸しました。

10月24日 人員降下訓練 35人

横田基地所属C-130Hの訓練は通常は金曜日の午後と月曜日の午前はやりませんが、人員降下訓練はよその部隊(沖縄・陸軍・グリーンベレー?)なので、別なのかもしれません。

15時55分 約300mから5人
16時06分 約300mから6人
16時20分 約300mから6人
16時33分 約300mから6人
16時44分 約300mから6人
17時09分 約3,000mから6人

はじめの5回はパラシュート、最後はパラセールでした。

Para141024g072

Para141024g090

Para141024g157

Para141024g191

訓練の合間に 10月7日夕方着陸時にトラブった(パンク?)C-130H (YJ 74-2065) 374AW司令官指定機が16分ほど飛んでいました。もうダイジョーブかな?

C130h141024g108

10月24日 オスプレイ3機飛来

14時28分 MV-22B (EP01) 33分 MV-22B (EP-09) 46分 MV-22B (EP11) が着陸しました。

Mv22b141024g014

Mv22b141024g039

10月23日から横田基地で人員降下訓練

横田基地における人員降下訓練の実施について、23日午後4時49分、防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ情報提供があったそうです。

福生市は、基地の外に影響を及ぼさないよう安全に実施するよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れたそうです。

実施日時等:
   平成26年10月24日(金)及び同月27日(月)から30日(木)までの5日間
   通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定

内   容:
   横田基地所属のC-130輸送機により実施される予定

特記事項:
   ・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守につとめ実施するよう口頭で申し入れた。
   ・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

2014年10月23日 (木)

横田基地で日米共同訓練

横田基地における日米共同訓練について

防衛省北関東防衛局から、周辺自治体へ、別紙1のとおり情報提供があったそうです。

なお、横田基地周辺市町基地対策連絡会(幹事市:立川市)は、1022日付けで、北関東防衛局長に対し、
横田基地における訓練実施にあたり、騒音が大幅に増加することがないよう周辺住民に十分配慮すること、
市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと、基地外に影響を及ぼさないよう安全対策に努めることを、
訓練に関わる自衛隊に周知するとともに、米軍横田基地に申し入れるよう口頭にて要請したそうです。

別紙1

平成26年度日米共同統合演習(実動演習)について

1.目的

 我が国防衛のための自衛隊の統合運用要領及び米軍との共同対処用両羽を演練し、その能力の維持・向上を図る。

2.時期

 平成26年11月8日(土)から19日(水)まで

(横田基地においては、訓練本番前に実施予定の共同統合輸送(米軍輸送機による自衛隊装備品などの輸送)のため、
11月1日(土)~7日(金)の間の使用を予定)

3.場所

 我が国周辺海・空域、基地等

4.横田基地で実施する訓練について
  ○共同統合輸送(平成26年11月3日(月)から7日(金)まで)
    米軍の輸送機で、陸上及び航空自衛隊の装備品等を輸送するもの。
  ○米軍使用機 C-17×1機
    期間中の離着陸は合計5回程度。
    11月3日から5日は、1日1往復、11月6日は、1日2往復、11月7日は、予備日
  ○訓練時の基地周辺への配慮事項
   ・大幅な飛行回数の増加及び騒音が大幅に増加しないよう、地元への影響に配慮しつつ実施します。
   ・夜間・早朝の輸送機の離発着は計画せず、地元への影響に配慮しつつ実施します。
   ・車両等の移動の際には渋滞にも十分留意します。

5.演習の一環として横田基地で米軍が単独で実施する訓練について
  ○物資投下訓練を、11月18日(火)、19日(水)、予備日として20日(木)の日程で行う。

※訓練の予定については、諸事情により変更される場合があります。

新田原基地への訓練移転の準備で横田のC-130Hが

新田原基地への訓練移転の準備で横田基地所属機C-130Hが人員・物資輸送

嘉手納基地の公式ウェブサイトに米軍再編に係る嘉手納飛行場から新田原基地への訓練移転のニュースがあり、

10月16日に横田基地所属のC-130H(YJ  74-1669)新田原基地に着陸した写真が出ていました。

以下は防衛省発表の報道資料です。

米軍再編に係る嘉手納飛行場から新田原基地への訓練移転に関する訓練計画概要について

平成261010日                                   防衛省

米軍再編に係る嘉手納飛行場から新田原基地への訓練移転(共同訓練)に関する訓練計画概要について、
以下のとおりとなりましたので、お知らせします。

 訓練移転は、平成18年5月の再編実施のための日米ロードマップに基づき、二国間の相互運用性の向上及び
米軍飛行場の周辺地域における訓練活動の影響を軽減するために行われるものであり、今回の訓練移転は、嘉手納
飛行場の航空機による訓練を、新田原基地へ移転することを計画するものです。今回が35回目の訓練移転となります。

◯期  間:平成26年10月18日(土)~31日(金)

(ただし、土曜日及び日曜日は、訓練を行わない。)

◯参加部隊:〔米軍〕

第18航空団(嘉手納)

〔航空自衛隊〕

第5航空団(新田原)、第8航空団(築城)、

西部航空警戒管制団(春日)

◯使用基地:新田原基地

◯演練項目:戦闘機戦闘訓練等

◯使用訓練空域:四国沖空域、九州西方空域

◯参加規模:タイプⅡ

〔米軍〕

 F-15×12機程度、人員約200名程度

 ※人員、物資輸送のため輸送機が飛来予定

〔航空自衛隊〕

 F-4×4機程度、F-2×4機程度、F-15×4機程度※ 本内容については、今後、変更される場合があります。

以上

10月23日 C-17A HH , MC-130H

朝8時過ぎに来たC-17A(HH 05-5147)が11時02分に離陸し、15時18分に戻ってきました。20日にC-17A(HH 05-5148) が「TPY-2」を運んだときの同じようなパターンです。もしかして追加の荷物?

C17a141023g920

15時18分着陸、後方に見えるのは昨日今日と出入りしているC-17A(AFRC MARCH 05-5142)です。これも同じ任務?

C17a141023g935

9月29日に横田基地へ来た、沖縄・嘉手納基地のMC-130H (90280)はずっとハンガーに入ったままでした。540日毎の定期点検なら10日ほどで出ると思いましたが、ずいぶん時間がかかって、今日16時20分に離陸しました。調子悪かったのでしょうか?小雨で写りが悪いですが、なんとかシリアルは確認できます。

Mc130h141023g944

2014年10月22日 (水)

10月22日 C-17A March , KC-135 Pennsylvania

8時16分 C-17A (AFRC MARCH 05-5142)が着陸しました。

C17a141022g865

11時41分 雨で煙る中 KC-135R (Pennsylvania ANG 59-1504) が離陸しました。
やっとシリアルが読める程度の証拠写真となりました。

Kc135r141022g880

2014年10月21日 (火)

10月21日 KC-135R PENNSYLVANIA ANG

昼過ぎにPENNSYLVANIA ANG(171ARW)のKC-135R(59-1504)が来ました。横田基地へは初めてか?

Kc135r141021g779

10月20日 TPY-2 レーダーは横田を経由して小松基地へ

関西テレビの今日(21日)のニュースから

発射された弾道ミサイルがどこに向かうのかを監視する、アメリカ軍の強力なレーダー「TPY-2」が、2基目の配備です。今日(21日)、展開先の京都府の航空自衛隊・経ケ岬分屯基地に搬入されました。
昨日(20日)、アメリカ軍の大型輸送機で、石川県の小松基地に到着した巨大なTPY-2レーダーは、陸路で21日午前4時半ごろ、経ケ岬分屯基地に搬入されました。
このレーダーは、発射された弾道ミサイルを追尾して、どこに向かっているのかを予測し、迎撃システムに合図を送る、アメリカ軍でも特殊なレーダーです。
探知距離は、およそ4,600kmともいわれ、2006年に青森県に1基配備されていて、アメリカ軍が2基配備するのは、日本だけです。
日本海を2基で監視することで、万が一、北朝鮮等が弾道ミサイルを発射した場合に、より精緻に、その動きを把握できるようになります。

上のニュースの映像を見ると昨日13時46分、横田基地を離陸した C-17A(HH 05-5148)が写っていました。離陸時の写真は昨日のブログに載せましたが、下はR/W18Aへ向かいタキシングしているところです。この時「TPY-2]が積まれていたと思われます。

C17a141020g716

2014年10月20日 (月)

10月20日 OC-135B , KC-135R OHIO

8時04分 KC-10A(TRAVIS 84-0185) が離陸しました。

Kc10a141020g621

8時45分 OC-135B (61-2672) (OPEN SKIES)が離陸しました。

Oc135b141020g663

10時49分 航空自衛隊・入間基地のT-4(46-5724) がローアプローチしました。

T4141020g688

11時45分 KC-135R (OHIO ANG 59-1483)が着陸しました。

Kc135r141020g703

11時37分 在日米空軍厚木基地のMH-60R(TA01) がローアプローチしました。

Mh60r141020708

13時46分 C-17A (HH 05-5148) が離陸しました。

C17a141020g744

13時51分 KC-135R (OHIO ANG 59-1483) が離陸しました。

Kc135r141020g767

2014年10月19日 (日)

10月19日 KC-10 KC-135 U-4

15時30分 朝8時に出た KC-135R(84-0185)が帰ってきました。

Kc10a141019g656

15時55分 KC-135R (ZZ 57-1493) が離陸しました。

Kc135r141019g661

16時32分 航空自衛隊・入間基地の U-4 (95-3254)が着陸しました。

U4141019g673

2014年10月18日 (土)

横田基地へのオスプレイ配備報道に対する防衛省の回答

平成26年10月3日、インターネット上の報道記事に、新型輸送機「オスプレイ」について、横田基地への配備を検討しているとの情報が掲載されました。
横田基地周辺市町基地対策連絡会(幹事市:立川市)は、この報道に対して防衛省北関東防衛局に照会したところ、次のとおり回答があったそうです。

【横田基地周辺市町基地対策連絡会からの照会内容】
「日米両政府が、新型輸送機オスプレイについて、横田基地への配備を検討しているとのことであるが、事実関係如何。」

【防衛省からの回答】
「米空軍のCV-22オスプレイについて、米国からは、我が国に配備するとの通報はなく、日本におけるCV-22オスプレイの配備について、米国はいかなる決定も行っていないと承知しています。

10月18日 E-3B 73-1675

暗くなりかけてから E-3B (73-1675) が着陸しました。

E3b141018g654

2014年10月17日 (金)

10月17日 OC-135B OPEN SKIES

朝7時に航空自衛隊のU-4(75-3252)が来て、7時51分に出ました。シリアルは1番違いですが、15日とほぼ同じで、幹部が早朝からお出かけのようです。

U4141017g571

12時55分 OC-135B (61-2672) (OPEN SKIES)が着陸しました。毎年11月に来てますが、今年は3月7日に続き2回目です。

Oc135b141017g471

2014年10月15日 (水)

10月15日 U-4 , KC-135R , C-5B

7時03分 航空自衛隊・入間基地のU-4(75-3251)が着陸しました。

U4141015g431

7時45分KC-135R(ZZ 57-1493)が離陸しました。某国との某ミッションか?

Kc135r141015g446

7時53分 航空自衛隊のU-4(75-3251)が離陸しました。

U4141015g459

7時56分 C-5B(TRAVIS 87-0028)が離陸しました。例によって隣国へ日帰りで出かけ、明日は本国へ帰るのでしょうか。

C5b141015g470

2014年10月14日 (火)

10月14日 台風一過

台風19号が足早に通過しました。朝見たら、11日に来たKC-10A(TRAVIS 83-0080)も12日に来たKC-135R(ZZ 57-1493)もいました。

Kc10a141014g360

Kc135r141014g358

12時32分 C-5B(TRAVIS 87-0028)が着陸しました。

C5b141014g368

12日 カラスの群れの中(?)を着陸したC-17A(McCHORD 10-0219)が着陸しました。2010年度発注の新しい機材です。

C17a141012h256    

2014年10月11日 (土)

10月11日 C-40B 01-0040

来て1時間ほどで出た C-40B(01-0040)

C40b141011g303

2014年10月10日 (金)

10月10日 ATLAS KALITTA

10時16分 ATLAS (N499MC)が着陸しました。

Atlas141010g200

10時32分 ATI(N754CX)が離陸しました。

Ati141010g217

10時53分 C-5B(TRAVIS 86-0024)が離陸しました。

C5b141010g245

14時07分 KALITTA(N743CK)が着陸しました。

Kalitta141010g277

Kalitta141010g283    

11月6日~ みちのくALERT2014 オスプレイ参加

岩田清文陸上幕僚長は31日の記者会見で、11月に宮城県などで実施する防災訓練に米軍の新型輸送機MV22オスプレイが参加する方向で米軍と調整していると公表し、ヘリコプターのような垂直離着陸ができる機体の特徴を挙げ「離島や孤立した地域での救出に能力を発揮する」と強調した。
 岩田氏は「1人でも多く1分でも早く救助する観点で優秀な航空機。参加してもらえれば意義がある」と説明し、訓練では自衛隊員の搭乗も「視野に入れている」とした。飛来地点や飛行ルートは未定としている。
 訓練は「みちのくALERT2014」と呼ばれ、11月6日から陸海空の各自衛隊が米軍、オーストラリア軍と共同で実施。宮城県沖で大地震が発生したと想定し、青森、岩手、福島各県も共同訓練域とし、資材輸送やがれきの撤去などを行う。
 村井嘉浩宮城県知事は「東日本大震災では海外からの支援が大きな役割を果たした。米豪軍と自衛隊が共同で防災訓練に取り組むことは大変意義がある。オスプレイを使う場合は万全な安全確保対策に加え、十分な情報提供と説明が必要だ」との談話を出した。

以下は陸上自衛隊公式ホームページから

「みちのくALERT2014」の概要について

陸上自衛隊は、東北方面隊震災対処訓練(米国及び豪州との共同を含む。)として、以下のとおり「みちのくALERT2014」を実施しますので、お知らせいたします。
1 目 的
東日本大震災における災害派遣活動の教訓を踏まえ、「みちのくALERT2014」を実動により実施して、自治体及び関係機関との連携要領を演練し、東北方面隊の震災対処能力の向上を図るとともに、自衛隊と米軍及び豪州軍との連携要領確立の資を獲得する。
2 期 間
平成26年11月6日(木)~9日(日)
3 場 所
東北方面区及び同周辺海・空域
(日米豪共同による災害対処訓練は、仙台市、石巻市及び石巻湾、気仙沼市、岩沼市)
4 担任官
東北方面総監 陸将 松村 五郎
5 参加部隊等
(1)自衛隊
東北方面隊を基幹とする陸上自衛隊、海・空自衛隊人員約13,000名、車両約1,200両、航空機約40機、艦艇2隻
(2)米・豪軍
ア 在日米陸軍 人員約50名、航空機3機(UH-60)
イ 第3海兵機動展開部隊 人員約50名、航空機3機(MV-22オスプレイ2機、KC-130J 1機)
ウ 豪州軍 人員4名
(3)関係機関 東北6県の自治体及び関係機関(6県51市町村33機関)
  ※ 参加部隊等の数は、変動する場合がある。
6 訓練概要等
(1)想 定 宮城沖地震(M9.0)及びこれによる大規模津波
(2)実施要領 発災当初の初動対処段階から応急復旧段階までの一連の活動を実動により実施
(問い合わせ先)
陸上幕僚監部広報室 山﨑、佐藤(担当)
(03-3268-3111 内線40083)

2014年10月 8日 (水)

10月8日 runway open

午前6時前にランウェイチェックの車と掃除の車?が引き揚げ、ランウェイ・オープンとなりました。

Runway141008g122_2

9時53分にC-5A(AFRC 70-0451)が離陸しました。

C5a141008g176

夜はまた、いつものように21時頃まで、C-130Hが飛行訓練していました。

C130h862

今夜は「皆既月食」でしたが、「月にむら雲」、ややピークを過ぎて、雲のすきまから姿を現しました。飛行機も月も夜間撮影は難しい!

Tsuki141008g129    

2014年10月 7日 (火)

10月7日 Accident

夕方16時30分頃、横田基地所属のC-130H(74-2065) (374AW司令官指定機)が着陸時トラブルがあったようです。機体が傾き、消防車、救急車、パトカーなど集まってました。

C130h141007g063

20時~21時 機体がジャッキアップされていて、タイヤ交換をしていました。

C130h141007g102

トラブルでrunway colseとなり、横田基地へ着陸予定の大型輸送機2機ほか数機が厚木へダイバートしたようです。航空総隊司令部幹部の送迎が終わり、入間基地へ帰ろうとしたT-4が帰れなくなりました。 

10月7日 Kalitta(DHL)

10時9分 航空自衛隊・入間基地のT-4(26-5689)が離陸しました。

T4141007g993

11時25分 KALITTA(N743CK)が離陸しました。日本航空(JA8906)を貨物用に改修したもので、DHL社とのパートナーシップを示すハイブリッド塗装となっています。

Kalitta141007g034

Flight Awareを見ると今回の飛行コースは
トラビス ー ハワイ ー 横田 ー 烏山 ー ハワイ ー トラビス
となっています。 

2014年10月 5日 (日)

10月4日 C-40C

17時46分 C-40C(05-0730)が着陸しました。

C40c141004g796

この機材はイリノイ州スコット基地所属で2月23日も夕暮れ時横田基地に来て、1時間ほどで出ています。偉い人を乗せていて、給油に立ち寄ったのか?

2014年10月 4日 (土)

10月4日の東富士演習場等でのオスプレイ飛来は中止

静岡県公式ホームページより

( 資料提供 )

東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来中止情報について

 本日、防衛省南関東防衛局から、MV-22オスプレイの飛来中止情報について、下記のとおり情報提供があったので報告します。

                   記

 「米海兵隊のMV-22オスプレイ1機又は2機が、10月4日(土)、東富士演習場及び北富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある。」旨、9月18日(木)にお知らせしていましたが、本日、米側より、本計画について、「天候の影響により中止とする。」旨の連絡がありましたので、お知らせします。

提供日 2014年10月3日

2014年10月 3日 (金)

10月3日 UC-35A , DELTA

11時17分 在日米陸軍キャンプ座間のUC-35A(70103) (厚木基地で運用) がローパスしました。

Uc35a141003g898

12時53分 DELTA(N859NW) (A330-223)が着陸しました。

Delta141003g934

15時30分 アラスカ州フェアバンクス国際空港へ向け離陸しました。 

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »