10月20日 TPY-2 レーダーは横田を経由して小松基地へ
関西テレビの今日(21日)のニュースから
発射された弾道ミサイルがどこに向かうのかを監視する、アメリカ軍の強力なレーダー「TPY-2」が、2基目の配備です。今日(21日)、展開先の京都府の航空自衛隊・経ケ岬分屯基地に搬入されました。
昨日(20日)、アメリカ軍の大型輸送機で、石川県の小松基地に到着した巨大なTPY-2レーダーは、陸路で21日午前4時半ごろ、経ケ岬分屯基地に搬入されました。
このレーダーは、発射された弾道ミサイルを追尾して、どこに向かっているのかを予測し、迎撃システムに合図を送る、アメリカ軍でも特殊なレーダーです。
探知距離は、およそ4,600kmともいわれ、2006年に青森県に1基配備されていて、アメリカ軍が2基配備するのは、日本だけです。
日本海を2基で監視することで、万が一、北朝鮮等が弾道ミサイルを発射した場合に、より精緻に、その動きを把握できるようになります。
上のニュースの映像を見ると昨日13時46分、横田基地を離陸した C-17A(HH 05-5148)が写っていました。離陸時の写真は昨日のブログに載せましたが、下はR/W18Aへ向かいタキシングしているところです。この時「TPY-2]が積まれていたと思われます。
« 10月20日 OC-135B , KC-135R OHIO | トップページ | 10月21日 KC-135R PENNSYLVANIA ANG »
「ニュース」カテゴリの記事
- 横田基地にグローバルホーク駐機場(2019.05.22)
- 5月28日、アラスカ州南西部のアリューシャン列島で火山噴火(2017.05.29)
- オスプレイ、横田配備延期(2017.03.14)
- 米空軍のラプターとオーストラリア空軍のホーネットが合同訓練(2017.02.17)
- 12月13日 MV-22B オスプレイ事故(2016.12.14)
コメント
« 10月20日 OC-135B , KC-135R OHIO | トップページ | 10月21日 KC-135R PENNSYLVANIA ANG »
経ヶ岬通信所(KCS)の部隊は 14th Missile Defense Battery と名乗り「中隊」です。「分遣隊」の車力(10th Missile Defense Detachment)とは異なる規模となっています。
投稿: kyotoheiwa | 2014年10月25日 (土) 06時58分