日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
橫田基地公式ウェブサイトによると、1月22日(日本時間だと23日?)キャンプ富士でサバイバル訓練を行ったそうです。
凍てつく雨がズプ濡れの空軍服に突き刺さる、ブーツの中はプールみたいに水浸し、手は無感覚、腹ぺこ・・・ 「敵陣地内に航空機が墜落した」との想定での訓練。陸軍、海軍、海兵隊の兵士も参加し、敵味方に分かれての過酷な訓練を行ったとのことです。
橫田基地公式ウェブサイトによると、
1月24日から30日まで、バングラデシュ・バンガバンドゥの空軍基地で米空軍とバングラデシュ空軍の2国合同戦術空輸演習“COPE SOUTH 15”が太平洋空軍の主催で行われる。
米空軍は約80名の空軍兵士と3機のC-130H Hercules が在日米軍橫田基地・第374空輸航空団・第36空輸中隊から参加し、バングラデシュ空軍は約200名の兵士と1機のC-130 航空機が参加する。
とのことです。以下、公式ウェブサイトからの引用です。
U.S. Air Force and Bangladesh air force personnel will participate in exercise COPE SOUTH 15, a Pacific Air Forces-sponsored, bilateral tactical airlift exercise, at BAF Base Bangabandhu, Bangladesh, Jan. 24 through 30.
Approximately 80 U.S. Airmen, along with three U.S. Air Force C-130H Hercules aircraft from the 36th Airlift Squadron, 374th Airlift Wing, Yokota Air Base, Japan, will join approximately 200 Bangladesh air force airmen and one Bangladeshi C-130 aircraft for the exercise.
CS15 participants will exchange airlift, air-land and airdrop delivery tactics, techniques and procedures, as well as develop and expand combined airlift capabilities.
Also, participants will conduct cooperative flight operations, to include aircraft generation and recovery, day and night low-level navigation, tactical airdrop and air-land missions, as well as conduct subject-matter expert exchanges in the operations, maintenances and rigging disciplines.
We appreciate the strength of the USAF-BAF relationship and continue to seek additional engagements opportunities, particularly in areas of humanitarian assistance and disaster relief, aviation safety, airlift and aviation maintenance and logistics.
星条旗新聞“Stars and Stripes”2015年1月20日付 によると
最新型のC-130ハーキュリーズが日本に来て、H型からJ型に移行する予定で、J型は2017年に橫田基地に到着する予定だそうです。以下は“Stars and Stripes”Web版 からの引用です。
The newest version of the Air Force’s C-130 Hercules transport is coming to Japan, where its increased cargo capacity, power and range should help in disaster relief and other missions across the Pacific, according to officials at Yokota Air Base and aircraft maker Lockheed-Martin.
“We’re looking at transitioning from our H-model (C-130s) to the (newer) J-models,” 374th Airlift Wing Vice Commander Col. Clarence Lukes Jr. said recently, adding that the C-130Js are scheduled to arrive at Yokota in 2017.
17時30分 C-5M (DOVER 86-0025)が着陸しました。
17時37分 横田基地所属のC-12J (86-0083)が戻ってきました。遠くでUターンして撮影不能でした。写真は今朝8時43に出かけた時のです。
18時09分 C-17A(HH 05-5153)が着陸しました。最近よく来る“Spirit of Kamehameha”
昼間は自衛隊のCH-47Jがローパスしたり、普天間基地のUC-35Dが来たようですが、撮影には行けませんでした。
昨日は航空自衛隊・小牧基地のC-130H(45-1074)がきました。後方に見えるのはC-17A(AFRC MARCH 97-0043)です。
橫田基地での演習実施について、9日、防衛省(北関東防衛局)から、次のような情報提供があったそうです。
1 実施内容及び日程等 :
名称:サムライ即応監査(SRI)
日程:平成27年1月12日(月)から16日(金)までの5日間の予定。
期間中の15日(木)、本演習に伴い、EME(緊急管理演習)を実施する予定。
2 演習に伴う航空機の運用予定なし
3 PAS、GBS及び煙幕等の使用予定 :
1月15日(木)午前中、PAS及びGBSを使用する予定。
4 特記事項 :
・ 1月15日(木)の午前中、すべてのゲートを一時的に閉鎖する予定。
・ 橫田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め
実施するよう口頭で申し入れた。
・ 演習等の予定については、諸事情により変更される場合がある。
【参考】
SRI : Samurai Readiness Inspection (サムライ即応監査)
ORE※を実施し、監査するもの。
※ORE : Operational Readiness Exsercise (運用即応演習)
仮想戦闘環境における基地の機能テスト。テロ攻撃や航空機又は地上戦闘力等に
よる基地への攻撃を想定し、実践的な即応体制をとることを訓練するもの。
EME : Emergency Management Exercise (緊急管理演習)
大地震、航空機事故、バスと航空機との衝突事故、踏み切りにおける電車とバスの衝突等様々な状況を想定した重大事故における対応訓練。
PAS : Public Address System (パブリック・アドレス・システム)
以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカを
使用し、サイレンや広報を行う。
GBS : Ground Burst Simulator (グラウンド・バースト・シミュレーター)
地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。
今年は3日が土曜日、4日が日曜日だったので、5日が横田基地所属機の初訓練となりました。
9時02分 C-130H(YJ 74-2061) が沖縄・嘉手納基地に向かいました。パラシュート降下訓練をする部隊を迎えに行ったのか?
9時19分から C-12J(86-0083)がタッチアンドゴーなどの訓練を始めました。断続的に17時ころまでしていました。
13時30分ころからUH-1N(69-6639)が訓練を始めました。20時20分ころまで離着陸や旋回訓練をしていました。
16時頃から C-130Hが2機編隊で訓練を始め、嘉手納基地に行っていた C-130Hも帰ってきました。2機編隊飛行していたうちの1機から砂袋が投下されましたが、1月5日から行うと通告されていた人員降下訓練は確認できませんでした。
3機編隊だったり2機編隊だったりして、21時ころまでタッチアンドゴーなどの訓練をしていました。
2014年橫田基地に飛来した軍用機の所属基地ランキングです。
飛来数はわかる範囲なので、あくまで傾向を知る参考として下さい。
基地 州(県) COMMAND 飛来数 主な飛来機
Travis California 米空軍 AMC 280 KC-10 C-17 C-5
入間 埼玉 空自 89 U-4 T-4 CH-47
Hickam Hawaii 米空軍 PACAF 88 C-17 KC-135
座間 神奈川 米陸軍 77 UH-60 UC-35
Elmendorf Alaska 米空軍PACAF 61 C-17 F-22
厚木 神奈川 米海軍 59 F/A-18 MH-60 E-2
McChord Washington 米空軍AMC 52 C-17
Kelly Texas 米空軍AFRC 39 C-5
Fairchild Washington 米空軍AMC 26 KC-135
McGuire New Jersey 米空軍AMC 25 KC-10 C-17
※橫田基地にはAMC(Air Mobility Command :航空機動軍団)専用のターミナルがあり、AMCのハブ空港となっているため、AMCの飛来が多くなっています。
※アジア・太平洋区域を受け持つPACAF(Pacific Air Forces :太平洋空軍)の主要輸送基地としての役割を担っていることもうかがえます。
※米軍橫田基地には航空自衛隊航空総隊司令部が航空自衛隊橫田基地としてテナントで入っているため、航空総隊司令部飛行隊のある入間基地からの飛来が増えています。
最近のコメント