日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
橫田基地上空は久し振りに“sky clear”となり、出入りの多い1日でした。
9時34分 C-146A(10-3026)が離陸しました。
10時00分 航空自衛隊・入間基地のT-4(96-5774)がローパスしました。
10時32分 ATLAS(N412MC)が離陸しました。
12時38分 米海軍厚木基地の MH-60R(NF700)が離陸しました。時々やってくる派手な塗装の隊長機ですが、太陽の真下に入り、逆光できれいに撮れませんでした。
13時14分 KC-10A(McGUIRE 79-1712)が着陸しました。
13時29分 KC-10A(TRAVIS 79-1951)が着陸しました。
15時03分 C-5B(AFRC 86-0023)が離陸しました。
15時22分にアプローチ、ゴーアラウンドし、15時40分に着陸した C-5M(DOVER 86-0025)です。
15時54分 OC-135B(61-2670) (OPEN SKIES)が着陸しました。
16時46分 C-17A(HH 05-5148)が着陸しました。
16時54分 ATI(N753CX)が着陸しました。
17時28分 横田基地所属のC-130H(YJ 74-1692)が戻ってきました。
防衛省南関東防衛局公式ホームページの2月25日付け「お知らせ」で次のような発表がありました。
東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来中止情報について
平成27年2月25日
米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、2月23日(月)から同月28日(土)までの間、東富士演習場および北富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある旨、2月12日(木)にお知らせしていましたが、本日、米側から、本計画について、「天候の影響により中止とする。」との連絡がありましたので、お知らせします。
防衛省(北関東防衛局)から、24日、周辺自治体へ次のとおり人員降下訓練を行う旨の情報提供があったそうです。
.
実施日等:
・平成27年2月25日(水)から27日(金)まで
通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定
特記事項:
・横田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施するよう
口頭で申し入れた。
・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。
横田基地周辺市町基地対策連絡会において、訓練情報の早期提供及び市街地上空での低空・旋回訓練は行わないなど、基地の外に影響を及ぼさないよう安全対策に努めるよう、防衛省を通じ、横田基地へ申し入れたそうです。
防衛省南関東防衛局は2月19日次のように発表しました。
東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来情報について
平成27年2月19日
本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、3月6日(金)から同月7日(土)までの間、東富士演習場及び北富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。
防衛省南関東防衛局は2月12日にオスプレイの飛来情報を発表しました。
東富士演習場等へのMV-22オスプレイの飛来情報について
平成27年2月12日 南関東防衛局発表
本日、米側から、米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、2月23日(月)から同月28日(土)までの間、東富士演習場及び北富士演習場において離発着訓練を実施する可能性がある旨の情報がありましたので、お知らせします。
なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。
橫田基地への飛来も考えられることから、橫田基地問題を考える会、橫田基地の撤去を求める西多摩の会などの共催で、2月22日、14時~15時、福生市トモダチ公園で「オスプレイ飛来・訓練」反対緊急集会が開かれます。
2月11日~2月27日 グアムで日米豪共同演習が行われています。
米空・海軍は約1,300名、航空自衛隊は約430名、オーストラリア空軍は約240名の参加。人道支援、災害救援訓練には、今回初参加のニュージーランド空軍と韓国空軍も参加。
患者空輸訓練 →
Yokota Airmen participate in multi-national training
以下は航空自衛隊が1月26日に発表した報道資料からの引用です。
グアムにおける日米豪共同訓練等の実施について
航空自衛隊は、下記のとおり、グアムにおける日米豪共同訓練及び日米豪人道支援・災害救援共同訓練を実施します。
記
1 目的
日米豪軍共同訓練による日米共同対処能力及び部隊の戦術技量の向上
並びに人道支援・災害救援活動に係る米豪軍との相互運用性の向上
2 実施期間(基準)
(1) 全期間(展開、撤収等を含む。)
平成27年1月27日(火)~3月12日(木)
(2) グアムにおける日米豪共同訓練
平成27年2月11日(水)~2月27日(金)
(3) 日米豪人道支援・災害救援共同訓練
平成27年2月15日(日)~2月18日(水)
3 実施場所
アメリカ合衆国グアム島アンダーセン空軍基地、北マリアナ諸島サイパン島、
テニアン島、ロタ島及びファラロン・デ・メディニラ空対地射場並びに同周辺空域
4 訓練参加部隊等
(1) グアムにおける日米豪共同訓練
ア 参加部隊
(ア) 航空総隊 第8航空団(築城)、第6航空団(小松)、
航空救難団(入間)、警戒航空隊(三沢)
(イ) 航空支援集団
第1輸送航空隊(小牧)
イ 訓練規模等(基準)
(ア) 人員
a 航空総隊 359名
b航空支援集団 101名
(日米豪人道支援・災害救援共同訓練に参加する64名を含む。)
(イ) 航空機
a 航空総隊
F-2A×8機、F-15J/DJ×6機、U-125A×1機
及びE-2C×2機
b 航空支援集団
C-130H×2機及びKC-767×2機
(日米豪人道支援・災害救援共同訓練に参加するC-130H×2機を含む。)
(2) 日米豪人道支援・災害救援共同訓練
ア 参加部隊
第1輸送航空隊(小牧)、航空機動衛生隊(小牧)
イ 訓練規模等(基準)
(ア) 人員 64名
(イ) 航空機 C-130H×2機
5 訓練項目
(1) グアムにおける日米豪共同訓練
ア 防空戦闘訓練
イ えん護戦闘訓練
ウ 戦闘機戦闘訓練
エ 空対地射爆撃訓練
オ 電子戦訓練
カ 空中給油訓練
キ 戦術空輸訓練
ク 捜索訓練
(2) 日米豪人道支援・災害救援共同訓練
ア 航空輸送訓練
イ 物料投下訓練
ウ 不整地離着陸訓練
エ 捜索訓練
オ 航空患者搬送訓練
12時12分 C-17A(McCHORD 10-0220)が着陸しました。
13時01分 KC-10A(TRAVIS 84-0187)が着陸しました。
13時10分 C-17A(HH 05-5148)が着陸しました。
15時34分 C-17A(McCHORD 95-0106)が着陸しました。
これ以外に午前10時前にKC-10A(TRAVIS 83-0078)が着陸していて、
5機の大型機が飛来しました。
今日は2月の第3月曜日、アメリカ合衆国では「プレジデント・デー」で、歴代大統領を称える日となっています。ほとんどの公共機関は休みとなり、橫田基地でも飛行訓練は全くしませんでしたが、なぜか大型機がいつになく多く飛来しました。
1971年までは、2月22日にアメリカ初代大統領・ジョージ・ワシントン(1732.2.22 - 1799.12.14) (任期 1789 - 1797)の誕生日を祝い、2月12日にエイブラハム・リンカーン大統領(1809.2.12 - 1865.4.15) (任期 1861 - 1865)の誕生日も祝っていました。1971年、当時のリチャード・ニクソン大統領が全ての歴代大統領を同じ日に祝うことを決め、2月の第3月曜日が大統領の日となりました。
9時38分 CH-53E Super Stallion (YJ03) (YJ09)が同時に離陸しました。
後方に写っている橫田基地所属のC-130Hのテイルレターも“YJ”で、CH-53Eのテイルレターも“YJ”。こちらはカリフォルニア州ミラマー海兵隊基地(Marine Corps Air Station Miramar)第465海兵重ヘリコプター飛行隊 (HMH-465:Marine Heavy Helicopter Squadron 465)所属を示しています。
10時38分 NATIONAL(N919CA)が離陸しました。本国行きなので低い上がりでした。
10時53分 航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊のT-4(26-5687)が離陸しましたが、撮影は失敗でした。
2月5日にアップされた橫田基地公式ウェブサイトによると、
1月29日、橫田基地の第374空輸航空団 第459空輸飛行隊(374AW/459AS)のヘリコプター部門と陸上自衛隊・立川基地・東部方面航空隊との合同訓練が行われたそうです。
将来、必要とされる時に備えて、編隊飛行などが円滑に行えるように、操縦テクニックの異なる部分を、同じようにするためのもの。陸上自衛隊員が橫田基地のUH-1Nに乗り込み、富士山の近く、(写真で見ると御殿場市上空)まで出かけて訓練を行ったようです。
13時17時 海兵隊普天間基地のUC-35D(6713)が着陸しました。
横田基地所属C-130Hの急旋回訓練(将軍?)をはさんで、カリフォルニア州トラビス基地のC-5M(AMC 87-0034)が着陸しました。駐機場にはドーバー基地のC-5M (AMC 85-0007)もいます。来るのはほとんどスーパーギャラクシーとなりました。
16時43分 定期便のATI(N753CX)が着陸しました。
OMNIの定期便(378AX) (OAE278)は雪のせいか遅れて、早朝出ようとして、滑走路が凍結していたのかさらに遅れ、昼前になりました。すでにOMNIの次の便(351AX) (OAE279)が来ていました。OMNIが2機それに富士山もと欲張りましたが、失敗でした。
最近のコメント