« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

10月31日 C-40C , FAA , C-17A , C-5M

8時14分 イリノイ州スコット基地の高官輸送機 C-40C(05-0932) が離陸しました。

C40c161031g444
 
9時23分 米連邦航空局の飛行点検機 CL-610(N85)が離陸し、横田基地の点検業務を開始し、高く、低くパスをしていました。
Faa161031g510
 
Faa161031g467
 
9時46分 C-5M(TRAVIS 87-0034) が離陸しました。
C5m161031g490
18時47分に帰ってきました。
 
13時08分 C-17A(Mississippi ANG 03-3119) が離陸しました。
C17a161031g521
 
C17a161031g535
19時56分に戻ってきました。
 
15時01分 KC-10A(TRAVIS 86-0031) が離陸しました。
Kc10a161031g578

2016年10月30日 (日)

10月30日 C-17A Mississippi ANG , FAA

朝、南側に見に行きました。

 
米連邦航空局の飛行点検機 CL-604(N85) がいました。
Faa161030g357
 
イリノイ州スコット基地の要人輸送機 C-40C(05-0932) がいました。
C40c161030g358
 
15時27分 ミシシッピ州空軍の大型輸送機 C-17A(ANG 03-3119) が着陸しました。
 
C17a161030g383
 
16時09分 C-5M(TRAVIS 87-0034) が着陸しました。
C5m161030g390
 
C5m161030g399
 
16時14分 KC-10A(TRAVIS 86-0031) が着陸しました。
Kc10a161030g407
 
Kc10a161030g421

2016年10月28日 (金)

10月28日 KC-130J , KC-10A

8時25分 KC-130J(167925) が離陸しました。

Kc130j161028g299
 
8時50分 KC-10A(TRAVIS 84-0185) が離陸しました。
Kc10a161028g311

2016年10月27日 (木)

平成28年度日米共同統合演習に係る横田基地における訓練について

防衛省から、平成28年度日米共同統合演習「Keen Swordl7/28FTXに係る横田基地における訓練について情報提供があったそうです。

なお、防衛省からは、 「訓練に当たっては、安全管理を徹底するとともに、周辺住民の皆様の生活に可能な限り影響を及ぼさないよう、配慮いたします。」との情報を得ているとのこと。


【横田基地における訓練内容】 ※防衛省からの聞き取り情報

統合後方補給(輸送)訓練

実施日:115 (土)

※予備116 (日)

展開部隊名:第3高射群第10高射隊(千歳)

規模(人員等) 1)自衛隊 人員約10名、車両約4

2)米軍 C-17輸送機×1

 

空挺降投下訓練  ※実降投下予定なし

実施日: 1031 (月)~111日(火)、117日(月)~119日(水)

※予備1110日(木)

展開部隊名:中央即応集団 陸上自衛隊第1空挺団(習志野)

規模(人員等) 1.事前教育

1)自衛隊 人員約20名、車両約5

2)米軍 人員約10

2.重物料梱包、搭載(点検)

1)自衛隊 人員約20名、車両約5

2)米軍 人員約10名、C130輸送機×2

 

航空救難訓練(相互研修)

実施日: 117日(月)~1110 (木)

※うち8日(火)及び9日(水)において夜間飛行を予定

(午後515分~午後815分(最大))

展開部隊名:小松救難隊(小松)

規模(人員等) 1)自衛隊 人員約8

2)米軍 人員約10名、UH-1×1

 

共同基地警備訓練

実施日: 114日(金)~115日(土)

展開部隊名:横田基地所在部隊で実施

規模(人員等) 1)自衛隊 人員約15

 2)米軍 人員約15

 

通信訓練

実施日: 111日(火)~112 (水)

展開部隊名:航空システム通信隊移動通信群第1移動通信隊(熊谷)

規模(人員等) :人員約10名、車両約4

 

※訓練予定については、天候等の都合で変更となることもあります。

 

 

【要請】

横田基地周辺市町基地対策連絡会から北関東防衛局長に対して、平成281025

日に次のとおり口頭要請を行いました。

横田基地における訓練実施にあたり、下記事項について、訓練に関わる自衛隊に周

知するとともに、米軍横田基地に申し入れるよう要請いたします。

・騒音が大幅に増加することがないよう周辺住民に十分配慮すること。

・市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと。

・基地外に影響を及ぼさないよう安全対策に努めること。

10月27日 KC-135R , KC-130J , RC-135V , C-14C , F-15C

7時24分 KC-135R(Iowa ANG 58-0109) が離陸しました。

Kc135r161027g968
 
10時41分 KC-135R(Hawaii ANG 60-0329) が離陸しました。
Kc135r161027g006
 
10時55分 KC-130J(167925) が離陸しました。
Kc130j161027g040
 
12時11分 KC-10A(TRAVIS 84-0185) が着陸しました。
Kc10a161027g074
 
14時47分 KC-130J(167925) が帰ってきました。
Kc130j161027g125
 
16時23分 KC-135R(58-0034) が着陸しました。
Kc135r161027g150_2
 
16時27分 KC-135R(63-7978) が着陸しました。
Kc135r161027g175
 
17時29分に着陸しようとして、ゴーアラウンドした RC-135V(OF 64-14845) が17時42分に着陸しました。
Rc135v161027g242
20時01分に離陸しました。
 
今朝未明に着陸した、イリノイ州スコット基地の高官輸送機 C-40C(05-0932) が18時17分に離陸しました。
C40c161027g271
 
昨日一緒に帰れなかった 嘉手納基地の戦闘機 F-15C 2機が18時20分に離陸しました。
F15c161027g275

10月26日 Paratroops

14時30分 高度約3,000mからパラセールで4人降りてきました。

Para161026g774
 
Para161026g787
 
Para161026g791
 
14時44分 高度約500mから2人降りてきました。
Para161026g808
 
14時56分 高度約500mから2人降りてきました。
 
15時37分 高度約3,000mから4人降りてきました。最後の人はくるくる回ってました。
Para161026g869_2
 
今日の朝日新聞夕刊によると、富士山は初冠雪だったそうです。
Fuji161026g438
甲府地方気象台は26日朝、富士山の9合目以上で「初冠雪」を観測したと発表。
9月25日にうっすら雪に覆われたが、約40キロ離れた同気象台からは観測できず、「初冠雪」の発表は見送くられていた。とのことです。
当ブログ9月25日に横田基地から撮った写真を載せましたが、70キロ離れた横田基地からは富士山頂が 雪に覆われているのが確認できました。よく見ると北側は雪がなかったようで、距離の問題ではなかったと思います。

2016年10月26日 (水)

10月26日 KC-10A , C-130H , C-12U , KC-135

6時45分 KC-10A(McGUIRE 79-0433) が離陸しました。

Kc10a161026g425
KC-10Aの中で一番古い番号です。
 
9時58分 アラスカ州空軍の C-130H(89-1182) が離陸しました。
C130h161026g499
 
12時02分 在日米海軍・厚木基地の MH-60R(TA03) がローパスしました。
Mh60r161026g582
 
13時09分 米陸軍の軽輸送機 C-12U(84-0164) が着陸しました。
C12u161026g683
 
13時29分 ハワイ州空軍の空中給油機 KC-135R(HH 60-0329) が着陸しました。
Kc135r161026g740
 
13時56分 嘉手納基地の空中給油機 KC-135T(ZZ 63-8887) が離陸しました。
Kc135r161026g755
 
 
15時40分 米陸軍の軽輸送機 C-12U(84-0164) が離陸しました。
C12u161026g857
 
C12u161026g876

10月26日 F-15C ZZ

昨日来た 在日米空軍・嘉手納基地の戦闘機 F-15C 6機のうち、4機が12時07分から次々離陸しました。

F15c161026g598
F-16C(ZZ 81-0042)
 
F15c161026g617
F-15C(ZZ 83-0023)
 
F15c161026g634
F-15C(ZZ 83-0034)
 
F15c161026g646_2
F-15C(ZZ 83-0034)
 
F15c161026g652
F-15C(ZZ 82-0019)

2016年10月25日 (火)

10月25日 C-130H YJ

防衛省からの情報提供では今日も人員降下訓練が行われる予定でしたが、目撃できませんでした。

横田基地所属の C-130H(YJ 74-1685) はタッチアンドゴー、急旋回などの訓練をしていました。
C130h161025g280
 
C130h161025g298

10月25日 MV-22B Osprey , KALITTA

11時02分から05分にかけて、F-15 戦闘機が6機着陸したそうです。現場にいなくて写真は撮れませんでした。

 
調子が悪かったのか、昨日いっしょに帰れなかった MV-22B Osprey (EP09) は11時51分に離陸し、横田基地滑走路でホバリングなどを行い、12時09分に上昇して南方向へ向かい、福生市、羽村市の上空を回り、北側からアプローチ、12時18分に着陸しました。
Mv22b161025g241
 
Mv22b161025g252
上方、といってもだいぶこちら側ですが、ホバリングしているのはいつも横田基地で見かけるチョウゲンボウです。横田基地滑走路や誘導路、オーバーラン近くの芝生、草地でモグラやネズミを捕食しています。
 
その後、12時17分~18分にちょっとだけ離着陸をして、
14時07分に離陸し、岩国基地に向かいました。
 
16時44分 KALITTA(N539BC) が着陸しました。
Kalitta161025g397
20時42分に離陸しました。

2016年10月24日 (月)

10月24日 KC-130J , F/A-18A++

10時15分 米海兵隊・岩国基地の空中給油機 KC-130J(167925) が着陸しました。

Kc130j161024g066
 
11時50分 F/A-18A++ (VE210) (VE211) が離陸しました。
Fa18a161024g106
 
Fa18a161024g115

10月24日 Paratroops

横田基地における人員降下訓練の実施について、防衛省(北関東防衛局)から、地元自治体へ情報提供があったそうです。

【北関東防衛局からの情報提供内容】

実施日等 :平成281024日(月)から1027日(木)までの予定

     通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定

容 : 期間中の人員降下人数については、不明

特記事項:横田防衛事務所から米軍に対し、 日米合同委員会合意の遵守に努め実施するよう口頭で申し入れた。

・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

【要請】

横田基地周辺市町基地対策連絡会から在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官に

対して、平成281024日に口頭要請を行いました。

周辺住民への不安軽減のため、訓練情報の早期提供を徹底すること。

・市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと。

・基地外に影響を及ぼさないよう、安全対策に努めること。

・必要最小限の機数及び人員での訓練を実施すること。

18時01分の人員降下訓練

Para161024g198

10月24日 MV-22B Osprey 木更津、富士

今日(24日)のオスプレイの動きについて、防衛省北関東防衛局から地元自治体へ情報提供があったそうです。

【北関東防衛局からの情報提供内容】

1023日午後245分時点の横田飛行場における状況  4機(情報提供済み)

1024日(月)

午前8 6分 オスプレイ1機 横田飛行場を離陸

午前833分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午前836分 オスプレイ1機 横田飛行場を離陸

午前9 4分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午前9 6分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午前926分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午前928分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午前951分 オスプレイ1機 東富士演習場上空に確認

午前1123分 オスプレイ1機 東富士演習場で離発着訓練実施後、離陸

午前1136分 オスプレイ1機 横田飛行場に着陸

午後030分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午後048分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午後1 3分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午後119分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午後133分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午後147分 オスプレイ1機 木更津駐屯地に着陸

午後156分 オスプレイ1機 木更津駐屯地を離陸

午後211分 オスプレイ1機 横田飛行場に着陸

午後257分 オスプレイ1機 横田飛行場を離陸

午後318分 オスプレイ2機 横田飛行場を離陸

午後5 1分 オスプレイ1機 岩国飛行場に着陸

午後518分 オスプレイ2機 岩国飛行場に着陸

※防衛局職員による目視

横田飛行場における現在の状況 1機(1024日午後518分現在

なお、本件については、引き続き情報収集に努めてまいります。

 
午前8時06分に横田基地を離陸した MV-22B(EP00)
Mv22b161024g028

2016年10月23日 (日)

10月23日 C-5M , C-17A , KC-135R , UC-12W

7時57分 C-5M(DOVER 85-0008) が離陸しました。

C5m161023g745
 
9時09分 C-17A(McCHORD 00-0180) が離陸しました。
C17a161023g762
16時10分に帰ってきました。
 
10時32分 KC-135R(AETC ALTUS 58-0128) が着陸しました。
Kc135r161023g779
14時36分 離陸しました。
 
米海兵隊・岩国基地の軽輸送機 UC-12W(168209) が12時57分に着陸し、14時27分に離陸しました。
Uc12w161023g870
 
この他、10時55分に KC-10A(TRAVIS 82-0193) が着陸し、
18時38分に C-5M(TRAVIS 87-0034) が着陸しました。

10月23日 F/A-18A++ VMFA-115

12時11分 F/A-18A++ (VE210)  (VE211) が離陸しました。

Fa18a161023g830
 
Fa18a161023g831
 
13時34分に帰ってきました。
 
14時50分に再び離陸しました。
Fa18a161023g956
 
Fa18a161023g967
 
15時58分、59分に帰ってきました。

10月23日 MV-22B Osprey 朝霞 富士

11時45分 MV-22B Osprey 2機 (EP09) (EP11) が離陸しました。

Mv22b161023g797
 
Mv22b161023g800
 
Mv22b161023g809
 
Mv22b161023g816
 
2機は観閲式が行われている 陸上自衛隊・朝霞駐屯地上空を通過後、富士演習場に12時17分に現れ、1機は13時40分まで、もう1機は2時14分まで訓練を行い、2機いっしょに横田基地に戻ってきました。
14時26分に横田基地北側上空をを西から東にパスし、14時43分に北側から姿を現した時はすでにヘリモード、R/W18アプローチで、14時45分に着陸しました。(今日はたくさんの離着陸がありましたが、R/W18 USE はこれだけでした)
Mv22b161023g899
 
Mv22b161023g909

2016年10月22日 (土)

10月22日 C-5M , F/A-18

13時06分 C-5M(DOVER 85-0008) が着陸しました。

C5m161022g607
 
13時50分 米海兵隊の戦闘攻撃機 F/A-18A++ 2機が着陸しました。
Fa18a161022g641
 
Fa18a161022g658
 
Fa18a161022g671
 
16時06分 2機いっしょに離陸しました。

10月22日 MV-22B Osprey 朝霞へ

9時41分 MV-22B EP09 EP11 がR/W36 C から離陸しました。

Mv22b161022g525
 
Mv22b161022g527
 
Mv22b161022g536
 
Mv22b161022g544
 
Mv22b161022g554
 
この後、陸上自衛隊・朝霞駐屯地上空を 10時01分 22分 40分  56分 と4回パスして、横田基地に11時03分に戻ってきました。
Mv22b161022g576

2016年10月21日 (金)

10月21日 MV-22B , T-4 , KC-10A

8時12分 MV-22B Osprey (EP06) が離陸しました。

Mv22b161021g508
9時59分に岩国基地に着陸したそうです。 その後、普天間基地に向かったようです。
 
19時30分に MV-22B Osprey が着陸しましたが、暗くて機番がわかりません。
 
9時36分 航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊の T-4(46-5714) がローパスしました。
T4161021g019
9時49分 カリフォルニア州トラビス基地の大型空中給油機 KC-10A(84-0185) が離陸しました。
Kc10a161021g017

2016年10月20日 (木)

10月20日 paratroops

昨日(19日)に続き今日も人員降下訓練が行われました。

昼もパラシュート降下の目撃情報が寄せられましたが、いまのところ詳細はわかりません。
夜間は3回ほど行われたようですが、19時30分の7人と19時42分の7人は確認できました。
Para161020g493
 
Para161020g496
 
19日撮影のものです。
Para161019g016

オスプレイの飛来情報等

横田飛行場へのオスプレイの飛来等について、防衛省(北関東防衛局)から周辺自治体へ情報提供があったそうです

【北関東防衛局からの情報提供内容】

米海兵隊のMV-22オスプレイ2機が、 1024 (月)に陸上自衛隊木更津駐屯地

において実施予定のCH-47JAとの騒音比較のため、横田飛行場から同駐屯地への飛

来を予定しておりますので、お知らせします。

なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。

(参考)木更津駐屯地での米海兵隊オスプレイと陸自CH-47JAの騒音比較について

 ・防衛省においては、陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県木更津市)に日米オスプレイの共通整備基盤を設置する事業を進めているところです。

 ・本事業の詳細について、地元自治体にご説明したところ、木更津市議会から、オスプレイの整備開始に先立って、米海兵隊オスプレイと木更津駐屯地に現在配備されている陸自CH-47JAの騒音比較を木更津駐屯地において実施するよう要請がありました。

 ・この要請を受け、今般、木更津市等との調整が整いましたことから、 1024

(月)に両機の騒音比較を実施することとなったものです。

 ・なお、下記の防衛本省のHPに本件の詳細に関しての資料が掲載されています。

http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/osprey/pdf/20161019.pdf

【口頭要請】

横田基地周辺市町基地対策連絡会では、北関東防衛局に対して、次のとおり口頭要請を行いましたので、併せて報告いたします。

・オスプレイに関する情報を早期に提供すること。

・平成27518 (日本時間。現地時間17日)に発生した米国ハワイ州における

MV-22オスプレイの事故により、周辺住民の安全性への懸念が大きくなっているため、徹底した安全対策を講ずること。

・騒音などの環境への配慮を講ずること。

10月20日 MV-22B Osprey

11時53分に岩国基地を離陸したMV-22B Osprey 2機は13時54分に横田基地に着陸しました。

Mv22b161020g432
MV-22B EP00 168220  VMM-265
 
Mv22b161020g439
MV-22B EP06 168027  VMM-265
 
13時54分に岩国基地を離陸した MV-22B Osprey 2機は15時14分に横田基地に着陸しました。(はじめの2機も含め、離着陸時刻はいずれも 防衛省職員が目視し、地元自治体へ情報提供されたものです)
 
Mv22b161020g457
MV-22B EP09 168032  VMM-265
 
Mv22b161020g461
MV-22B EP11 168218  VMM-265

2016年10月19日 (水)

10月17日~20日 人員降下訓練

横田基地における人員降下訓練の実施について、防衛省(北関東防衛局)から、周辺自治体へ情報提供があったそうです。
【北関東防衛局からの情報提供内容】
実施日等:
・平成28年10月17日(月)から10月20日(木)までの予定
通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)の範囲で実施予定

内容:
・横田基地所属のC-130輸送機により実施される予定
・期間中の人員降下については、延べl20名程度の予定

特記事項:
・櫛田防衛事務所から米軍に対し、日米合同委員会合意の遵守に努め実施するとともに、 早期の情報提供に努めるよう口頭で申し入れた。
・訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。

【要請】
横田基地周辺市町基地対策連絡会から在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官に対して、
平成28年10月18日及び19日に口頭要請を行いました。
(1) 平成28年IO月I8日の要請
・周辺住民への不安軽減のため、訓練情報の早期提供を徹底すること。
・市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと。
・基地外に影響を及ぼさないよう、安全対策に努めること。
・必要最小限の機数及び人員での訓練を実施すること。

(2) 平成28年10月19日の要請
平成28年10月18日夕刻、北関東防衛局横田防衛事務所を通じて「横田基地における人員 降下訓練の実施について」の情報提供があった。
しかしながら、提供内容中の実施日時は、情報提供前日のIO月17日から実施されるとい うものであり、実際に18日午前には当該訓練の目撃情報から、当連絡会担当者から事実確認を求めた経過もある。
先日のPAS試験放送においても口頭要請したとおり、訓練等に関する事前周知は極めて重要であることから、改めて次の点について要請する。
・訓練等の情報は住民への周知期間も踏まえ、事前かつ早期に提供すること。
・今回の情報提供が訓練開始後になった経緯を明らかにすること。

✈【19日の人員降下目視】
1回目 14:00 6人
2回目 14:17 7人
3回目 14:37 7人
4回目 不明
5回目 15:05 7人

10月19日 KC-30A , OMNI B777

11時08分↓ 14時06分↑ KC-30A A39-005 RAAF

10月19日 KC-30A , OMNI B777

12時39分↓ 17時前 ↑ オムニ B777 N846AX Boeing 777-2U8/ER

10月19日 KC-30A , OMNI B777

10月19日 KC-135R ZZ

6時58分 沖縄・嘉手納基地の空中給油機 KC-135R(ZZ 57-1474) が離陸しました。

Kc135r161019g444

2016年10月18日 (火)

10月18日 C-5M Super Galaxy , KALITTA

昨日(17日)10時00分に着陸した C-5M Super Galaxy (DOVER 85-0001) が6時33分に離陸しました。

C5m161018g359
 
16時08分 KALITTA (N403KZ) が着陸しました。
Kalitta161018g409
19時09分に離陸しました。

2016年10月16日 (日)

10月16日 C-40C

16時37分 C-40C(05-0730) が離陸しました。

C40c161016g324
 
6時45分に離陸した C-5M(DOVER 85-0007) は、14時53分に戻ってきました。
 
9時57分に離陸した KC-135R(ZZ 57-1474) は20時29分に戻ってきました。

2016年10月15日 (土)

10月15日 C-5M , C-17A , C-146A

8時33分 C-5M (Dover 87-0045) が離陸しました。

C5m161015g234
18時近くになって、帰ってきました。
 
10時30分 C-17A(HH 05-5151) が離陸しました。
C17a161015g238
 
10時43分 C-17A (AK 99-0168) が離陸しました。
C17a161015g253
 
12時43分 C-146A(10-3026) が離陸しました。
C146a161015g269

10月15日 C-40C , RC-135U

9時35分 C-40C(05-0730) が着陸しました。

C40c161015g100
 
10時43分 RC-135U(OF 64-14847) が離陸しました。
Rc135u161015g114

2016年10月14日 (金)

10月22日 オスプレイが飛来

横田飛行場へのオスプレイの飛来について、防衛省(北関東防衛局)から周辺自治体へ情報提供があったそうです。

【北関東防衛局からの情報提供内容】

米海兵隊のMV22オスプレイ2機が、 1023日(日)に陸上自衛隊朝霞訓練場で行われる平成28年度自衛隊記念日記念行事観閲式において祝賀飛行を行い、また、前日の22日(士)に同訓練場で事前飛行を行うため、横田飛行場に飛来する予定ですので、お知らせします。

なお、本計画は天候等により変更の可能性があります。

【口頭要請】

横田基地周辺市町基地対策連絡会では、北関東防衛局に対して、次のとおり口頭要請を行いましたので、併せて報告いたします。

・オスプレイに関する情報を早期に提供すること。

・平成27518日(日本時間。現地時間l7日)に発生した米国ハワイ州におけるMV-22オスプレイの事故により、周辺住民の安全性への懸念が大きくなっているため、徹底した安全対策を講ずること。

・騒音などの環境への配慮を講ずること。

10月14日 C-5M , KC-135R , RC-135U

12時15分C-5M (DOVER 87-0045) が着陸しました。

C5m161014g069
 
昨日来たのと並びました。
C5m161014g074
 
13時34分 在日米空軍・嘉手納基地の空中給油機 KC-135R(ZZ 57-1474) が着陸しました。
Kc135r161014g104
 
Kc135r161014g111
 
13時55分 航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊の T-4(76-5757) がローパスしました。
T4161014g125
 
 
17時09分 RC-135U(OF 64-14847) が着陸しました。
Rc135u161014g172
 
Rc135u161014g186
 
Rc135u161014g208
 
この頃、月がきれいだったので撮影しました。
Moon161014g222
 昨日10月13日が「十三夜」だったそうですが、月齢としては、今夜が13日に近いようです。明日は「十五夜」ですが、月齢15日の満月は明後日の16日(十六夜:いざよい)となるようです。

2016年10月13日 (木)

10月13日 C-5M DOVER

9時05分 デラウェア州ドーバー基地の大型輸送機 C-5M Super Galaxy (85-0007) が着陸しました。

C5m161013g004
 
C5m161013g009
 
C5m161013g021
 
カテゴリーが違いますが、地元横田基地の C-130H が3機で編隊飛行をしていました。
3機とも後部ドアを開けていて、パラシュート投下するのかと思いましたが、しませんでした。
C130h161013g030
 
C130h161013g031

2016年10月12日 (水)

10月12日 UC-12F , T-4

8時29分と48分 厚木基地の UC-12F(163562) がタッチアンドゴーをしました。

Uc12f161012g948
 
9時16分 航空自衛隊・入間基地・航空総隊司令部飛行隊の T-4(96-5776) がローパスしました。
T4161012g968
 
昨晩20時20分に着陸した C-37B(166377) は19時08分に離陸しました。高すぎて撮影はうまくいきませんでした。

2016年10月11日 (火)

10月11日 F-16CM , KC-30A , C-37A , C-37B

7時26分 C-17A(AK 00-0174) が離陸しました。

C17a161011g875
 
 
8時55分 三沢基地の戦闘機 F-16CM が2機 (92-3893) (90-0807) 離陸しました。
F16cm161011g008
 
9時07分 オーストラリア空軍の空中給油機 KC-30A(A39-002) が離陸しました。
Kc30a161011g028
 
16時22分 ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地の要人輸送機 C-37A(01-0065) が着陸しました。
C37a161011g907
 
20時20分 メリーランド州アンドリュース統合基地・海軍第1艦隊兵站支援飛行隊(VR-1) の要人輸送機 C-37B(166377) が着陸しました。
C37b161011g939
 
この他
15時21分 KALITTA(N539BC) が着陸し、18時28分に離陸しました。
 
15時48分 特殊戦機 C-146A(10-3026) が着陸しました。
 
18時48分 昨日離陸できなかった C-5M(TRAVIS 86-0016) が離陸しました。

2016年10月10日 (月)

10月10日 F-16CM WW x2 , KC-30A Aussie

11時32分 米空軍・三沢基地の戦闘機 F-16CM が2機着陸しました。

F16cm161010g985
F-16CM (WW 92-3893) (35FW 13FS)
 
F16cm161010g991
F-16CM (WW 90-0807) (35FW 14FS)
向こう側に 11時頃着陸した C-17A(AK 00-0174) (SPIRIT OF SOURDOUGHS) がいます。
 
やはり11時頃着陸した C-5M (TRAVIS 86-0016) は15時頃、離陸しようとして、できませんでした。
 
16時44分 オーストラリア空軍の空中給油機 KC-30A(A39-002) が着陸しました。
Kc30a161010g857

2016年10月 8日 (土)

10月8日 KC-135R ZZ 909ARS 白影

9時17分 KC-135R(ZZ 63-8020) が着陸しました。

Kc135r161008g792
18時07分 離陸しました。

10月6日 在日米軍司令官交替式

在日米軍司令官の交代式が10月6日、米軍横田基地で行われ、ジェリー・P・マルティネス空軍中将が新司令官に着任しました。

イリノイ州スコット基地・AMC(Air Mobility Command at Scott AFB, Illinois)の事業本部長?(Director of Operations)で、 C-17A , C-5B , C-141B , KC-135R の機長をしていたそうです。

以下は横田基地の公式ウェブサイトからの引用です。

 

YOKOTA AIR BASE, Japan --

Lt. Gen. Jerry P. Martinez assumed command of United States Forces, Japan, and 5th Air Force during a ceremony here Oct. 6.

 Martinez was the Director of Operations for the U.S. Air Force’s Air Mobility Command at Scott AFB, Illinois. He is a command pilot with more than 4,000 hours in the C-17A, C-5B, C-141B, and KC-135R.

Martinez assumed command following the departure of Lt. Gen. John L. Dolan, who left USFJ in August to become the Director for Operations for the Joint Staff in Washington, D.C.

Admiral Harry B. Harris, Commander, U.S. Pacific Command, General Terrence J. O’Shaughnessy, Commander, U.S. Pacific Air Forces were the presiding officers for the ceremony. Also in attendance were numerous distinguished Japanese guests from the Japan Joint Staff, Ministry of Defense, the Government of Japan and local municipalities.

Admiral Harris spoke about the critical role of the U.S.-Japan Alliance.

Defense Secretary Ash Carter has identified five strategic, and very real, global challenges to U.S. security that drive our defense planning and budgeting –North Korea, China, Russia, the Islamic State or ISIL, and Iran,” the admiral said. “And guess what? Four of these challenges are resident in this neighborhood.

So we must consider every possible step to defend the U.S. homeland and defend our allies,” he continued.  “That’s why I continue to emphasize trilateral cooperation between Japan, South Korea and the United States. And that’s why all nations must continue to rally the international community to loudly condemn North Korea’s aberrational behavior and be prepared to counter this challenge.”

In his comments, General O’Shaughnessy emphasized the importance of air power in our nation’s defense.

From the F-16s at Misawa and the F-15s at Kadena, air superiority is never in question,” the general said. “From the intel assets at each base and the AWACS at Kadena, both ISR and command and control are synched and always ready wherever, whenever tasked.  From the helos, C-130s, C-12s, and KC-135s, we ensure our ability to deliver rapid global mobility no matter the time or place.”

During his speech after the assumption of command, General Martinez directed his remarks to the Airmen, Soldiers, Sailors and Marines under his command.

"Whether you are in U.S. Forces Japan or 5th Air Force know that I will pledge something that I pledge every time that I have been in command; and that is that I will do my best to take care of you and your families," General Martinez said.

"I will do my best to keep this alliance as strong as it can possibly be."

2016年10月 7日 (金)

C-130輸送機の交替について

米軍横田飛行場配備のC-130輸送機の交替について、防衛省(北関東防衛局)から周辺自治体へ情報提供があったそうです。

【北関東防衛局からの情報提供内容】

平成28年8月25日にお知らせした、米軍横田飛行場に配備されているC-130H輸送機(14機)のC-130J輸送機への交替時期について、米側から、「本年(平成28年)12月から平成30年6月まで に交替する予定に変更になった」旨の情報提供がありましたので、お知らせいたします。

なお、 この予定については、様々な事情で将来的に変更される可能性があります。

2016年10月 6日 (木)

10月6日 KC-135R , C-40B

6時42分 KC-135R(63-8022) が離陸しました。

Kc135r161006g720
 
16時20分 KC-135R(62-3552) が離陸しました。
Kc135r161006g754
 
16時55分 C-40B(01-0015) が離陸しました。
C40b161006g761

2016年10月 5日 (水)

10月5日 KC-135R , RC-135V

6時23分 C-17A(Charleston 01-0197) が離陸しました。

C17a161005g609
 
6時26分 KC-135R(63-8022) が離陸しました。
Kc135r161005g622
 
12時54分 帰ってきました。
Kc135r161005g653
 
13時46分 RC-135V(OF 64-14842) が離陸しました。
Rc135v161005g664
 
Rc135v161005g682
 
14時04分 ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地の要人輸送機 C-40B(01-0015)が着陸しました。
 
20時18分 KC-135R(63-8020) が離陸しました。

2016年10月 4日 (火)

10月4日 RC-135V , KALITTA

7時18分 C-17A(AK 99-0168) が離陸しました。

C17a161004g551
 
10時35分 C-17(Charleston 01-0197) が着陸しました。
C17a161004g572
 
12時28分 RC-135V(OF 64-14843) が離陸しました。
Rc135v161004g595
 
15時07分 C-5M(TRAVIS 86-0016) が離陸しました。
C5m161004g587
 
16時42分 KALITTA(N976BA) が着陸しました。
Kalitta161004g590
21時10分に離陸しました。

2016年10月 2日 (日)

10月2日 台風避難 RC-135 , KC-135

非常に強い台風18号は、3日夜から4日にかけて、沖縄や奄美に接近する見込みとのことで、10月1日夕方から2日未明にかけて、沖縄・嘉手納基地から、RC-135V が2機、KC-135R が5機飛来し、KC-135R 1機は出て行ったので、現在 KC-135R は4機います。

RC-135V(OF 64-14842)
RC-135V(OF 64-14843)
KC-135R(63-8020) 嘉手納
KC-135R(63-8022) 嘉手納
KC-135R(63-8878) 嘉手納
KC-135R(62-3552) McCONNELL
 
10時頃 KC-10A(TRAVIS 79-1948) が着陸しました。撮影は間に合いませんでした。
 
15時57分 C-5M(TRAVIS 86-0016) が着陸しました。
C5m161002g474

2016年10月 1日 (土)

10月1日 RC-135V , KC-135R

15時39分 RC-135V(OF 64-14842) が着陸しました。

Rc135v161001g342
 
Rc135v161001g349
 
16時09分 KC-135R(63-7978) が着陸しました。
Kc135r161001g365
機体にはシリアルナンバーしか書いてありませんが、嘉手納基地所属のようです。
20時43分に離陸しました。これは台風避難ではなかったのか?
 
17時01分 KC-135R(63-8020) が着陸しました。カメラのトラブルで撮影できませんでした。
 
17時07分 RC-135V(OF 64-14843) が着陸しました。
Rc135v161001g409
 
「飛行機写真」という Website に 「135系 横田基地への飛来記録」として、
2010年からの記録を分かる範囲でシリアルナンバー順のリストを載せています。
niftyのホームページサービスが @homepage から @niftyホームページサービスに移行し、
アドレスが変わりました。下にリンクを張っておきました。
 
135 list

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »