UH-1ヘリコプターの富山空港への予防着陸
横田基地所属UH-1ヘリコプターの富山空港への予防着陸について、防衛省(北関東防衛局)から地元自治体へ情報提供があったそうです。
【北関東防衛局からの情報提供内容】
(10月31日の情報)
横田基地広報部から連絡がありましたので、お知らせします。
横田基地のUH-1ヘリコプターが、
自動燃料制御装置の不具合のため、平成28年10月31日午後1時34分頃、富山空港に予防着陸しました。パイロットが燃料制御を手動に切り替えたうえで飛行を継続し、同飛行場に安全に着陸しました。
このような予防着陸は、航空機運用を安全に行うための予防措置であり、まれに起こる事態です。米軍では航空機の陸・空での通用において、最も厳しい安全基準を布いています。
富山空港ならびに日本のパートナーの皆様のご支援に感謝いたします。
なお、当該機は、 10月31日は富山空港に一晩滞在し、 11月1日に離陸する予定です。
(11月1日の追加情報)
修理に必要な部品は車両で輸送しています。当該部品を載せた車両は、 11月1日午前8時頃、既に横田基地を出発しています。
【要請】
横田基地周辺市町基地対策連絡会から在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官に対して、平成28年11月1日に口頭要請を行いました。
平成28年10月31日に横田基地所属UH-1が自動燃料制御装置の不具合のため富山空港
に予防着陸した。これは平成28年2月及び4月の予防着陸に続き、本年3回目である。
飛行中機体にトラブルが発生することは、一歩間通えれば人命に関わる重大な事故につながりかねず、また、度重なる予防着陸は、多くの住民に不安を与えるものである。このような状況を十分認識し、再発防止と安全確保に努めるよう、次の4点について要請する。
・今回の機体のトラブルについて、徹底した原因究明を行い、対策を講ずるとともに、それまでの間飛行を差し控えること。
・同型機の点検整備を強化するとともに、再発防止と安全確保の更なる撤底を図ること。
・平成28年2月29日に調布飛行場に予防着陸した機体と、同年4月22日にキャンプ富士に予防着陸した機体と、今回予防着陸した機体は同一機体であるか否か明らかにすること。
.以上に関する情報を関係自治体に速やかに提供すること。
« 11月5、6日 第28回 福生インターナショナルフェア2016 | トップページ | 11月2日 UC-12F NAVY »
「行政からの情報」カテゴリの記事
- CV-22 Osprey 工事(2021.06.30)
- 正月三が日の飛行停止を要請(2019.12.01)
- オスプレイ部隊の施設整備計画が立ち消え?(2019.11.30)
- 令和2年自衛隊降下訓練始め行事に米軍も参加(2019.11.22)
- 10月28日~11月8日 サムライ即応監査(2019.10.25)
« 11月5、6日 第28回 福生インターナショナルフェア2016 | トップページ | 11月2日 UC-12F NAVY »
コメント