12月13日 MV-22B オスプレイ事故
防衛省は、2016年12月13日午後9時半ごろ、沖縄県名護市東海岸から約1キロの沖合で、米軍MV-22オスプレイ1機が「不時着水」した。5人が搭乗していたが、全員が救助されたが、2人が負傷していると発表しました。
「不時着水」は聞きなれない言葉ですが、アメリカのテレビ局や米軍の准機関紙 星条旗新聞 Stars and Stripes では “Crushes”(墜落)と報道しているようです。
13日はもう1機も事故
在沖米軍は、沖縄県名護市沿岸で大破したのとは別のオスプレイ1機が13日夜、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)で胴体着陸をしていたと14日、明らかにしました。
在日米軍によると、機体の不具合で前輪が出ず、胴体着陸になった。在沖米軍が詳しい原因を調べているとのことです。
« MV22オスプレイの不時着水及び防衛省・自衛隊の対応について | トップページ | 12月14日 ATLAS B747 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 横田基地にグローバルホーク駐機場(2019.05.22)
- 5月28日、アラスカ州南西部のアリューシャン列島で火山噴火(2017.05.29)
- オスプレイ、横田配備延期(2017.03.14)
- 米空軍のラプターとオーストラリア空軍のホーネットが合同訓練(2017.02.17)
- 12月13日 MV-22B オスプレイ事故(2016.12.14)
« MV22オスプレイの不時着水及び防衛省・自衛隊の対応について | トップページ | 12月14日 ATLAS B747 »
コメント