MV22オスプレイの不時着水及び防衛省・自衛隊の対応について
MV22オスプレイの不時着水及び防衛省・自衛隊の対応について、防衛省(北関東防衛局)から地元自治体へ情報提供があったそうです。
【北関東防衛局からの情報提供内容】
1 事案概要
平成28年12月13日 (火) 21時30分頃、沖縄県名護市東海岸から約1km沖合で
米軍機MV-22オスプレイ1機が不時着水。
事故原因は不明。
搭乗員5名は無事(うち2人は怪我) 。
上記情報については、引き続き確認中。
2 防衛省・自衛隊の対応
(1) 活動部隊 空自 那覇救難隊(那覇)
(2) 活動規模 航空機 2機
(3) 主な対応状況
【12月13日】
22時28分 防衛大臣指示
1 情報収集を徹底し、状況の把握に努めること。
2 人命救助に万全を期すこと。
3 地元への説明など、対応を確実にすること。
23時05分 那覇救難隊のU-125×1機が捜索活動のため基地を離陸。
23時17分 那覇救難隊のUH-60×1機が捜索活動のため基地を離陸。
※要救助者は米軍機により収容
【12月14日】
0時頃~1時頃 沖縄防衛局長がコンウェイ在沖米海兵隊政務外交部長に面
談し、事故に係る原因究明・情報提供、安全が確認されるまで
の飛行停止について申入れ
2時20分~50分 防衛大臣がマルチネス在日米軍司令官へ電話し、事故に係
る原因究明・情報提供、安全が確認されるまでの飛行停止につ
いて申入れ
追加情報
【北関東防衛局からの情報提供内容】 ※追加情報のみ掲載
2 防衛省・自衛隊の対応
(3) 主な対応状況
【12月14日】
10時20分~40分
沖縄防衛局長がニコルソン在日米軍沖縄地域調整官と面談し、事故の状
況や飛行停止の状況等について確認(※回答は下記と同様)
。
10時42分~11時23分
防衛大臣がマルチネス在日米軍司令官と電話会談。米側から、
・事故機が空中給油訓練実施時にホースが切れ、不具合を生じた
・飛行困難となりキャンプ・シュワブを目的地にして飛行するなかで、地
元への影響を極小化するため海岸沿いを飛行していたが、途中で辿り着
けず着水した
・機体はコントロールできる状態だった
・事故の原因が機体である可能性は極めて低い
・安全が確認されるまで一時飛行が停止される
ことについて確認した。
【備考】
本情報は、防衛省ホームページhttp://www.mod.go.
jp/index.htmlにも、掲戦され
ています。
« 12月13日 RAAF , F/A-18E , T-4 | トップページ | 12月13日 MV-22B オスプレイ事故 »
「行政からの情報」カテゴリの記事
- CV-22 Osprey 工事(2021.06.30)
- 正月三が日の飛行停止を要請(2019.12.01)
- オスプレイ部隊の施設整備計画が立ち消え?(2019.11.30)
- 令和2年自衛隊降下訓練始め行事に米軍も参加(2019.11.22)
- 10月28日~11月8日 サムライ即応監査(2019.10.25)
« 12月13日 RAAF , F/A-18E , T-4 | トップページ | 12月13日 MV-22B オスプレイ事故 »
コメント