日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
3時38分に着陸した デラウェア州ドーバー基地の大型輸送機 C-17A(AMC 06-6167) が
7時05分に離陸しようとして、取りやめ
8時52分に離陸しました。
防衛省(北関東防衛局)から情報提供があったそうです。
北関東防衛局からの情報提供内容
平成30年5月25日付け情報
演習の名称
サムライ即応監査(SRI: Samurai Readiness Inspection)
日程
平成30年6月3日(日曜日)から6月8日(金曜日)まで
通常の運用時間帯(午前6時から午後10時)において実施する予定であるが、一部運用時間外に実施される可能性がある。
内容
実施に伴う航空機の運用
なし。
PAS、GBS及び煙幕等の使用
通常の運用時間帯において、基地内でのPASの使用が予定されている。
GBS及び煙幕を使用する予定はない。
その他
演習終了の通報を行う予定である。
演習等の予定については、諸事情により変更される場合がある。
北関東防衛局における対応
北関東防衛局から米軍に対し、演習等の実施に当たっては、日米合同委員会合意の遵守に努め、周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう申し入れた。
要請(平成30年5月25日)
横田基地周辺市町基地対策連絡会から在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官に対して、平成30年5月25日に口頭要請を行いました。
平成30年6月3日から同月8日まで、横田基地における演習等の実施(サムライ即応監査)に伴い、PASを使用する旨の連絡が、北関東防衛局から地元自治体にあった。実施に当たっては、音量及び時間帯をはじめ、基地外に影響を及ぼさないよう十分な配慮を行うこと。
周辺住民への不安軽減のため、訓練情報の早期提供を徹底すること。
参考
SRI:Samurai
Readiness Inspection(サムライ即応監査)
有事における即応態勢の維持強化及びORE※に対する監査。
※ORE:Operational
Readiness Exercise(運用即応演習):仮想戦闘環境における基地の機能テストであり、テロ攻撃や航空機または地上戦闘力等による基地への攻撃を想定し、実践的な即応態勢をとることを訓練するもの。
PAS(Public Address
System):パブリック・アドレス・システム
以前は、ジャイアントボイスと呼んでいたもので、大音響の出る特殊なスピーカを使用し、サイレンや広報を行う。
GBS(Ground Burst
Simulator):グラウンド・バースト・シミュレーター
地上爆発模擬装置。金属製の容器内で爆発物を破裂させ、爆発音を発生させる。
横田飛行場へのCV-22オスプレイの飛来について、防衛省(北関東防衛局)から
周辺自治体へ情報提供があったそうです。
【情報提供内容】
(5月29日午後、第1報) CV-22オスプレイ目視情報について
本日(5月29日) 、横田飛行場における飛行に係る情報
午後1時50分 1機横田飛行場に着陸
午後2時2分 1機横田飛行場に着陸
午後2時7分 1機横田飛行場に着陸
午後2時15分 1機横田飛行場に着陸
午後2時19分 1機横田飛行場に着陸
(地方防衛局職員による目視)
(5月29日午後、第2報)
・今般の横田飛行場への飛来については、米側から、 CV-22オスプレイは地域
の訓練に出発する前に短期間(a short time) 、横田に滞在する予定との説明を
受けています。
・防衛省としましては、今般の飛来は、横田飛行場への配備の開始ではなく、移動
のための一時的な立ち寄りであると理解しています。
【要請】
横田基地に関する東京都と周辺市町連絡協議会では、北関東防衛局長に対して、平
成30年5月29日に、次のとおり口頭要請を行いました。
・迅速かつ正確な情報提供を行うこと。これまでも再三にわたり要請してきたにも
かかわらず、本日、事前通告もなく飛来したことなどから、改めて強く要請する。
・飛行運用等すべてにおける安全対策を徹底すること。
・騒音などの環境への配慮を講ずること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下 yokotajohoからの追加コメントです。
2番目に着陸した時刻は防衛省職員目視と当ブログで1分の差がありますが、当方は RW18A からの目視で約3kmほど離れており、近くで見ていた防衛省職員の目視の方が正確だと思います。
5月30日朝 7時04分のオスプレイです。
6時35分 アラスカ州エルメンドルフ・リチャードソン統合基地の大型輸送機 C-17A(AK 99-0167) がRW18から離陸しようとして、取りやめ
6時59分 RW36 から離陸しました。
8時06分、30分 米海軍の強襲揚陸艦ワスプ(USS Wasp) 艦載機 救難・特殊作戦用ヘリコプター MH-60S #08 がローパスしました。 RW36
6時47分 ATLAS(N429MC) が離陸しました。以下すべて RW36 です。
7時43分 ハワイ州パールハーバー・ヒッカム統合基地の大型輸送機 C-17A(HH 05-5149)
オーストラリア空軍の大型空中給油機 KC-30A(A39-004) がRW18A1 まで行きホールドしていましたが、南側へ移動し、RW36 から8時38分に離陸しました。
横田基地における編隊飛行訓練(「サムライ・サージ」)の実施について、防衛省(北関東防衛局)から周辺自治体へ情報提供があったそうです。
【北関東防衛局からの情報提供内容】
1 日程
・平成30年5月4日(金)の予定
・通常の運用時間帯(午前6時~午後10時)において実施される予定
2 内容
横田基地所属の航空機により実施される予定
3その他
訓練の予定については、諸事情により変更される場合がある。
4北関東防衛局における対応
北関東防衛局から米軍に対し、訓練の実施に当たっては、日米合同委員会合意の
遵守に努め、周辺住民に与える影響を最小限にとどめるよう申し入れた。
【要請】
横田基地周辺市町基地対策連絡会から在日米軍横田基地第374空輸航空団司令官に
対して、平成30年5月2日に口頭要請を行いました。
・周辺住民への不安軽減のため、訓練情報の早期提供を徹底すること。
・市街地上空での低空・旋回訓練は行わないこと。
・基地外に影響を及ぼさないよう、安全対策に努めること。
・必要最小限の機数での訓練を実施すること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去のサムライ・サージは黒澤明監督の「七人の侍」(アメリカ版は「荒野の七人」)に関係あるのかないのか、7機編隊だったりしました。
今回はどうでしょう?
最近のコメント