ニュース

2019年5月22日 (水)

横田基地にグローバルホーク駐機場

米空軍が横田基地に、グアムに配備している無人偵察機 RQ-4 グローバルホークのための駐機施設の建設を計画していることが5月11日までにわかりました。と赤旗2019年5月12日付で報道しました。

Hata0512

 

記事の中の横田基地の図の関係部分を拡大したものを作図してみました。

Global20190522

2017年5月29日 (月)

5月28日、アラスカ州南西部のアリューシャン列島で火山噴火

横田基地を朝離陸した A-10C が引き返した原因はアリューシャン列島での火山の噴火のようです。

火山灰が14,000mに達した可能性があるとのことです。航空機はほとんどが14,000m以下の高度で飛行し、ジェット機等が火山灰を吸い込むと、タービンエンジンにのブレードに火山灰が焼き付いて壊れてしまいます。プロペラ機もほとんどはターボプロップ機でタービンエンジンなので同様です。ヘリコプターもほとんどがターボシャフトなので、同様です。ただ、CH-53Eスーパースタリオンはエンジンの前に大きなフィルターを装着しているのである程度耐えられるのかもしれません。

ニュースによると

米アラスカで火山噴火 最高レベルの警戒

 米アラスカ州のアラスカ火山観測所は28日、州南西部のアリューシャン列島にあるボゴスロフ火山が同日噴火し、火山灰が少なくとも高度約1万1千メートルに達したと発表した。航空機向けの警戒レベルが最高になったとしている。

 観測所によると、噴火は約50分続き、火山灰が高度約1万4千メートルに達した可能性もある。さらなる噴火の発生もあり、注意を呼び掛けている。

2017年3月14日 (火)

オスプレイ、横田配備延期

オスプレイ、横田配備延期=19~20年に最長3年-米国防総省

                   20170314 0939 時事通信

【ワシントン時事】米国防総省は13日、特殊作戦用の垂直離着陸輸送機オスプレイCV22の米軍横田基地(東京都福生市など)への配備開始が、従来予定の2017会計年度第4四半期(同年7~9月)より最長3年遅れ、20会計年度(19年10月~20年9月)になると発表した。配備が遅れる理由などは説明されていない。

 米軍は15年5月、17年後半にオスプレイ3機を横田基地に配備すると発表。21年までに7機を追加配備し、計10機を常駐させる計画だった。

 CV22は空軍仕様で、急襲作戦にも用いられる。海兵隊仕様のMV22は普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備されている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横田基地周辺市町基地対策連絡会は北関東防衛局に対し、事実関係の確認を行っているそうです。

2017年2月17日 (金)

米空軍のラプターとオーストラリア空軍のホーネットが合同訓練

太平洋空軍の公式ウェブサイトに

 
12機のラプターがオーストラリア空軍のティンダル基地に着き、ラプターのサポートのため、約200人の空軍兵士がC-17で到着した。
ラプターはオーストラリア空軍の F/A-18A/B ホーネットと合同訓練を行う。
F-22は3月初めまでオーストラリアにいる予定。……と書かれていました。
以下、一部をコピーしました。
詳しくは太平洋空軍の公式ウェブサイトご覧ください。一番下にリンクを貼っておきました。

Raptors arrive at RAAF Base Tindal for Enhanced Air Cooperation Initiative

 

A U.S. Air Force F-22 Raptor assigned to the 90th Fighter Squadron, Joint

Base Elmendorf-Richardson, Alaska, takes off from Royal Australian Air Force

(RAAF) Base Tindal, Feb. 14, 2017. Twelve F-22 Raptors and approximately 200

Airmen are at RAAF Base Tindal as part of the Enhanced Air Cooperation (EAC)

Initiative under the Force Posture Agreement between the U.S. and Australia.

EAC creates the foundation for an enhanced rotational presence of U.S.

military personnel in Australia to promote interoperability, build upon our

already strong alliance, and reaffirm our commitment to the

Indo-Asia-Pacific region.

A member of the Royal Australian Air Force marshals a U.S. Air Force C-17

Globemaster, arriving from Joint Base Elmendorf-Richardson, Alaska, on the

flightline at Royal Australian Air Force (RAAF) Base Tindal, Feb. 13, 2017.

ーー中略ーー

This combined training activity marks the most extensive F-22 joint training

with Australia in duration and scale, providing the Raptors the opportunity

to conduct integrated air operations training with the RAAF’s 75 Squadron

F/A-18A/B Hornets.

 ーー中略ーー

The F-22s are scheduled to be in Australia through the beginning of March.

 

Raptors arrive at RAAF Base Tindal for Enhanced Air Cooperation Initiative 

2016年12月14日 (水)

12月13日 MV-22B オスプレイ事故

防衛省は、20161213日午後9時半ごろ、沖縄県名護市東海岸から約1キロの沖合で、米軍MV-22オスプレイ1機が「不時着水」した。5人が搭乗していたが、全員が救助されたが、2人が負傷していると発表しました。

「不時着水」は聞きなれない言葉ですが、アメリカのテレビ局や米軍の准機関紙 星条旗新聞 Stars and Stripes では “Crushes”(墜落)と報道しているようです。

13日はもう1機も事故
在沖米軍は、沖縄県名護市沿岸で大破したのとは別のオスプレイ1機が13日夜、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)で胴体着陸をしていたと14日、明らかにしました。

ローレンス・ニコルソン四軍調整官が記者会見で「着陸装置に問題があったが、安全に着陸して終わっている」と述べています。
在日米軍によると、機体の不具合で前輪が出ず、胴体着陸になった。在沖米軍が詳しい原因を調べているとのことです。

2016年11月 1日 (火)

11月5、6日 第28回 福生インターナショナルフェア2016

11月6日 11時~13時 国道16号の横田基地沿いは混雑が予想されます。

国道16号の電光掲示板に「⑯横田基地パレード 6日(日)11時~13時 混雑予想のため 迂回協力願います」と出ています。

次のイベントが予定されています。

28 福生インターナショナルフェア2016

【日程】 2016115日(土)11:00~18:00

 2016116日(日)10:0018:00

16号パレード6日(日)11:00

【会場】 横田基地前国道16号線沿い商店街周辺

  ベルハンドクラブ(福生市大字福生2213-1)

 福生フレンドシップパーク(福生市福生2351-11) 

【主催】 福生市商工会インターナショナルフェア実行委員会

【共催】 福生武蔵野商店街振興組合、横田商栄会

【後援】 福生市

【協力】 福生市観光協会、福生・横田交流クラブ

公式サイト 福生市観光協会

Facebook   福生Baseside Street~インターナショナルフェア~

2016年10月 8日 (土)

10月6日 在日米軍司令官交替式

在日米軍司令官の交代式が10月6日、米軍横田基地で行われ、ジェリー・P・マルティネス空軍中将が新司令官に着任しました。

イリノイ州スコット基地・AMC(Air Mobility Command at Scott AFB, Illinois)の事業本部長?(Director of Operations)で、 C-17A , C-5B , C-141B , KC-135R の機長をしていたそうです。

以下は横田基地の公式ウェブサイトからの引用です。

 

YOKOTA AIR BASE, Japan --

Lt. Gen. Jerry P. Martinez assumed command of United States Forces, Japan, and 5th Air Force during a ceremony here Oct. 6.

 Martinez was the Director of Operations for the U.S. Air Force’s Air Mobility Command at Scott AFB, Illinois. He is a command pilot with more than 4,000 hours in the C-17A, C-5B, C-141B, and KC-135R.

Martinez assumed command following the departure of Lt. Gen. John L. Dolan, who left USFJ in August to become the Director for Operations for the Joint Staff in Washington, D.C.

Admiral Harry B. Harris, Commander, U.S. Pacific Command, General Terrence J. O’Shaughnessy, Commander, U.S. Pacific Air Forces were the presiding officers for the ceremony. Also in attendance were numerous distinguished Japanese guests from the Japan Joint Staff, Ministry of Defense, the Government of Japan and local municipalities.

Admiral Harris spoke about the critical role of the U.S.-Japan Alliance.

Defense Secretary Ash Carter has identified five strategic, and very real, global challenges to U.S. security that drive our defense planning and budgeting –North Korea, China, Russia, the Islamic State or ISIL, and Iran,” the admiral said. “And guess what? Four of these challenges are resident in this neighborhood.

So we must consider every possible step to defend the U.S. homeland and defend our allies,” he continued.  “That’s why I continue to emphasize trilateral cooperation between Japan, South Korea and the United States. And that’s why all nations must continue to rally the international community to loudly condemn North Korea’s aberrational behavior and be prepared to counter this challenge.”

In his comments, General O’Shaughnessy emphasized the importance of air power in our nation’s defense.

From the F-16s at Misawa and the F-15s at Kadena, air superiority is never in question,” the general said. “From the intel assets at each base and the AWACS at Kadena, both ISR and command and control are synched and always ready wherever, whenever tasked.  From the helos, C-130s, C-12s, and KC-135s, we ensure our ability to deliver rapid global mobility no matter the time or place.”

During his speech after the assumption of command, General Martinez directed his remarks to the Airmen, Soldiers, Sailors and Marines under his command.

"Whether you are in U.S. Forces Japan or 5th Air Force know that I will pledge something that I pledge every time that I have been in command; and that is that I will do my best to take care of you and your families," General Martinez said.

"I will do my best to keep this alliance as strong as it can possibly be."

2016年6月24日 (金)

6月24日 第374空輸航空団司令官交代式

6月24日 米軍横田基地の管理部隊である 第374空輸航空団司令官の交代式がおこなわれました。

これまでの ダグラス・デラマター大佐から、ケネス・モス大佐に交代しました。
以下、横田基地公式ウェブサイトからの引用を併記しました。

Col. Kenneth Moss took command of the 374 Airlift Wing from Col. Douglas DeLaMater, 374 AW outgoing commander, during the official wing change of command at Yokota Air Base, Japan, June 24, 2016.

デラマター大佐はアラバマ州マックスウェル空軍基地で、新型ハーキュリーズ C-130J シミュレーターのインストラクターとなるだろうとのことです。
He will continue his service to the Air Force as a C-130J Super Hercules simulator instructor at Maxwell Air Force Base, Alabama.
 
在日米軍司令官・兼第5空軍司令官のジョン・ドラン中将が、ダグラス・デラマター大佐から374AWの部隊旗を受け取り、ケネス・モス大佐に手渡しました。
Lt. Gen. John Dolan, U.S. Forces, Japan, and 5th Air Force commander, receives the 374th Airlift Wing guidon from Col. Douglas DeLaMater, 374 AW outgoing commander……
Lt. Gen. John Dolan, U.S. Forces, Japan, and 5th Air Force commander, hands the 374th Airlift Wing guidon to Col. Kenneth Moss, 374 AW incoming commander, during the official wing change of command at Yokota Air Base, Japan, June 24, 2016.
 
なお、374AW司令官指定機の操縦席窓の下の司令官名も張り替えました。
Staff Sgt. George Harlan, 374th Aircraft Maintenance Squadron flying crew chief, unveils the new commander's name, Col. Kenneth Moss, on the 374th Airlift Wing's flagship aircraft during the official wing change of command at Yokota Air Base, Japan, June 24, 2016. Moss took command from Col. Douglas DeLaMater.

2016年6月12日 (日)

スノーデン氏は2年間横田に勤務していた

2013年 、元NSA契約職員のエドワード・スノーデン氏は、アメリカ国家安全保障局(NSA)が極秘裏に張り巡らせた膨大な監視・盗聴システムで全世界のコミュニケーションを監視していると告発しました。驚愕の告発は世界を震撼させました。

 
6月12日から始まった 「サンデー毎日」の連載記事でスノーデン氏は「日本には2009年ごろに来て、福生市で暮らし、横田基地に勤務していた」と語っています。
 
「米軍基地は戦争の遂行だけでなく、監視・盗聴を主要な任務に位置付けている」
 
「サンデー毎日」の集中連載「日米同盟の正体を暴く」はかなり突っ込んだ記事です。興味のある方はどうぞ。

2016年6月 2日 (木)

横田C-130J 1号機製造中

横田基地公式ウェブサイト5月26日付けニュースによると・・・

現在のC-130Hに替わり配備される予定のC-130Jの1号機がジョージア州マリエッタにあるロッキード・マーチン社の航空機工場で製造中。
2016年第4クオーター末に横田基地に納入される予定。
C-130Jはハーキュリーズの最新バージョンで、これまでのH型に比べ格段に性能が向上しているとのことです。
 
以下、ウェブサイトからの抜粋です。

First Yokota C-130J takes shape

Wings were recently installed on the first C-130J Super Hercules assigned to Yokota Air Base, Japan, at the Lockheed Martin Aeronautics facility in Marietta, which is home to the C-130 production line.

The 374th Airlift Wing at Yokota Air Base, Japan, is scheduled to receive its first C-130J  by the end of 4th quarter 2016.

Yokota AB will receive 14 C-130Js as it recapitalizes its existing C-130H fleet, which are operated by the 374th Airlift Wing.

The C-130J is the latest version of the Hercules, entering the inventory in February 1999. The aircraft has a six-bladed composite propeller coupled to a Rolls-Royce AE2100D3 turbo engine and brings substantial performance improvements over the previous H model.

横田基地には C-130H が14機配備されていますが、どこかへ出かけてたりして、なかなか全部はそろいません。今朝は12機いました。

C130h160602g840

この左側にあと3機いました。

 

夕方は3機編隊で、急旋回、タッチアンドゴーなどの訓練をしていました。

C130h160602g850

より以前の記事一覧